カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

映像科:夏期講習はじまりました!

こんにちは、映像科です。表題の通り夏期講習、はじまっています。
7/20までの4日間は「感覚テスト特訓」。合格者2名にデモンストレーターとして参加してしてもらい、アイディアを構想する秘訣や画面を綺麗に仕上げる極意など、惜しげも無く話してもらいました。オススメの図書なども紹介してもらい、講師としても「なるほど、そんなことを考えながら受験の一年頑張っていたのですね」という感じで、大変参考になりました!

前回のブログでもお伝えした通り、夏期講習での感覚テスト対策は、5期(8/12〜817)と6期(8/19〜8/24)でも引き続き行います。受験で感覚テストを制作する人はぜひご参加ください。

さて話は変わり、Youtubeの新美チャンネルの「新美のつくるをみせる」シリーズでは、映像科の授業の様子を紹介してもらっています。普段映像のことを授業で話していますが、いざ自分たちが映像に映ると、ちょっと緊張。。こちらでも6月の感覚テスト対策や映像制作実習の様子が見られます。ぜひご覧ください。それでは引き続きからだに気をつけて充実した夏を!

夏期直前、そして「夏、グラ。」

涼しいというか、ちょい寒な感じがします。デザイン工芸科夜間部です。

模擬試験が終わりました。当然まだまだこれからという成績でした。成績ふるわないなぁ、イマイチだなぁというより…こらからでしょ!今でしょ!夏でしょ!って感じです。厳しい結果もありましたが、少年漫画の主人公のように駄目でもくじけず立ち上がって修業と鍛練する。そして次に繋げていってほしいです!現在の位置を知る上で、模擬試験はやはり重要だと思います。

そして、夏ということで「夏、グラ。」です。
今回は、風神と雷神というテーマで、特大デッサンを描いてもらいました。デッサンであっても、グラフィカルな画面作りになっています。受験生も、見せることを意識してデッサンもやってほしいと思います。

映像科の先生に、動画も作ってもらいました。とても清潔感のある夏のイメージがします。ありがとうごさいました!

 

そして、新美ギャラリーでも「夏、グラ。」展が開催されています。5年分の特大デッサンと、映像を展示しています。夏のイメージで、外のディスプレイも出来上がっていますので、チェックしてみてください。

 

次回は、夏期講習会真っ最中のレポートになります。夏の熱気を伝えてられればと思います。

通信教育

こんにちは。通信教育です。

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、通信教育には力作がどんどん届いています。
ただいま6月添削を随時返送していますのでお待ちください!
この時期は夏期講習前ということもあり、作品にも緊張感がみなぎっていて、添削する方も気合いが入ります。

夏期講習では、自宅とは違う環境で制作するということもあるので、今一度自分の画材ボックスをチェックしてみましょう。

●鉛筆の数は充分足りているか?
●消しゴムは真っ黒のカチカチになっていないか?
●鉛筆の先を尖らせる用の紙ヤスリを買ってみる。
●絵具や鉛筆を色別にまとめて整理してみる。仕切りを活用する。
●固まった筆を洗い、メンテナンスする。もしくは新調してみる。
●「触るだけで手が汚れる画材ボックス」になっていないか? いったん中身を全部出して拭いてみる。

……などなど。
いつもと違う環境に画材を持っていくということは、「何が自分にとって必要な道具なのか」を改めて考えてみる機会でもあります。
漠然と使っていた道具を、自分にとってもっと「使いやすい」状態にするために、ちょっとだけ工夫をしてみてください。
万全のコンディションで、初日から良いスタートを切れるようにしましょう!
(もちろん新美内のtoolsで画材を揃えることも可能です。ただ講習中は混みがちになるので注意しましょう!)

それでは7月制作も頑張ってください。
夏期講習でお会い出来るのを楽しみにお待ちしています。

映像科:2019・夏期講習予告

こんにちは、映像科です。
先週の日曜日で一学期の授業は終了(早い!)
最後の週は感覚テスト、小論文or鉛筆デッサンによる一学期末コンクールを行いました。嬉しい結果だった人も、悔しい思いをした人も、ぜひとも次の制作に生かしてほしいと思います。
また「武蔵美映像学科・実技体験授業」として参加していただいた方もありがとうございました!
さらに当日は武蔵美映像学科1年生の2名をゲストに迎えて、感覚テスト制作の秘訣を語ってもらいました。

+

さて、映像科の授業はしばしのお休みがあり、7/17からは夏期講習会が始まります。まだ受講することを検討している人もいると思うので、各コースの概要を紹介します。

・7/17(水)~7/20(土):感覚テスト集中特訓コース 17:30~20:30(3時間)
…武蔵美の感覚テストに特化したコース。合格者のデモンストレーションも予定しています。
・7/29(月)〜8/3(土):推薦入試対策コース 9:30~18:30(8時間)
…ディスカッションやポートフォリオ制作など盛り沢山。最終日は新美1Fギャラリーで作品発表します。

・8/12(月)~8/17(土)・・・私立美大映像総合コース 9:30~18:30(8時間)
…感覚テストをはじめ、各大学の小論文、鉛筆デッサンの傾向の違いを意識しながら制作します。

・8/19(月)~8/24(土)・・・武蔵美映像特訓&コンクールコース 9:30~18:30(8時間)
…武蔵美映像学科実技に特化したコース。ラスト2日間は実技模試を行います。

また推薦入試でポートフォリオが必要な人は、推薦入試コースに先駆けて15日に特別授業があります。
スペシャルサマーセミナー「作品の魅力を伝えるポートフォリオを作る」
こちらは美大の各専攻ごとの合格者のポートフォリオファイルを紹介して、制作の秘訣を知ることができる内容ということで、映像科講師も参加します!

さて、これから一ヶ月半の講習が始まります。もちろん受験生の夏なので真剣勝負ではありますが、個人的には夏はできるだけ楽しんで、自分が本当に何が好きか見極める、そんな時期だと思っています。あとは、伸び悩んでるなーと思った時は、どんどん講師にも助けを求めることをオススメします。体調にだけ気をつけて、充実した夏にしていきましょう!

芸大デザイン総合コース

こんにちは。

◯先日校外授業で国立科学博物館/大哺乳類展2に行ってきました。

多様な種類の骨格標本と、姿勢と歩行、走り方等の映像をじっくり鑑賞し勉強になりました。

◯その後、芸大デザイン科大学説明会に参加、大学の先生や学生のお話し、スライド投影による過去年入試の作品を見て、良い刺激になったと思います。芸大に向けて制作意欲が高まりました。

 

 

◯日本画・工芸科と合同課題着彩週間として1週間、静物、人物、石膏グリザイユと、課題と素材を変えて取り組みました。デモストも交え、様々な捉え方と表現を試していましたね。

 

◯4時間描き出しコンクールでは、全科の講師で上位を採点、デザイン科の生徒が2位に入りました。生徒作品

 

◯通常授業でもときおりデモストと一緒に制作しています。

 

さて、7/14(日),7/15(月・祝)に

スペシャル サマーセミナー

全科石膏デッサン公開コンクール

が開催されます。14日は各科講師がそれぞれグループ別にクロッキーデモンストレーション、クロッキー実技制作、講評を繰り返し行います。いつもとはひと味違う興味深い光景で制作します。何かしら気付きを促せたらと思います。

15日は、コンクールです。この時期のコンクールも今、自分がどこまで出来るのか、どのようなところが出来ないのか実感する良い機会です。

ご参加お待ちしています。