カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

通信教育

こんにちは。

G.W.も開け、みなさん作品制作頑張っていることと思います。

4月ターム作品は随時添削し返送いたします。今しばらくお待ち下さいね。

生徒数も徐々に増えてきましたが、5月入学生募集中です。これから始める方や、経験のある方、時間の都合や遠隔地で通えない方、入学お待ちしています。

 

新美通信では、個人の志望校や進度に合わせてカリキュラムを組み、普遍的なこととともに、個別の作品に対してのより具体的なアドバイスを文章と手書きの図や解説で説明致します。参考作品や資料も充実した内容になっています。

ひとりではなかなか掴めない実技の実際のところ、人に見せて講評やアドバイスを受けるという体験も、通信教育を利用しながら、ひと月の制作枚数スケジュールの一部に取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

令和になり、連休も明けました。

デザイン工芸科夜間部です。

大型連休中に、令和になりました。記念すべき元年を、良い年にしていきたいですね。

連休の課題はパネルの裏を自由にデザインしてくるという課題と、資料集めでした。連休明け令和最初の授業は課題の提出と講評でした。パネルの裏のデザインはそれぞれの個性の違いがあって、なかなかの見ごたえになっています。連休中に頑張ったようです。資料の方は、正直まだまだ集められているとは言えず、引き続き継続して資料集めをしてもらいます。資料を集めることで引き出しを多くし、良い作品を作ることができます。しっかりと継続してほしいです。

 

連休の前の基礎課題です。靴は、粘って描き進めるのに良いモチーフです。粘りながら、少しずつやらなきゃいけないことを覚えていきましょう。ローマは1日にして成らずです。

 

 

 

着彩課題も、力作がありました。

5月は演習の課題が多くなります。基礎課題から、演習課題。夏期講習会では実践的な課題をこなしていくことになります。

演習課題は、より理解を深めていくための課題です。あのときの演習課題が役にたったなぁというのは、こちらのイメージするところかもしれません。演習課題を上手く応用していけるといいですね。

色々と試していきたいと思います。

新宿校 芸大デザインコース

こんにちは。

4月授業の様子の一部です。

デッサン 牛骨や球体の静物、胸像のクロッキー、3時間描き出し

視点とパース、物と空間、台との接地面と間、光陰影と固有色、全体と細部のバランス等組まれたときの関係性を見ながら、形体の精度と粗密バランスを描きながら調整していきました。学期の始まりとしては、全体感のある作品が多かったように思います。

デモスト 描き出し:ザックリと大きな動きと図と地を見ながら、あたりをとっています。中盤:描き進んでも大きな光と動き、像の表情、構造と細部のバランス、ものと背景の関係などを整理して表現しています。

色彩 色相と補色のグラーデーション 絵具の混色で出来るトーンの実際と、塗りのプロセスを学びました。

立体 エスキース展開 幾何形体を加工して出来る形、見せ方を数多く案出し、その後水粘土で制作しました。

 

◯5月、6月の日曜日に、芸大デザイン・工芸コース描写/構成ゼミが行なわれます。

形の取り方や、彩色の型やセオリーをもとに、歴代の再現をバリエーションごとに分類した解説や、芸大生のデモンストレーションと一緒に、個人それぞれの視点と観察を、どのような表現をとうして伝えるのか、実践していきます。

一日で構成とは何か?を考え、制作します。基礎科生、夜間部生、受験生、ふるってご参加下さい。

芸大デザイン・工芸コース 描写ゼミ① 花編  日時: 5月12日(日)

 

・芸大デザインコース 平面構成ゼミ②構成1 構成とは何か?(レイアウト)

日時: 5月26日(日)

 

・芸大デザインコース 平面構成ゼミ③構成1 構成とは何か?(コンセプト/案出し彩色)

日時: 6月9日(日)

映像科:映像科のデッサン

こんにちは。映像科講師の森田です。
一学期がはじまって二週間経ち、少しずつ新しい教室に慣れてきた頃だと思います。

写真は今年から映像科のアトリに設置された本棚。合格者のポートフォリオなど入試に関わる資料はもちろん、映像関係の図書や図録など充実してます。今後も増えていく予定なのでお楽しみに。

GWまでの授業では写真や映像を使った課題を中心に制作してますが、先週は「描写基礎課題」として、映像科には苦手意識を持ってる人も多い(?)鉛筆デッサンを制作しました。

初日の課題説明では「そもそもデッサンって何?」というテーマで、ファイン系、デザイン系など各専攻ごとのデッサンの違いについて見ていきました。映像科は美大ではデザイン系と括られることもありますが、デッサンを見ると、どの専攻とも少しずつ異なる独自の傾向があります。とはいえ、今回はあくまでも「鉛筆による描写の基礎」といった内容です。

+

新美の1Fのギャラリーの合格者作品の展示も今週金曜日までとなりました。
武蔵美の感覚テストや小論文が展示されています。

新学期スタート

デザイン工芸科夜間部です。

新学期がスタートしました。例年夜間部の初日は、ガイダンスだけでした。今年から、ガイダンスを短くし学科試験を初日からやることにしました。受験モード突入、そして学科の力を把握することが10ヶ月のスタートとして重要なだと考えて変更いたしました。特に学科はダイエットと同じように、なかなかやった効果が現れません。地道に時間をかけることが大切です。今のうちからやる努力をしましょう。

留学生の授業も強化され、担当の講師から厳しい言葉を言われています。留学生の試験は、年々人気になって倍率があがってきています。試験までに、なにをしっかりとやるのかを把握して、その力を迷わず身につけてほしいです。

実技はほとんどの人が頑張ります。やはり絵を描くことが好きで、さすがに芸大美大を目指す人が集まっているなぁと実感します。実技もやっていくうちに壁にぶつかる時もあると思います。その時は好きな気持ちを思い出して、壁も楽しんでぶつかってほしいなと思います。

今年度の生徒の受験を、しっかりと面倒見ていこうと思います。

今年度もよろしくお願いいたします。