カテゴリー別アーカイブ: 新美

通信教育2019

こんにちは。

6月添削もほぼ終わり返送致しました。

7月ターム課題発送致しました。お手元に届きますまで今しばらくお待ち下さい。

いよいよ来月から夏期講習が始まりますが、

その前に新美、新宿校では夏のイベントがあります。この機会にぜひ参加してみてくださいね。

6/23(日)石膏デッサン描き出しコンクール(無料)https://www.art-shinbi.com/event/event-drawing-contest_0623.html

7/14(日),7/15(月・祝)、スペシャル サマーセミナー https://www.art-shinbi.com/event/event-s_s_s/index.html

 

では、7月ターム作品お待ちしています。

秋葉原校:基礎科選択課題週間

秋葉原校の石崎です。
梅雨らしいじとじととした天気が続いたかと思えば、今日はまた暑いですね。体調を崩さないように、自己管理をしっかりしましょう。
今週末は芸大の説明会やムサビのオープンキャンパスがあり、受験生はもちろん高1、高2生もより具体的に芸大美大進学に向けて意識し始める時期ではないでしょうか。

秋葉原校の基礎科では、6/17(月)から選択課題がはじまります。普段はデッサン課題を中心に取り組んでいる基礎科生も、専門課題を選ぶことができます!勿論普段通りデッサンもできます。
ちなみに6/17(月)からの週は卓上デッサンまたは着彩(透明水彩またはアクリルガッシュ)
6/24(月)からの週は手のデッサンまたは粘土課題となっています。

色々な課題を試しながら自分の適性を見極められるのも、早めに実技対策を始める利点の一つかなあと個人的には思うので、どんどん積極的に専門課題も受けてみてほしいです。
どういう作品が出来上がってくるか楽しみです。

ここ最近の基礎科生の作品です。

なかなかよく描いてあるものも多いですね!この調子で頑張りましょう。
楕円やパースを練習させる課題、対角線上にものが置かれている状況を描く課題、よくものを観察してしつこく描写させる課題などなど、課題は目的があって出されているので、ただ描くだけではなく、頭の中で考えることも必要になってきます。
いまのうちに基礎を積み上げて、受験を有利に進めていきましょう!

秋葉原校では随時無料で体験授業が受けられます。お申込みはこちらから。
夏期講習会からと考えているひとも、個人個人にあった最適なプランを提案させてもらいますので一学期中の体験をおすすめします。

それでは、また。

芸大デザイン総合コース

こんにちは。

先日、工芸科と合同リサーチ課題で小石川植物園に行ってきました。

野生さの残る起伏に富んだ地形と、様々な種類の植物を観察しました。

後日それぞれの視点で作品制作し、アトリエ廊下に展示しています。

今はまだ考えていたことがうまく表現できなかったりもしますが、日々の受験課題の合間に自らモチーフや課題を探して制作提案する大切さを作品から感じます。

 

第2回構成ゼミ(レイアウト)、第3回構成ゼミ(コンセプト)も充実した内容でした。

短時間で構成案を何個も出す経験をきっかけにしてこれからの制作に活かしていきましょう。

 

石膏描き出しコンクールに向けてデッサン課題を励んでいます。

 

 

デッサンについて考える日

皆さんはなぜデッサンをやるのでしょうか。

受験生ではなくても、絵を描く皆さんはデッサンというものを必ずやっていることと思います。

では改めて、皆さんはなぜデッサンをやるのでしょうか。
試験で出るから、先生に言われたから、上手くなりたいから。
どうでしょう。
私たちの先輩も、そして巨匠と呼ばれる人たちもみんなデッサンをやっています。

 

ピカソ(引用:https://matome.naver.jp/odai/2138467508251908201より)

モランディ(引用:https://dessinweb.jp/SHOP/MO-0003.htmlより)

ドガ(引用:http://kousin242.sakura.ne.jp/tanaka/近代/ドガ/より)

レンブラント(引用:http://www.artmuseum.jpn.org/rembrndtjigazou.htmlより)

ダヴィンチ(引用:https://matome.naver.jp/odai/2135487510919505801より)

 

鍛錬というものもあれば、それだけで作品と言うものまで、色々なデッサンが存在しています。皆さんはどういう意識で、いま目の前の画面と向き合っているでしょうか。

私も、新美の先生方もみんな同じ道を歩んできました。そして、デッサンとは何か、なぜデッサンをするのかという問いをどこかで必ず考えてきたことと思います。

基礎科は全ての科の志望の学生が在籍しているため、油絵、日本画、彫刻、デザイン、工芸の先生が日々入れ替わりで教えています。
授業の中で話したりもしますが、それぞれの先生で、視点が多少違います。物を捉えるための基礎部分は同じなのですが、考える軸や重きをおいている部分が違うことがあります。

それはおそらく、科が違うからということなのですが、ではなぜ科が違うとデッサンが変化するのでしょう?
同じデッサンをしていても、違う考え方があるというのは当たり前のようでいて、少し不思議です。

6月23日のイベントでは、同じ静物モチーフを5科の先生が描きます。
そして、科ごとの意識の違いの話から、最初に書いた「なぜデッサンをするのか」という話まで座談会の形で皆さんにお話ししようと思っています。

デッサンをすることがどう将来に結びつくのか、これも皆さんが知りたい疑問なのではないでしょうか。卒業生、在学生、それぞれの経験をお話しします。

ただ闇雲に目の前に出されたモチーフを描くだけではなく、なぜデッサンをするのかが少しでも明確になれば、自分の思い描く絵に辿り着く手助けになるのではないかと考えています。
当日は僕らが喋るだけでなく、皆さんの質問も受け付けて答えていきたいと思っています。

基礎科生だけでなく、受験生、新美生じゃない方々も是非参加して頂けたらと思います。
当日はデッサンについて、普段考えないことを皆さんで考えてみませんか?
お待ちしています。

お申し込みはこちらから
https://www.art-shinbi.com/event/event-drawing-discussion.html

映像科:課外授業&映像制作実習

こんにちは、映像科です。5月後半から6月上旬にかけての木金日コースの授業では「映像について広く/深く知る」ことをテーマにして特別授業を行いました。

まずは課外授業として映像メディアを扱う会社「東京光音」さんに見学へ。
新美新宿校のご近所にあるこちらでは、映像の修復・復元に関わる業務をされています。見学では社員の方に映像メディアの移り変わりについてのレクチャーをしていただき、その後実際にフィルムやテープといった映像メディアをデジタルデータに変換する作業を見せていただきました。35mmフィルムが4Kに変換されるプロセスを見ることはとても貴重な体験でもあり、講師も含めて「映像」について考え直すきっかけにもなりました。(東京光音さん、ありがとうございました!)

+

日曜日の授業では現在日本科学未来館で開催されている「文化庁メディア芸術祭」の受賞作品展へ。二会場あり見て回るだけでもなかなか大変で課外授業らしい記録を撮れませんでした・・・。この日の課題としては、自分の興味と繋がりそうな作品をジャンル問わず取り上げてレポートしてもらいます。メディア芸術祭はアートとしての映像だけでなく「エンターテイメント」「アニメーション」「漫画」と様々なカテゴリがあります。

+

そして先週は久しぶりに教室に戻り、木金日の3日間で映像制作実習です。プロジェクターを使って映像を『投影する』ことを条件として映像インスタレーション作品を制作するという内容。グループワークですが、誰かひとりのアイディアを実現するというよりは、ディスカッションしながら具体的な内容やテーマを深めていきます。制作期間は実質2日間でしたが、予想以上に手の込んだ作品が見られました。

なお今週末は「映像鑑賞課題」と「武蔵美のオープンキャンパス見学」。
来週からは実技試験に近い形式の制作を行います。