カテゴリー別アーカイブ: 新美

春の割引キャンペーンのご案内

こんにちは。
新宿美術学院では、現在春の割引キャンペーンを実施中です。
3月31日までの「早割」や、他の予備校に現在通っているが、4月からは新美に通いたいという方対象の
「のりかえ割」、もちろん前年度新美生への「継続割」もあります。
また、特待生試験、奨学生面談など、既卒生対象の割引も実施中です。
新美の授業に興味がある方、ご見学・ご相談随時受け付けております。ぜひ一度ご来校ください。

詳細はこちら→ http://www.art-shinbi.com/discount/spring.html

映像科:プレ春期講習

こんにちは、映像科の講師の森田です。
映像科も2016年度、すでに始まっています!
今週の21日のプレ春期講習は武蔵美美大映像学科の実技試験「感覚テスト」を制作するという内容でしたが、ほとんど(というか全員)初めての制作だったにも関わらず、名作揃いの全体講評会となりました。

課題は「○○を待ちながら」というキーワードから映像的なシーンを発想するというもの。制作時間は実際の試験時間(3時間)よりは、やや長めにとりましたが、それを差し引いてもアイディア、文章表現、色鉛筆による描写など、みんな明確なコンセプトを持ってしっかり“作品として”まとめられていました。

映像系入試に向けたガイダンスや、推薦入試(特に武蔵美映像学科クリエーション資質重視型)のポートフォリオの紹介なども織り交ぜつつ、あっという間の1日でした!

DSCF7467

DSCF7465

芸大油画、再現作品制作の現場から

こんにちは。油絵科の関口です。
さて、今年は新美の油絵科から7人も現役の芸大合格者が出て、夜間部を担当している僕としてはたいへん嬉しく思っております。

ところで、いま芸大合格者に再現作品を制作してもらっていますが、一体どんな作品が出来上がるのでしょうか?今から楽しみです。
今日は制作している現場からレポートします。

Image-1
まず…この人は芸大現役合格者なんですが、制作現場はなかなか凄い事になっています。この手に持っているのは、おにぎり…ではなく、何と油絵具です!!
素手で油絵具を混ぜる(しかもこの量!)なんて、ワイルド過ぎて本当にビックリです。よく油絵科は色んな人から「汚い」とか言われてしまいますが、そりゃ?こんなことしてたら色んなところが汚れますわ(笑)。

でも、本人はただ単に絵に対して真剣に向き合っているだけですから、変人でもなんでもありません…多分(笑)。こういう人がいてもどうか怖がらないで下さいね。油絵科には本当に色んな人がいるんです。

 

さて気を取り直して、作品をチョロっと紹介します。

今年の一次試験の課題は「石膏像、色紙、みかんの中から一つを選択し、鏡と組み合わせて描きなさい」というものでした。※?石膏像はマルスかブルータス。

課題文の通り、石膏像でもミカンでも色紙(色付きの片面段ボール)でも、何を選択しても良いという、油画専攻らしく非常にザックリしたものでした。ミカンと石膏像を同じ土俵で審査するというのも凄い話です。球技に例えるなら卓球vsアメフトみたいな…このミスマッチ感がたまりません。

これは作品のー部分ですが、何が描かれているか分かりますよね?Image-2
そう、これはブルータスの胸の部分。ですが、何か違和感が…実はこれは左胸なので、鏡に映左右が反転した状態を映して描いています。

Image-3
こちらも作品の一部分ですが、この人のは色紙(片面段ボール)をモチーフに選んでいます。2作品とも現役生の作品なんですよ。
ちょっと全体が気になりますよね?全体が見たいという人は、是非一度新美に足を運んでみて下さい。只今準備中ですが、恐らく20日頃には合格者の作品展示が出来ると思います。

 

ちなみに21日には、無料のプレ春期講習があります。油絵科は「今年の芸大一次試験にチャレンジ」という内容で、当日は過去数年分の芸大合格者再現作品の解説や、今年の芸大現役合格者によるトークも企画しています。

http://www.art-shinbi.com/event/3-atelier/pre/

受験生の皆さんには、芸大について色々と情報を得るチャンスになります。乞うご期待下さい。

彫刻科合格速報

彫刻科 昼間部講師の氷室です。

ひとまず、皆さんが1年間目指してきた2015年度の芸大受験が結果を持って一幕おりました。
悲喜こもごもあり、様々な思いが引いては寄せ、感情や思考が整理できない時期でもあります。

そんな中ではありますが、まずは報告としてー
新美からは、芸大彫刻科へ3名の生徒が合格を手にしました。
本当におめでとうございます!!とても嬉しいです!!

早速、1次素描で出題されたジョルジョ、2次素描で出題された大石膏室においての素描、2次塑像で出題された鳩の3種類の項目を合格者に再現してもらいました。
やはり再現された作品を目の当たりにし、とても凄い集中力で当日を向かえ、魅力がある作品を試験当日に置いて来たのだなと、感心させられました。
試験の日に対面した鳩が、ととも綺麗に感じ、作るのが楽しかったんです と言う生徒のフッと話してくれた一言がとても印象的でした。
当日に緊張を越える何かを掴めた事が、素直にモチーフを観察する結果につながったのでしょうか。

早速、再現してもらった作品を紹介致します。
IMG_8159-1

IMG_8169-1

IMG_8218

IMG_8221-11

IMG_8370-11

IMG_8377-11

写真では全てを感じる事はできませんが、なるほどなと、うなずく魅力がありました。

一人一人、どの様な結果であれ、時間は止まってくれません。自ら一つの決断をして進んで行くのですから、制作に邁進してもらいたいなと願うばかりです。
そしていつか、作品について語り合いたいものです。

そしてもう1年!と決めた人、頑張りはもちろん大前提でありますが、頑張ったというだけではこの厳しい倍率を超えていけないのが事実です。せっかく与えられた時間を、視野を少しだけ広げて、彫刻とは?自分とは?と、実技とともにしっかり考えていっみてください。
自分で判断できる1年後を目指して!

合格おめでとう! 国立校からも芸大に合格!!

国立校です。

受験科を開講して2年目
昨年度に続き武蔵野美大、多摩美大に素晴らしい成績をあげることが出来ました。
そして念願の東京芸大にも合格者が出ました。
高1の11月に入学し、芸大を目指して頑張って来たH君、念願の芸大油画専攻現役合格です。
後輩達も後に続けとこれからの制作によりいっそう力が入ることでしょう。


2016 年度入試結果

東京芸術大学   1名
武蔵野美術大学 43名 (昨年度31名)
多摩美術大学  22名 (昨年度20名)
東京造形大学  16名 (昨年度 7名)
女子美術大学   8名 (昨年度11名)
その他      5名 (日芸、学芸大など)

※国立校在籍者の成績です。(講習生は含みません。重複合格、補欠合格を含みます。)


3月イベント

◯無料アトリエ開放 3月18日まで    ※当日申込みでも大丈夫です。
◯1日体験講習   3月20日      
※3月19日までにお申込みください。
◯春期講習会    3月26日ー4月4日

まだ間に合います。
気軽に参加してください。

新美国立校 042-577-1117