カテゴリー別アーカイブ: 新美

映像科:合格者入試再現発表&体験談

こんにちは、映像科です。
23日に行われた「入試再現発表&体験談」に足を運んでいただき、ありがとうございました。
映像科では20日の発表で武蔵野美大映像学科に合格が決まった、受かりたてほやほやの学生の皆さんに当日朝から入試再現作品の制作をお願いしました。
また夕方からのイベントでは、合格者にこの一年間の成長のプロセスを語ってもらいました。

試験科目である感覚テストは、与えられた言葉から絵と文章で映像的な場面を表現する問題ですが、2020年度は「その先は」という言葉でした。
選択科目の小論文と鉛筆デッサンでは、毎年共通するモチーフが与えられます。今年は貝殻が配布されました。
再現制作してもらった作品は、現在新宿校1Fの新美ギャラリーに展示されています!

彫刻科 いよいよ残り2週間となりました

彫刻科講師の氷室です。
私大のメイン試験がほぼ終わり、いよいよ芸大の入試が迫ってきました。
課題を通して最大の敵であり味方でもある自分と向き合っていく、自分を整えていく時間だと思います。
緊張はしますが、地に足を付けて残りの期間で研究し尽くして、走り切って欲しいと思います!

余談ではありますが
私が最近改めて気になる写真作家、Saul Leiterの展示が今、Bunkamura ザ・ミュージアムで行われています。

初めて彼の作品を観た時には魂が震えました。感動と供に激しく打ちのめされて自分も作品を作りたくなる。そんな展示に出会える瞬間、ああ作家で居たいなと思います。
みなさんが予備校を通過して、どんな人と出会いどんな作品に触れ生きていくのか、ふと、予備校以外の地でまた出会えたらそんな話を聞きたいなと思っています。

さてここから、最近の秀作を紹介したいと思います!
カリキュラム数が多いため、作品点数も今回は多めになっています。

始めの3点は、コンクールの上位作品です。

彫刻の観点から、絵的な観点から、両方とも精度を兼ね備えています。


講師全員一致の1位作品。360度どこから観ても自然な強さが魅力的です。


土付けの息吹があり、力強く完成度があります。


空間、光、量、奴隷の印象をバランス良く絵として収めて来れています。


形に対してタイトにそして真摯に向き合えています。


ボリューム感、動きがしなやかに表現出来ています。


しっかり置いてある状況が視点を持って描けており臨場感を感じます。


うまく馬頭の奥行きを使い、空間が綺麗に表現出来ています。


現役生の作品です。
台座をしっかり描き込んでいる点、2つの石膏像の接点と光を丁寧に描くことでこの絵の完成度が高まっています。上手ですね!


マルスの持つ独特の肉厚感の表現!良く追えています。


視点がしっかりとあり、丁寧に描けています。実力を感じる1枚です。


筋肉やヘルメットの表現が上手いですね!こちらも現役生の作品です。


こちらは自主課題作品です。見慣れない石膏を描くことで自分の実力が試せますね。良く観察出来ていると思います。


木炭の魅力を活かしつつ、全体感を大切にしながら丁寧に描かれています。光も綺麗ですね。とても良い1枚です!


良く考えられて描けている1枚です。視点とスケール感を感じます。

ここからは塑像作品です。

構成課題です。
構成にピリッと効果を狙いつつ、素材の質感にまでキチンとこだわれており実力を感じます!

ここからの3点はモデル首像です。
3点とも360度みても素晴しい完成度でした。

丁寧に形を追い込みつつも全体感とバランスをとって来れる、かつ自然さが1番に感じ取れる、とても上手な作品だとと思います。


大胆で力強い作品です。表現力と形を追うセンスが噛み合っており魅力的です。実力を感じます。


柔らかさを全体に保ちつつしっかり形が追えており、その両方のパワーバランスの感覚がとても良いです。影の持つ色味も綺麗に活きています。

こちらの3点は手の塑像です。

完成度が高く申し分ない作品です!ポージングも美しいですね。


難しいポーズですが、その分作りきれると目を引きます。


切り口や腕の形も含めて作品性が感じられ完成度が高いです。


未完成ではありますが、バランスが取れています。グデアは縦横比率が捉えられると強いです。

こちらは私大対策で描いた馬頭です。

視点をしっかり設定出来ており、オーガンジーを纏った質感が良く表現出来ており魅力的です。


難しいモチーフですが、巻いてあるテープを活かしながら空間を作れておりスケールを感じます。

今回は以上です。
これだけの作品を振り返ると、いかに実力が伸びているか、いかに力を付けているか、目の当たりにして驚くばかりです!
あとは、とにかく自信をもって!!と伝えたいです。
体調も大切ですので、風邪を引かずに受験を迎えましょう!
あとは、1年頑張って来た脳と体が、自然と実技を後押ししてくれるはずです◎

映像科:一足早く

こんにちは、映像科です。映像科の入試もいよいよ佳境となりました。今週は日芸映画学科の試験がありますが、教室での課題制作は2/6で終わり。武蔵美の入試が終わるとひと段落という人も多いと思います。
長い人は一学期から約一年間、お疲れさまでした。皆さんの制作に対する創意工夫に刺激を受けながら、私たち講師も入試の日までやってこられました。結果が出るまでは落ち着かない日々かもしれませんが(過去の合格者もみんなそうだったのであまり考え込みすぎないように…!)しばらくは思う存分好きな作品を見たりして、少し早い春休みを過ごしてください。

恵比寿映像祭」や「ダムタイプ アクション+リフレクション」など、見に行ってみるのも良いと思います!

+

そして告知も。
2/23(日)には合格者による「合格者再現発表&体験談」というイベントがあります。これは今年からの新企画で、映像科では武蔵野美大の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンの再現を予定しています。
制作自体は一般公開ではないですが、制作後に作品を見ていただきながら合格者の生の声を聞ける座談会があります。特に高校1・2年生などで次年度に美大の映像メディア系に興味がある方はぜひ気軽に足をお運びください!(詳しくはこちら

私大入試真っ只中!&イベント告知【秋葉原校】

秋葉原校です。
2月に入り、私大受験がどんどん始まっていますね。学科に実技にこの時期は体力勝負になりますので、無理はしすぎず体調管理をしっかり行いましょう。
藝大・筑波大などの国公立組はまだ試験の日までありますので、やれることをしっかりやりきりましょう!

そんなこんなで校舎内試験ムード一色ではありますが、
一方で3学期に入って高1・高2生の基礎科の人数も増え、色々な課題に挑戦しています。

二週間課題のりんごの模刻

日本画着彩課題

平面構成

二学期まではデッサンが主でしたが、三学期からは専門課題のペースをあげてやっていきます。
色々試せるのは基礎科の特権だと思うので、今後もデッサンだけではなく色々な課題をやっていきたいですね。

最後に告知です。
2/11(火祝)13:00~17:30に
受験説明会&3時間デッサン講習会を実施します。

どちらか片方のみの参加も可能です。
特に高2生はあっという間に受験生ですから、少しでも早く受験について知り、今後の参考にしてもらいたいです。
沢山のご参加お待ちしております。
申込みはこちらまで。

それではまた。

彫刻科 1月後半の成果

こんにちは。彫刻科の小川原です。センター試験も終わり、あっという間に2月に突入です。やっておきたい対策はあれこれありますが、ここ最近で実力もグッと高まってきたように思います!

それでは1月後半の優秀作品の一部を紹介します。

昼間部生の作品


奴隷正面からの印象が、動きの面でも表情の面でも的確に表現できています!カッコイイ!


ピタッと形に張り付くような質の表現が魅力的です!徹底的に顔も似せてきています!


しなやかな動き、豊かなボリュームが魅力的です!表面的でなく、全体を一塊として捉えている事がよく伝わってきます!


堂々とした炭の発色が円盤のボリュームを感じさせてくれます。一見少し荒っぽいですが、全体感が的確なので逆に魅力につながっています!


見上げのスケール感をよく捉えてきました!顔もしっかり描いていながらまず脚にピントがあってくる所が素晴らしいです。


ヘルメス独特の柔らかな印象がよく表現できています。逆光が苦手という事で挑戦してみましたが、十分良い作品に出来ています!


力強い炭使いがブルータスに良く合っていると思います。そこに本当にあるかのような実体感が魅力です!


美しい光の印象が感じられる作品です。陰側に未消化な部分もありますが、だとしても良い作品に見えてしまうくらい画面全体に対する気配りが出来ています。


アムールや円盤ではこのくらいの体の位置が一番難しいですが、客観的に動きを把握してきっちり合わせてこれていますね!素晴らしいです。


御者はおそらく初めて作ったかと思いますが、とても良く印象がとれています。マスクを含む構成ではやはりマスクが出来てなんぼなところがありますね。


短い時間の中で全体の作業バランスをよく考えて完成度を上げてこれています。構成では計画性がとても重要ですね!


短い時間の中で破綻の無いように全体に気を配ってバランスが保てています。とても印象が良く、ジョルジョらしさが引き出せています!

ここから夜間部現役生の作品


ヘルメスの中でも一番難しい位置で挑戦しましたが、動きや印象もよく合わせてこれました。それ以上に光や陰の質の表現が魅力的です!


徹底的に丁寧に調子で全体を表現しています。もはやここまでやって来た作品には何も言わせない説得力があります!


調子の扱いが美しいです。アムールの印象に寄り添いながらも徹底して自分のこだわりを貫いているところに感動します。


爽やかな光の表現が魅力的です。同時に豊かにボリュームが捉えられています!


模刻ではジョルジョが圧倒的に難しいと思いますが、現役生でこれだけ出来るのは稀だと思います!表面的でなく、かといって大雑把でもない。グイグイ攻めつつも全体に慎重なのが良いです。

新美では芸大以外の美大の対策も個人レベルで実施しています。芸大のカリキュラムを見て、好きな時に好きな対策が出来るように対応しています。

ムサビ対策です。こちらは昼間部生の作品。


目が覚めるようなカッチリした表現が魅力的です。完成度が素晴らしいですね!


圧倒的な迫力に引き込まれる作品です!まるで迫ってくるような臨場感を感じます!


少し透ける布によってはっきり見えていない所を思い切って布の表現を優先させた所が良かったです。実体がはっきりしている所との対比が魅力的です。

夜間部現役生の作品


量感に沿って調子をつなげていく様が魅力的です。透ける布の奥に見え隠れする表情も良いです!

 

さて、ここから怒濤の入試直前1ヶ月です!1課題1課題が重要になってきますね!体調を整えて走り切って下さい!僕たち講師は出来る事を全てやって皆を試験に送ります!!