カテゴリー別アーカイブ: 新美

こんにちは、総合部です。

明日より、新美ギャラリーにて「Pebeo×新美油絵科ワークショップ」展が開催されます。


1学期に油絵科主催で、ワークショップを行いました。
そこで生まれた作品群を、展示しています。

会期:8/5(月)~8/17(土)

2019年6月8日、Pebeo絵具のワークショップを開催。
南フランス・プロヴァンス地方で生まれた絵具は、今年で100周年を迎えます。
その伝統ある絵具たちのなかには、数々の個性あふれる魅力的な絵具があります。
新宿美術学院の油絵科では、ちょっとしたきっかけでその機会を得、ワークショップを開催する旨となりました。
まるで宝石のようにキラキラとした美しい画材、特徴的な油絵具やアクリル絵の具を、作家によるデモンストレーションを交え説明をしていただきました。同時に、受講生たちも実際に絵具に触り未知の世界を体験しました。
新たな画材に出会った受講生達の目は一様に輝き、『絵を描くのってこんなに楽しかったっけ。』『またやりたい、何度でも描きたい!』そんな声が聞こえてきました。
純粋に描く楽しさに立ち戻れた、かけがえのない経験になったワークショップです。
今回は、その成果をご覧いただきたいと思います。
新しい世界を見つめ、見とおせ、映すことこのうえない作品群に溢れています。

是非、ご高覧いただければ幸いです。

詳細は、こちらのH.Pをご参照ください。
宜しくお願い致します。

 

通信教育

こんにちは。

猛暑がつづいていますね。

夏期講習に遠方から参加されている方、2学期から通信教育初めてみませんか。

2学期初回発送は、9/2(月)を予定しています。

新美の通信教育は、

「個別カリキュラム」+「かたちに残る講評」で、サポートします。

志望大学の専攻に対応した基礎的な課題を中心に実戦的な課題までが用意され、進度や強化したい課題など、受講生の要望に対応した個別カリキュラムが組まれます。経験豊かな講師陣による添削指導に加え、春・夏・冬期の講習会、1・2・3月の入試直前講座を必要に応じて活用してください。制作過程での直接指導は、より確かな理解につながります。また他の受験生との作品レベルを比較することで入試の具体的な目標をたてることができます。学科対策は本学院の学科模擬試験に通信で参加してください。新美の各科と連携をとりながら、サポートします。

https://www.art-shinbi.com/tsushin/

 

芸大デザインコース

○芸大デザイン科のアドミッションポリシー

つくる力を求めます。私たちの考えるつくる力とは、観察する力・考える力・伝える力を含みます。それは、物事を理解し、全体を俯瞰し、構造を読み取る力。課題を自らの手で見つけ出し、しなやかな感性と自由な発想で自分の答えを見つける力。そして細部にこだわり、美的なかたちにまとめあげ、社会に展開できる力です。デザイン科・専攻は、つくる力を磨く努力をいとわず、つくる力で世界を揺り動かそうとする強い意志を持つ学生の入学を期待をしています。

○芸大説明会デザイン科では、デッサンについて「基本的な構図や形の精度などの造形力を見ている。3次元のものを2次元に変換するinputとoutput。モチーフと寸分違わずということではなく、似ている似ていないだけではなく個人の視点で描いた、その人が見たデッサン。」とおはなしされていました。

 

○夏期講習Ⅰ・Ⅱ期は、デッサン集中特訓です。

8枚連続デッサン制作に取り組んでいます。(2日間1枚2枚描いて、その後は1日1枚制作です。)前日を踏まえ、次回時の制作に連続で更新しています。

各個人別に、デッサンの具体的な観察の多様性についてや、表現のスケジュールとプロセスの具体的な場所と順番など、それぞれのモチーフの特徴を引き出し、個人の視点による魅力ある作品をデモストや解説プリント、中間講評等を交え指導しています。

 

 

○夏期講習Ⅲ期からいよいよ平面、立体課題も始まります。観察と視点、発想、表現に磨きをかけていきましょう。

 

映像科:夏期講習はじまりました!

こんにちは、映像科です。表題の通り夏期講習、はじまっています。
7/20までの4日間は「感覚テスト特訓」。合格者2名にデモンストレーターとして参加してしてもらい、アイディアを構想する秘訣や画面を綺麗に仕上げる極意など、惜しげも無く話してもらいました。オススメの図書なども紹介してもらい、講師としても「なるほど、そんなことを考えながら受験の一年頑張っていたのですね」という感じで、大変参考になりました!

前回のブログでもお伝えした通り、夏期講習での感覚テスト対策は、5期(8/12〜817)と6期(8/19〜8/24)でも引き続き行います。受験で感覚テストを制作する人はぜひご参加ください。

さて話は変わり、Youtubeの新美チャンネルの「新美のつくるをみせる」シリーズでは、映像科の授業の様子を紹介してもらっています。普段映像のことを授業で話していますが、いざ自分たちが映像に映ると、ちょっと緊張。。こちらでも6月の感覚テスト対策や映像制作実習の様子が見られます。ぜひご覧ください。それでは引き続きからだに気をつけて充実した夏を!

秋葉原校:体験授業ご参加ありがとうございました。

秋葉原校です。7/14(日)に一日体験と推薦対策体験授業を行いました。
今回はテストも終わり、各大学オープンキャンバスの時期だということもあってか、沢山の生徒に集まって頂きました。
特に推薦入試というのは、ポートフォリオの提出があったり、一般とは違う異なる実技対策が必要だったり、面接や志望理由書の提出など、かなりやることが多いです。
加えて推薦でうまくいかなかった時のために、一般に向けての準備も同時並行で必要となるため、実はとても難しい入試です。
だからと言って、初めから推薦は諦めなさいとか、そういうことではありません。
推薦入試を選ぶのであれば、一般入試を選ぶより、さらに早い準備が必要になるということです。

当日はそれぞれの志望校やレベルに合わせて課題を準備しました。
空デの構想力テストや、多摩グラのクリエイティビティテスト等、推薦入試独自の実技課題も色々ありますね。
事前の聞き取りの中でも、かなり不安に感じているようでしたが、みなさん少しずつコツをつかんだようでした。

今回の経験を踏まえて、また各々で頑張って下さい!
引き続き新美で頑張りたいという生徒さんは、まずは夏期講習会でお待ちしております。
いきなり講習会は不安だという生徒さんは3時間デッサン体験もあります。何だか色々あって、よくわからないな?という方は、まずはお問い合わせ下さい。

秋葉原校の夏期講習会は、7/20(土)からスタートです。
皆さんのパワーで、熱い夏にしましょう!
石崎でした。

余談ですが、先日今年初の花火をしました。
写真映えする(=煙が出ない)花火だそうです。なるほど・・・