カテゴリー別アーカイブ: 新美

モンドリアン③ 抽象という大海原で…

こんにちは。油絵科の関口です。
10月だというのに、日曜日が2週間連続で台風に見舞われてしまいましたね。「せっかくのお休みが台無し」という人も多いと思います。まぁ、こういう時は学科をやったり、資料を集めたり…家で出来ることを探して、時間を有効に使っていきましょう。

さて前回に引き続き、モンドリアンの作品を通じて彼の足跡を辿っていきたいと思います。

初期の作品は写実的な部分が残っていましたが、1917年頃からは垂直水平の線のみになりました。次第に色彩も限られたものしか使わなくなります。1944年に亡くなるまで、ほぼそのスタイルが続くことになります。しかし、限られた要素だけで制作を続けていたのに、決してマンネリ化する事はありませんでした。よく見ると、彼の作品は毎回新しいチャレンジと実験を繰り返していたのが分かります。ただ、彼の突き進んで行った抽象絵画の世界は、一般人の理解の範疇を遥かに越えていたに違いありません。

「抽象はよく分からないからちょっと…」という人も、僕の解説を読んで、少しでも興味を持って頂けたなら幸いです。


1921年のこの作品では、正方形のキャンバスを45度傾けて使用しています。黒い線はキャンバスの端に接していますが、よく見ると殆どの線は画面の端まで行ったところで止まっています。


1930年に制作されたこの作品では、上の作品と同様に45度傾けていますが、色彩は白と黒のみで、線の太さを微妙に変えていますね。線は全て端まで引いてあります。ラインの位置にはかなりのこだわりが感じられます。これはもう確信犯です。

1927年制作。この作品でも「画面の端に線が付くか、付かないか」という部分に徹底的にこだわっているのが分かります。う?ん。このスレスレの緊張感。


1929年の作品。ここでは完全に外側に線がくっついていますね。あと、よ?く見ると…白も寒色・暖色の2色ありますし、タッチの方向も違います。(残念ながらこの図版では分かりませんね)黄色い色面の隣にある黒い面は、黒い線とは区別して色を塗っています。青い面の下の線も他の線と比べると、ちょっとだけ太いですよね。超マニアック!


こちらは1934年の作品。未完成なのかもしれませんが、木炭で画面の色んなところに線を引いて、位置を決めている事が分かりますね。

1936年の作品。この黄色い色面は、独立した二つの色面でしょうか?それとも一つの黄色い色面の上に黒い線が乗っかっている、と解釈するのが正しいのでしょうか?こういうところが気になり始めると、夜も眠れません(笑)。

1937?42年の作品。この青い線に見えるものは「線」という概念で捉えて良いのでしょうか?それとも青い「面」と考えたら良いのでしょうか?同様に右端の赤も「線」なのでしょうか?「面」なのでしょうか?本当のところは本人じゃないと分からないんですよね…。


1939?42年の作品。上記のことからから考えると、この作品の中にある黄色と赤は、多様な解釈が可能です。

1942年の作品。黒い線がなくなって、赤青黄の線のみになりました。この作品にある線の上下関係を観察してみて下さい。赤が上だと思ったら黄色の下に潜り込んだり、下にあったと思ったら上に浮上してきたり…まるで織物の糸のようです。
実は1940年頃からモンドリアンはニューヨークに移り住んで、第二次世界大戦の戦火を逃れています。ニューヨークの街並みや生活の中からインスピレーションを得たのか、この作品には「New York1」というタイトルが付けられています。

1942年の作品。「Broadway Boogie Woogie」
まるでニューヨークの街を上から俯瞰したような作品ですね。


1942?44年の作品。Victory?Boogie Woogie
この作品がモンドリアンの絶筆とされています。最後の最後に辿り着いた彼の作品の集大成ともいえる傑作。これは僕の大好きな作品の一つです。

 

こうやって彼の足跡を辿っていくと「如何に彼が試行錯誤を繰り返し、誠実な画家であったか?」が分かると思います。それまで誰も冒険したことのない抽象という世界の大海原に、たった一人で立ち向かって行った姿を想像すると、勇気が湧いてくる気がします。
今までモンドリアンを「ただのマスキング野郎」だと思っていた人も、一度じっくりと彼の作品を鑑賞して、奥深さを味わってもらいたいと思います。

うわさの特殊課題

こんにちは教務科です。
何やら今週、基礎科でおもしろいことをやっているらしい….と小耳にはさんだので視察にきました。

 

新宿校の基礎科は、2階の大きなフロアで授業をしています。

今回は月火水と月金コースの授業におじゃましてきました。

教室内に入ってみると、

大量のかぼちゃがお出迎え。

そうか!この時期にかぼちゃ、おもしろいイベントといえば、、、、、、

そうです、ハロウィンの時期ですね。

今回は[かぼちゃ]を使って、いつもと違うことをやってみよう というハロウィン仕様の特別課題!

描いてもよし!作ってもよし!そのほか(常識の範囲内ならば)何でもよ~~~~し!!!

普段のバリバリの受験対策とはちょっと違った、発想力が試される課題です。

 

みんなにお願いして、ちょっとだけ製作の様子を見せてもらいました。

いきなり丸太の切り出しに出くわしました。こりゃあ大物の予感。

ちなみに丸太は本人の持ち込みですが、どうやって手に入れたのかは秘密ですって。

なんかかぼちゃの皮みたいなやつがいる…….

こっちは裁縫していますね。いったい何になるのかまだまだ読めません。

緩衝材に空気をいれて膨らましているみたいですが….?

きれいですね。これがかぼちゃになるのかな???

こっちは細密着彩の直球勝負です。

一個でもかわいいですけど、いっぱいあるとよりかわいいなあ。

こっちもシンプルなかぼちゃの模刻と思いきや、落ち葉を組み込んでいます。自然の色合いがすてき。

これはまた根気のいる作業だ…..! 色の組み合わせが秋らしくてほっこりしますね。

 

みんなとっても自由に楽しんでいるみたいです。

中には音声を録音したいので空き教室を使わせてほしいという生徒もいました(いったい何になるのかな?)

色んな専攻の子が所属している基礎科ならではのバリエーションの豊かさ。いや~~完成が楽しみ。

 

以上教務科でした!それではまた!

 

オマケ

「すごいっすね~!」と、加藤先生がつくったかぼちゃに興味を示す臼田先生。

芸大デザイン

こんにちは。芸大デザインコースです。

新美芸大デザイン科 第62回公開実力コンクール

普段とは違う場所で、模擬試験として与えられた同じ時間帯で、大勢の中でどのように考え制作し仕上げるのか、講評ではどのように評価されるのか、技術とメンタルの経験になるとてもいい機会です。

 

10/29(日)形体構成

他予備校ではあまり実施していない、形体構成模試の経験を。

11/3(金・祝日)デッサン

新しく施行した集中灯での初めてのデッサン模試です。

11/5(日)色彩構成

ひと味違う課題とモチーフです。

申込お待ちしています。

日特スタートしました!

こんにちは教務課です!
雨にもマケズ風にもマケズ、今年度の推薦日曜特訓講座がスタートしました。
(とは言っても安全第一なので、安全に帰れるうちに帰りましょうね!)

ちょっとだけ様子を覗いてみると、、

カメラの気配なんてなんのその、みんな一目散に頑張っております。

 

一方ギャラリーでは、お休みのなか英単語に取り組む生徒の姿も。

(スタッフ特製の英単語テストです!受けたい方いましたら1階受付まで!)

初めは半分の点数もとれませんでしたが、最後は500点満点中499点(!)の見事な点数をおさめることが出来ました。本当によくがんばりましたね。えらいぞ!

 

それぞれ取り組むべきものは違えど、みんな受験にむけて一生懸命。

皆さんの努力が実を結びますように!

新美 ギャラリートーク 

こんにちは。
本日17:00~新美ギャラリー内にて、日本画主任である名雪先生のギャラリートークが行われました。
外はあいにくの雨でしたが、ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

名雪先生といえば「カエル」の作品を沢山手がけていらっしゃいますが、、、、

カエルがお好きなんでしょうか?

「いや、別に、、、、笑」

 

これは意外なお返事です。

では、なぜカエルをテーマにした作品を?

「 それは●●●●●●●●●●●●●●●●だからですね~」

な、なるほど、、、、、!

(気になる方は直接名雪先生に聞いてみましょう)

 

名雪先生は日本画の作品だけではなく、立体作品も作られていたり

(これもやっぱりカエルなんですね!)

幅広く活動されています。

質疑応答では、あんな話やこんな話が聞けたり、、、、
(えっ そんなことも)

 

最後に。

作品というものは決して一人でいては生まれません。
人と出会い会話をしたり、新しいものを見たり、刺激を受けることで自分の作品の糧となっていきます。

勿論予備校講師として生徒を合格に導くのが仕事ではありますが、同時に作家として日々皆さんから刺激を受けていますし、刺激を与える存在でありたいと思っています。

ぜひ皆さん頑張って志望大学に合格して、さらなる自分の世界を広げていってほしいです。

(要約)

とのことでした。 なるほどなあ。

1時間半にも及ぶ濃密なトーク、名雪先生ありがとうございました!