カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

夏の過ごし方と、学期末模擬試験真っ最中。

雨、そして湿気、さらに暑くなると身体が重くなりますね。さて、今年の夏の暑さはどうなるでしょうか。

デザイン工芸科夜間部です。

早速ですが、夏期講習会の話です。前にも書きましたが、夏期講習会は実践的な内容を繰り返すことによって実力をアップさせていきます。正直、まだ実技時間の足りない現役生にとっては、厳しい結果と時間との戦いが夏期講習では待っています。ですがこれを経験することで、技術力の向上と時間の使い方とリズムを学ぶことが出来ます。とにかく、へこたれないで頑張ってほしいです。

それと、夏期講習では美大の学科授業で、内容と傾向を知る機会があります。まだ学科は基礎段階と考えている方も、傾向と対策は必要です。一度受講することをお勧めします。

教室内は冷房が効いていますが、夏は外の暑さと冷房の寒さなどで体調を崩す人もいます。体温コントロールをうまく出来るようなことを考えるのも必要です。当然暑さで体力も奪われます。今のうちから、夏バテの対策も考えておきましょう。

夏期講習会は、ほぼ一週間単位でコース設定されています。一週間に一度お休みがあります。お休みの日は、しっかりと休んでほしいですが、体力に自信のある人は展覧会等に行ってみることなどしてみてください。常に感性のアンテナを張っていきましょう。なお今年から、夏特別版として全国美大学科模試が行われることになりました。8月4日開催になります。予定に入れるようにしてください。

 

夜間部は、現在実技模擬試験の真っ最中です。あきらめずにやりきってください!

一学期で学んだことを、どこまで発揮出来るのかを測るようにしてください。

 

今年も夏グライベントとして、デカデッサンの制作をしています。どんなのが出来るのか、楽しみにしてください。

 

では、夏に会いましょう!

映像科:感覚テスト対策&実技体験授業

こんにちは、映像科です。木金日コースの授業では武蔵美の映像学科の実技「感覚テスト」の課題を制作してます。先週の授業では導入として講師のデモンストレーションを行いました。感覚テストに特徴的な色鉛筆やパステルの使い方などを参考にしつつ与えられたテーマから制作してみます。

+

この感覚テストの制作を含めて、7/4.5.7には「武蔵美映像学科・実技体験授業」を開催します!
この体験授業では評価のポイントを説明した上で「感覚テスト」「鉛筆デッサンor小論文」の対策課題を制作してもらいます。
武蔵美が第一志望の人はもちろん、映像系での受験を考えているけどまだ対策はこれからという人も、ぜひ気軽にご参加ください。詳しくはこちらから!
また7/7には今年一般入試で合格した大学一年生にゲストとして参加してもらい、合格までのプロセスを紹介してもらいます。こちらもお楽しみに。

サマーワークショップを終えて。

油絵科夜間講師の本山です。
今日は下地を学ぶ実習イベントを行いました!!
下地は絵の表情やクオリティを大きく左右する重要な要素の一つです。

キャンバスを分割して複数の下地を塗り、表面の質感の違いを実感し、また知ることで、今後の制作の表現の可能性を模索することに挑戦してみました。

基本のジェッソやモデリングペースト、扱った事の無い人も多い特殊なウルトラマットメディウム、ホワイトオペークフレークや応用としてジェッソとモデリングペーストを自分の好みの濃度で混ぜたものなど計21種類で、耐水性や吸水性の違いなどを実感してもらいました!!

みんな扱った事の無い下地材に興味津々!!

乾き待ちの時間に過去の合格者作品を見てもらい、それぞれの絵に見られる下地の意味や、活かし方、技術的なプロセスなどを紹介しました!

いよいよ塗った下地の上から思い思いの描画!!

みんな未知の下地材に触れてみて、自分の絵に必要な要素を考えるキッカケにできたかと思います。もちろん個人差はあると思いますが、今日得たモノを次のステップに繋げていってくれたら幸いです!!

 

また来月の7月14日、15日に行われる『スペシャルサマーセミナー』では技術、技法をより深く掘り下げて、油絵科ならではと言ってもいい限りない絵の可能性に驚くイベントになること間違いなし・・・・!!?奮ってご参加ください!
https://www.art-shinbi.com/event/event-s_s_s/s_s_s-B.html

通信教育2019

こんにちは。

6月添削もほぼ終わり返送致しました。

7月ターム課題発送致しました。お手元に届きますまで今しばらくお待ち下さい。

いよいよ来月から夏期講習が始まりますが、

その前に新美、新宿校では夏のイベントがあります。この機会にぜひ参加してみてくださいね。

6/23(日)石膏デッサン描き出しコンクール(無料)https://www.art-shinbi.com/event/event-drawing-contest_0623.html

7/14(日),7/15(月・祝)、スペシャル サマーセミナー https://www.art-shinbi.com/event/event-s_s_s/index.html

 

では、7月ターム作品お待ちしています。

梅雨、近況。

蒸します。梅雨ですね。

デザイン工芸科夜間部です。

夏期講習会、予定は決まったでしょうか。
今年からホームページでの登録方式になったりで、色々と変化しています。何事も更新していくことは大事ですね。最新の物事には常にアンテナを張っていきましょう。

さて、授業ですが色々と試しています。「第1回デモンストレーションのみ見るだけの授業」を行いました。去年は夏期講習会後に行った授業ですが、今年は一学期と二学期とで二回行うことにしました。
見るだけって、意外と効果が高いなと去年実感したので、今年は二度にしました。バリエーションもあり、見応えあるデモンストレーションになりました。しかし、デモンストレーター達は大変です。でも、生徒達の真剣な眼差しを見ると、頑張ってやらねばと奮起してもらいました!でもやっぱり…背中の視線が痛かったですねー。
2時間半の短い時間ではありましたが、完成に迫るようにしっかりと手が入っています。

生徒も身になったことでしょう。でもね、正直二度は辛い…かも…笑)。お疲れ様でしたー!

 

エスキース特訓です。エスキースはプロになっても大切さは変わりません。ちゃんと計画出来るようにしましょう。まさにデザインです。

 

立体構成も選択で始まりました。覚えることと慣れることが多いです!コツコツと積み重ねていきましょう!

前期中にやらねばならない一通りの演習が終了します。まだまだやり足らないことはありますが、それは夏期講習会を通じ実践的に学んでもらいましょうー。

そして、6月末から実技模擬試験週間に入ります。実技模擬試験は、点数を付けていきますので、現時点では正直厳しい結果になると思います。ですが、ここで実力を理解することがとても大切です。しっかりと結果を受け止めてほしいです。

合格の為にも、心と精神も鍛えていきましょう!