カテゴリー別アーカイブ: 新美

新美 ギャラリートーク 

こんにちは。
本日17:00~新美ギャラリー内にて、日本画主任である名雪先生のギャラリートークが行われました。
外はあいにくの雨でしたが、ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

名雪先生といえば「カエル」の作品を沢山手がけていらっしゃいますが、、、、

カエルがお好きなんでしょうか?

「いや、別に、、、、笑」

 

これは意外なお返事です。

では、なぜカエルをテーマにした作品を?

「 それは●●●●●●●●●●●●●●●●だからですね~」

な、なるほど、、、、、!

(気になる方は直接名雪先生に聞いてみましょう)

 

名雪先生は日本画の作品だけではなく、立体作品も作られていたり

(これもやっぱりカエルなんですね!)

幅広く活動されています。

質疑応答では、あんな話やこんな話が聞けたり、、、、
(えっ そんなことも)

 

最後に。

作品というものは決して一人でいては生まれません。
人と出会い会話をしたり、新しいものを見たり、刺激を受けることで自分の作品の糧となっていきます。

勿論予備校講師として生徒を合格に導くのが仕事ではありますが、同時に作家として日々皆さんから刺激を受けていますし、刺激を与える存在でありたいと思っています。

ぜひ皆さん頑張って志望大学に合格して、さらなる自分の世界を広げていってほしいです。

(要約)

とのことでした。 なるほどなあ。

1時間半にも及ぶ濃密なトーク、名雪先生ありがとうございました!

 

 

 

映像科:公開コンクール&武蔵美映像推薦対策

こんにちは。映像科の森田です。
先週は公開コンクールでした。今年も外部からの受験者も含めてレベルの高い作品が揃いました。

今回の感覚テストは「真似る(まねる)」という語から発想したイメージを表現するという問題でした。
シンプルな言葉ではありますが、動詞としての「真似る」という行為からどんなオリジナリティ溢れる作品が作れるか。
上位の作品については、これが本番でもかなりの高得点が期待できる作品でした。


(講評会の前に並べられた作品を見る受験生の様子。)


(全体講評会。皆、真剣です。)


(上位の人には学院からの賞状と副賞。講師からも賞品がありました。)

今回普段の力が出し切れなかった人も、まだ3ヶ月以上あります。
ここから切り替えて頑張りましょう!

+

さて。告知です。
来週10/29(日)と11/5(日)は推薦入試の対策授業があります。
ピンポイントで武蔵美映像学科の「ディレクション資質重視型」を受験する人のための授業です。
プレゼンテーションやディスカッションについて、ポイントの解説や実際に試験に近い課題をやってみます。
詳しくはこちらからチェックしてみてください!


(去年の推薦対策の様子です。)

モンドリアン② 試行錯誤

こんにちは。油絵科の関口です。ここのところ急にグッと寒くなりましたね。皆さんも風邪をひかない様に気を付けて下さいね。
さて、前回に引き続き、今日もモンドリアンについて書こうと思います。彼が抽象への道を歩む前、試行錯誤を繰り返していた様子を見ていきましょう。


初期にはこんな素敵なお花も沢山描いています。かなりの数を描いていますが、これがまたシビれるくらい上手いんですよね…。ちなみに、このお花シリーズだけを集めた画集もあるようです。
実は、後に完全な抽象の作品を発表する傍ら、お金を稼ぐ為にこういう一般人にも分かりやすいお花の絵を売っていた…という逸話も残っています。

あと数は少ないですが、静物にも着手しています。
1911年 ショウガ壺のある静物
この作品は、僕が受験生の時に幸運にも東京で本物を見る事が出来ました。「モチーフをあまり描いていないのに、空間がスカッと抜けていて、凄いな~」と感動したのを覚えています。


1912年 ショウガ壺のある静物
一年後に同じモチーフを描いたこの作品では、空間を浅く設定して、描写を更に抑制しているのが分かります。この作品も上の作品と同じ展覧会で展示してありましたので、二枚を比べて見ることができました。図版では中々伝わらないと思いますが、こだわりのある塗りが印象的でした。この辺りから画面の中にある具体的な形を排除し、完全な抽象に向かう事になります。


1913年の作品

1917年の作品
そしてこの頃に制作された作品では、曲線も徐々に姿を消し、最後は垂直水平の線のみになりました。画面の外側に向かって丸くフェードアウトしていくのが特徴で、もしかするとキュビスムの影響が残っているのかもしれませんね。


※ピカソやブラックの作品には、分析的キュビスム(左)の頃から外側に向かって弱くなる作品が多く存在します。その後、総合的キュビスム(右)の頃になると、楕円の画面に描いた作品も多く見受けられる様になります。2枚の図版はいずれもピカソの作品。

その後もモンドリアンは様々な実験を繰り返しながら、抽象への道へ突き進んで行きます。しかし、そこは当時誰も先へ進んだことのない人類未踏の地。しかも一度進んだら決して後に引き返す事のできない険しい一本道でした。


1917年の作品


1920年の作品


1921年の作品

次回は、モンドリアンが「抽象」という未知の世界を一心不乱に突き進んでいく様子を書きたいと思います。

全科合同コンクール表彰式!!

こんにちは、先日ご紹介しました「全科合同コンクール」の表彰式を行いました。

皆さんお忙しい中、お集まり頂きましてありがとうございます!
各講師の方々、各科の学生の方々、国立校の方々もご参加いただきました!!

海老澤先生の総評もいただき、「今年は昨年よりガチの自画像勝負になった」と、コメントをいただきました。

その後、早速表彰式を行いました。
上位3位までと各科の主任賞があり、それぞれ豪華賞品がでました。

主任賞とは、各科の主任が一番気になった作品を選んで与える賞です。
なので、各賞品にはそれぞれ個性があって面白かったです。

たとえば・・・うまか棒500円ぶんとか、かなりのボリュームになっていました。

上の写真は、彫刻科の主任が賞品を授けている図です。何か金属の塊のようでした。自分の作品で使っているものだそうです。貴重ですね。

さて、問題の上位です。
次のが3位になられた作品です。

次に2位、ともに彫刻科です。さすが優秀ですね。

そして、栄えある第一位は・・・?

油絵科でした!
昨年、一昨年と彫刻科が一位でしたが、今年は返り咲きました!!ってはじめてですけど?一位?

おかげさまで、ご好評につき、展示期間を明日まで延長することになりました!!
まだご覧になっていない方は、是非ご高覧ください!

よろしくおねがいします。

 

彫刻科 公開コンクールお疲れさまでした

彫刻科講師の氷室です。
新美彫刻科の公開コンクールが無事に終わりました。お疲れ様でした。
参加して下さった生徒の皆さん、ありがとうございました。
いよいよこれからですね。
コンクールの結果から見えてきた自分の弱点を、ここから一気に克服していく2学期後半にしましょう!

丁寧に講評ノートを見直したり、分からない点はしっかり質問したり
解決の糸口になりそうな事は、悔いの残らないように努力していきたいですね。

さて、ここで新美の彫刻科公開コンクールにおいて、デッサンで1.2位、塑造で1.2位を獲得した作品を紹介します。
(公平な審査の結果ですが、この4点は新美の生徒の作品でした)


肩から見る、首の位置がやや奥から生えて来ている様に感じてしまいますが、視点を感じる勢いの在るデッサンです。体の正面の布の感触や台座と切り口の空間の差にも、もう一息、手をかけても良かったかもしれません。


まだ、形と形をつなぐ間の形への表現が弱いですが、本人の視点がハッキリしています。体からの首の出方の構造もこの位置からだと難しいですが、上手く汲み取れていますね。


良く観察が行き届いているアバタの模刻ですね。6時間ぴったりで、この時期にここまでの実技結果を出せるとは、凄いなと感じます!!前頭葉付近に影の印象が、もうちょっと強く入っていると、なお良かったです。


縮み側の形がやや痩せてしまいましたが、髪の毛の表現まで果敢に攻めていった印象の強い模刻でした。アバタの柔らかい影の印象が拾えてくると文句無しです!

+1点、優秀作品の紹介です。

上手いです!しかし、ここまで描いてきたら思い切って、耳の上の髪の毛の張りや、肩の骨の部分、腹筋、後頭部の形にもう一押し臨場感が欲しい!と欲張ってみたい所です。
光や構造、形にもすべてに意識が配られており、それらを兼ね備えたデッサンは、なかなか出会えません。

今回の紹介はここまでです。
個々に力が付いて来ていることは間違いないです!自信を持って実技に挑んでくださいね。
誰よりも強く受かると、信じていく強さが最後の勝敗を分けるのではないかと思います。

2学期は、とにかく焦らずに!
見えている自分の課題に対して、しっかりベースの力を底上げしていきましょう!
急が場ば回れです!

追伸
10月17日の(火)から25日(水)までの期間で個展を行います。
足を運んで頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。  氷室

https://www.tokyo-studio.co.jp/https://www.tokyo-studio.co.jp/

art studio & art space
KOMAGOME1-14 cas
11:00?19:00