こんにちは。通信教育です。
2学期始まりましたね。
ただいま9月タームの作品到着をお待ちしながら、10月ターム課題の発送準備をしております。
制作の秋、全国公開コンクールを一つの近場の目標にしてスケジュールを考え、
できるだけ作品制作できるよう時間をしっかりとりましょう。
作品お待ちしています。
こんにちは。通信教育です。
2学期始まりましたね。
ただいま9月タームの作品到着をお待ちしながら、10月ターム課題の発送準備をしております。
制作の秋、全国公開コンクールを一つの近場の目標にしてスケジュールを考え、
できるだけ作品制作できるよう時間をしっかりとりましょう。
作品お待ちしています。
こんにちは。
デザイン総合コースです。
2学期もはじまりました。デッサン週間の合間の先日、
国立科学博物館(深海展)、上野動物園、芸祭の展示へリサーチに行きました。
大量の展示物と展示構成や人のにぎわいに圧倒されましたが、
充実した時間を過ごせたことと思います。
その後の作品も行ってわかったこと、観察した内容が反映されていてそれぞれ良かったです。
来週は全科合同デッサンコンクールもはじまります。
科を超えて作品を見て考えたり、制作することも大切ですね。
こんにちは、昨日は、待ちに待った「全国石膏デッサンコンクール」を開催いたしました!
日本全国から、いろいろな科、さまざまな学年の方にお集まりいただきました!
御盛況、ありがとうございました。
総勢約330人のなかから、栄えある1位に選ばれたのは・・・・・・?
な・なんと工芸科志望の概卒生でした!!
やはり審査は難航しまして、、、この結果に納得のいかない他の科の先生もいらしたようです。
それはそうですよね、それぞれご自分の科が一番だとプライドをお持ちになって指導してますからね。
全体講評会では、その辺で各科意見を交わし、どうやら混乱させているのは油絵科ではなかろうか?というのが見えてきたようです。
デッサン解説では、驚異の「30分で石膏デッサンを描く!」という企画で行いました。
普通の速さで描くデモンストレーターと超早デモンストレーターのお二人をお招きして、
描いていただきました。違ったタイプの2人のデッサンを比較をしながら解説をしていただいたのは、油絵科の海老澤先生。
ちょっとお話を伺っている間にどんどんデッサンが進んでいきます。皆さんどこで差がつくのか?目が離せなかったですね。
賞品も、上位1・2・3位はもちろん、各科の賞、現役の中の一番と高校1,2年生の中の一番の賞が授けられました。
ちょっと、各商品の画像がないのが残念です。図書券や画材に加え楽しい品がついていたようです。
受賞者以外にも力作が揃いました!!石膏デッサンといえども、意外にバリエーションがあるのが私にとっては新鮮でしたね。
みなさん、お疲れ様でした!!明日はきっといいことがありますよ!!
こんにちは、映像科の森田です。
しばらく間が空いてしまいました。
9月に入り、教室のムードも少しずつ受験に近づいてきています。
二学期は前半は、特に武蔵美映像学科の公募推薦入試の対策が本番。
ディレクション資質重視型、クリエーション資質重視型の特訓もこれから始まります!
そして一般入試の人は、来月はじめに公開コンクールも迫っていますね。
こんなに忙しいと上映や展示を見に行ったりする時間がない…!と思っていたら、
なんと「文化庁メディア芸術祭」が、向こうから初台に来てくれました。
アート部門、エンターテイメント部門、アニメーション部門、マンガ部門の作品が、初台駅オペラギャラリーとICCで見られます。
早速行ってきました。
新美から徒歩2?3分。授業の行き帰りにも行けるのでオススメです。
9/28(金)までやっています。
こんにちは。油絵科の関口です。台風の影響でこの連休は生憎なお天気になってしまいましたね。気温が一気に急降下して、僕も風邪をひいてしまいました。
さて、皆さんは三菱一号美術館で開催されているレオナルド×ミケランジェロ展をご覧になりましたか?僕も先日…と言いたいところですが、今回は色々と訳あって、まだ見に行けていません。ダ・ヴィンチとミケランジェロのデッサンが同時に見られる機会は滅多にありませんし、会期も9月24日迄なので、かなり混んでいると思いますが「まだ見ていない」という人は是非見に行ってくださいね。
これが今回の目玉作品「少女の頭部/〈岩窟の聖母〉天使のための習作」
「岩窟の聖母」(ルーブル美術館所蔵作品)この右側にいる天使の顔を描くために制作された、と言われています。今回来ているデッサンとは大分雰囲気が異なりますね。
僕がダ・ヴィンチのデッサンの本物を初めて見たのは、大学3年の春に友達と二人でイタリア旅行に出かけた時です。旅の後半にヴェネツィアを訪れたのですが、偶然にもそこでダ・ヴィンチのデッサン展が開催されていることが分かりました。「折角なので見ていこう」ということで、即決で美術館に直行。そこで見たのは、言葉を失うほどの見事なデッサンの数々…。ダ・ヴィンチの展覧会としては、かなりの作品数があったと記憶しています。そこでは、まさしく神の領域とも言える圧倒的な技量と、数百年経っても人の心を揺さぶり続ける巨匠の息遣いを目の当たりにし『自分は今まで一体何をやってきたのだろう?』と大きなショックを受けた事を今でも鮮明に覚えています。
ところで、当時のデッサンには様々な素材が使われていますが、時々金属尖筆(せんぴつ)と書かれているものを見かけます。英語ではmetal pointと表記し、イタリア語ではpunta metallica(尖った金属の意味)と表記します。
punta metallica↑ 画像はフィレンツェの老舗画材店Zecchi社のHPより。紙も特製らしいです。
ダ・ヴィンチのデッサンには、銀を使った銀筆(シルバーポイント)というものをよく見かけますが、この銀筆も金属尖筆の一つです。この頃はまだ鉛筆が発明される前の時代です。
金属の棒で紙に描く事をちょっと想像してみて下さい。例えば鉄の棒を使って紙に描いても凹むだけですよね。白い塗料が塗ってある壁に金属が当たって擦れると、そこに跡がつくのを見たことがありませんか?金属尖筆を描画材として使う原理は正にそれです。
普通の紙だと金属よりも柔らかいので金属が削れず、描くことができません。シルバーポイントを使うには、紙に白亜地などの下地塗料を予め塗っておく必要があります。
あとシルバーポイントは銀を用いているので、描いた直後と数ヶ月後では色が変わるそうです。僕は使ったことがないのですが、シルバーポイントを使用したことのある絵描きさんによると、いわゆる燻し銀のような、赤味がかった黒色になるそうです。
そしてこのシルバーポイントは、一度描いたら消すことができません。
デッサン(dissin)のことをイタリア語でディゼーニョ(disegno)と言いますが「印をつける、刻印する」という意味もあるそうです。「神が刻印した自然なるもの」を感じ取り、それを「紙に刻印する」という行為がデッサンというものの本質なのかもしれません。