カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

夏期講習会終了と二学期に向けて。

暑さは遅かったですが、結局暑い夏でした。今年はゲリラ豪雨が少なめだったように感じます。
デザイン・工芸科夜間部です。

 

夏期講習会お疲れ様でした。毎年のことですが、夏の講習会は現役生は特に実力を上げる為に、とても重要な期間だと思います。この期間でどれだけ伸びることが出来たのかは、今後の指導予定にも影響していきます。

夏期講習会で実践的な課題をこなしてもらい、その成果を踏まえて二学期で基本的なことの反復を行うとともに、苦手なところの修正などしていきます。夏期のおさらいをやっていきましょう。

 

そして、二学期はコンクール等のイベントも多くなります。学科も含め、現在の実力をはかる機会としてぜひ参加するようにしてください。

全国石膏デッサンコンクール

https://www.art-shinbi.com/event/event-drawing-contest_0915-16.html

 

第64回公開実力コンクール

https://www.art-shinbi.com/event/event-64/index.html

 

AO入試、推薦入試も始まってきます。

自身の入試日程や提出書類などの準備期間を、間違えないようにしましょう。

 

 

《油絵科》夏期講習もついに終盤!

こんにちは、油絵科です。
今年の夏も一番暑い時期を越えたと同時に、夏期講習も終わりが見えてきましたね。

油絵科では、夜間昼間合同の課題、いつもは講評を受けることのない講師からの講評など、夏にしかできない体験があったかと思います。

「え?!アトリエ真っ暗!え?!青い?!ん!?」

などの、不思議な時もありましたね笑

夏は地方からの受講生もたくさん来てくれます。

「楽しくて受講する期を伸ばした!!」

などの嬉しい声もちらほら。
受験は大変ですが、楽しみながら力をつけていけたら最強ですね!!

後一週間を切った講習会。暑さに負けず全力で駆け抜けましょう!

そして講習会あたりから毎年増えてくる質問が、推薦入試についてです。

ポートフォリオってどーやって作るの?

どのぐらい作品が必要なの?

油とデッサンしか載せちゃいけないの?

自己推薦調書?面接?

紙は、印刷は、配置は…etc…

個人的な意見ですが、油絵科の推薦入試のポートフォリオについては、ほぼほぼ自己紹介の様なものだと考えています。(過去にはトロフィーの写真、愛犬の写真、インコグッズの写真など載せているものも笑)

一冊を見終わった時に、どんな人なのか顔が浮かぶ、描いている姿が見える、大学に入ってからの想像がつく。などなど。

と、口で言われてもピンとはきませんよね?

自分の個性について、私はこうだ!!!!なんてわかっている人ってほとんどいないんじゃないでしょうか?

そこで新美では推薦入試説明会、ポートフォリオ講座などを積極的に開催しています。

今年のポートフォリオ講習会の1回目は7月に、2回目は91日に行われます。

多くの 合格者のポートフォリオを見られるほか、実践的な面接指導、大まかな構成など、推薦のポートフォリオ作成に興味のある人は是非足をお運びください!

詳細、お申し込みは以下URLより!!

https://www.art-shinbi.com/event/event-portfolio.html

芸大デザインコース

こんにちは。

夏期講習もⅤ期に入っています。

デモストや参考作品、生徒優秀作品など参考にしながらも、石膏や構成モチーフと向き合い、手を動かしながら観察と表現のバランスを考えて制作しています。

芸大生によるデモスト後の浪人時代や試験での話もとても参考になり、モチベーションも上がっていきました。

生徒制作風景

 

Ⅵ期は夏期の総まとめコンクールで、主に新美出身芸大生デモストと一緒に制作します。

今の時期に一人で力をどれくらい発揮出来るのか、どのようなことが出来るようになったのか、出来ないのか、試して把握する機会にしてみてくださいね。

 

 

 

映像科:夏期講習会も折り返しです。

こんにちは、映像科です。
Ⅴ期(8/12〜17)の授業では、武蔵美映像学科の感覚テスト、小論文、デッサンだけでなく、
・図説+説明文の課題(東京造形大学デザイン学科の構想表現、武蔵美デザイン情報学科の小論文)の対策
・テキスト読解型の小論文(日芸映画学科、東京造形大学デザイン学科、武蔵美芸術分学科)の対策も行なっています。
志望校や併願校を検討する上でも、夏の段階で各学科・専攻の試験科目を掴んでおくことは大切です。

なお来週からのⅥ期は武蔵野美大映像学科の対策です。
・8/19(月)小論文or鉛筆デッサン対策①(どちらか選択)/映像作品上映
・8/20(火)感覚テスト対策①
・8/21(水)小論文or鉛筆デッサン対策②(どちらか選択)/映像作品上映
※合格者デモンストレーションあり
・8/22(木)感覚テスト対策②
・8/23(金)コンクール制作日(実技模試、感覚テスト・小論文or鉛筆デッサン)/学科試験解説
・8/24(土)コンクール講評日
まだ申し込みも受け付けているので、武蔵美映像学科の受験を考えている人はぜひご参加ください。

+

さてⅢ期の推薦入試対策の授業では、武蔵美映像学科の総合型選抜「クリエイション資質重視型」「ディレクション資質重視型」の対策を行いました。映像作品研究にはじまり、本番さながらのプレゼンテーションおよびディスカッションなども行い、最終日には新美1Fのギャラリーで作品発表。最終的に展示&上映した作品のレベルは高く、充実した6日間だったと思います。受講した皆さんは、お疲れさまでした。この経験を生かして、二学期以降はポートフォリオ制作や面接試験対策など、引き続き取り組んでいきましょう!

夏期講習会の真っ最中Part2です。

激暑ですね!本当にこの暑さで来年オリンピックが行われるのか…厳しい暑さですね。ちょっと心配です。

デザイン・工芸科夜間部です。

夏期講習はⅤ期に突入しています。ちょっと疲れがたまって来ていることでしょう。ということで、ストレス発散、納涼スイカ割り大会を今年も開催してしまいました。もちろん、講習会後に開催。スイカはまずはモチーフとして描き、割った後にありがたくいただきました。

 

納涼しても、暑いものは暑いですけどね。

Ⅴ期に入って、少し曇って暑さが和らいでいるような…ですね。

 

授業の方は、いろいろなイベントがあったりしています。去年の多摩グラフィックの入試再現をデモンストレーションで再現してもらいました。点数も高く、見ごたえのある作品です。

制作過程の動画もあります。

 

その他、講師のデモンストレーションもやってもらっています。結構たくさん貯まってきました。

 

まだまだ、夏は続きます。もうひと踏ん張り、頑張っていきましょう!