カテゴリー別アーカイブ: 新美

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

入試直前講習会、真っ只中です。芸大入試の出願が始まりました。締め切りは2月2日です。速やかに出願手続きを済ませましょう!
ここからは体力の維持とメンタルの安定が重要です。
モノの魅力を伝えることにおいて、心身の健康は欠かせないと思います。良い観察ができるように体調の管理を徹底しましょう。

画像は入試直前講習会中の現役芸大生講師によるデモストです。ena美術では社会人講師や学生講師のデモストが頻繁に行われています。ぜひ参考にしてみてください。


 

そして、
1月30日まで開催中の「Dessin LABO展」にもぜひお越しください。入場無料で、月から土曜は10:00~19:00、日曜は10:00~16:30となっています。よろしくお願いします。
詳しくはこちら

映像科:入試間近!のアドバイス

こんにちは、映像科です。
共通テストも終わり一月も後半になりました。早い人は今週末から一般選抜の試験が始まります。そして来週は東京造形大、再来週はいよいよ武蔵美映像学科、、と試験が続いていきます。体調管理はもちろんですが、気持ちの面でも良い状態で試験に臨めるようにしたいですね。実技の対策と学科の勉強で予定が詰まっているかもしれませんが、時にはほんの少し自分の好きなことをする時間も取ると良いと思います。

また当日の試験時間や持参用具に関しても、余裕を持って確認しておきましょう!今年から試験時間が変更になった(2時間→3時間)武蔵美映像学科の小論文などは当然ですが、意外と思い込みで勘違いをしていることもあるので、念には念を入れて調べておくことをオススメします…!

映像科の教室での入試直前も残りちょうど2週間となりました。
少しずつですが日が長くなって、この先には春が来ることが感じられる季節です。
あと少しだけ、頑張りましょう!!

彫刻科:入試直前講座開幕!

こんにちは、講師の新妻です。共通テストも終わり、いよいよ美大受験も最後のタームに入りましたね。アトリエの空気感もピリッとしてきました。今年は年度の初めに、在籍している学生の持ってる感覚や持ち味がみんなバラバラで、みんなに試験を通過する可能性はあるなと感じましたが、ここにきて再び同じ思いです。デッサンも塑像も、学生それぞれに他の人にはない魅力があります。そこをしっかり見てもらえるように、今一度ものを創る上でついつい弱くなってしまいがちな面(進めていくリズムの取り方、表現や理解が浅い工程の対処、絵面の言い切りや完成度、人によって結構はっきり課題は見えているはずです。)をどうカバーしていくか?僕たち講師も最後までサポートできればと思っています。

では作品紹介に移ります。今回はオールデッサンです。

素直に上手いと思います。木炭の表現力には毎回目を見張るものがあります。だからこそ些細な(時に大きな)形の違和感は命取りです。空間に物体が存在しているリアル、その精度を常に見定めましょう。

描き初めからラストまで、警戒と踏み込みのバランスが取れていて安定感がありました。まだ課題によってはそのリズムが合い切らないので油断せず形の理解とプロセスをつめていきましょう。

冬期講習辺りからデッサンのアベレージが段々と上がってきました。自分の中で腑に落ちる部分が増えてきたかな。ここまでの仕事には自信を持ちつつ、要所要所でのモチーフの美しさ、カッコよさを最大限引き出す意識が鍵だと思います。まだ高められる!

表面のライン的な表現に頼らずともモチーフの深みが伝わってくる作者の持ち味が上手く形になりました。石膏像のデッサンとしてのやり方で考えず、今画面の中のモチーフが自然であるか、そのチェックをどのタイミングでして、そこからどこまで踏み込むのか、自分の制作プロセスを試験に向けてストレスなく扱えるものに調整していきましょう。

迷いなく自然に描き進められました。いいリズム感です。弱気になった時の形の狂いの癖をどう自浄するか、中盤以降に表面の形のもったり感をどう締めていくか、頭でグルグル考えるより意外とシンプルなことの連続だったりします。シンプルイズベスト!やるべきことをやれば良いの精神で!

続いて夜間部生です。

入直講座初日に描き出し2.5hのデモンストレーションを見てもらって、前半の精度の追求度と描写に入る前に設定できる布石の表現を見てもらいました。一枚でグッと絵の印象が上がりました。柔軟で貪欲な現役生ならではの成長は頼もしいです。

 

 

 

 

制作時間が短くなってきても食らいついています。自然にモチーフを観察している良さがあり、昼間部生に引けを取りません。

 

今回はこの辺で。「自分の実技の穴」をつく理解と対処のバランスが取れれば一気に浮上する人ばかりです。もう一踏ん張りです!では。

共通テストも終わり、いよいよ実技重視の期間に。<大宮校>

あっという間にお正月期間がが終了し、あっという間に共通テストも終了し、あっという間に入試直前体制です。12月は暖かかったり寒かったりと、安定しない気温に振り回されましたが、流石に寒さが染みる1月となっています。

大宮校です。

冬期講習会から直前講習会に突入しています。共通テストも終了し、あっという間に直前体制です。2度書いてしまいました。ここからは本当にあっという間です。試験までに作れる作品数を考えながらの制作となります。併願大学、学科専攻もあるので、そちらを対策する時間も必要です。しっかりと計画していきましょう。

冬期講習会のデザイン・工芸科の平面構成のデモンストレーション制作があったので、そちらの制作風景と作品を紹介します。
生徒の視線のプレッシャーを受けながらの制作は大変だったことでしょう。お疲れ様です。ありがとうございましたー。

令和6年は、災害や事故など…凄く大変な年明けとなりました。影響を受けた方々大変だと思います。頑張ってください。

「氷川神社を守り神にして…」とパンフレットの大宮校紹介ページにも書いてあるので、年明け授業再開の初日に合格祈願に行ってきました。正月の三が日が過ぎたのに、流石に賑わっていました。皆頑張っているので、代わりに合格祈願です。身勝手ですが、ぜひご利益のほどよろしくお願いいたします。
次回の更新は、私立美大の受験に突入している頃になるでしょう。

検討を祈りますー。

国立基礎科3学期が始まりました

国立校基礎科です。

冬期講習が終わり3学期が始まりました!受験科も入直になりピリッとした雰囲気が伝わってきますね〜。今回は冬期講習での優秀作品を紹介していきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

限られた時間の中でしっかり完成を目指せるようになってきました!描き所をおさえたり、自分がやりたいことを画面に表現できるようになてきていて、魅了ある作品がどんどん増えてきています!この調子で受験生に負けないくらいの気持ちで3学期も制作していきましょう!

また基礎科では2月入学、随時無料体験も実施しています。ご相談や見学も可能なのでお気軽にお問い合わせください!