カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

ヒトの頭骨の進化って??

こんにちは。
新宿校 夜間部 油絵科の本山です。
15.16日は石膏デッサンコンクールが行われていました!!
9月になり最近は台風の影響で気候の変動が激しいですが、皆さん体調を崩してはいませんか?
そろそろ受験も近づいて子もいるかと思います。
元気に頑張っていきましょう!!

今回は私自身の制作で最近モチーフとして扱っている骨について調べていることをみなさんにも紹介したいと思います!
次の全科合同コンクールなどに少しでも役に立つ子がいるといいなとおもいます!

 <猿とヒトの頭骨の変化の3つ>

1.姿勢に伴う変化

四足歩行から直立歩行に移るなかで、咽頭が下がり食物の通り道と空気の通り道の位置に変化することで呼吸がしやすくなり、舌や口唇などを使う運動域にも広がりができたことが発音の多様化と言語の発達に影響を与えました。

2.口の使い方に伴う変化

口は食べ物を摂取する役割はサルもヒトも同じですが、何が違うかというと、口を武器として使うということです。それが理由で顎が鼻より後退し先端が尖ったように小さくなっていったのです。

3.表情筋の使い方による変化

表情筋は咀嚼などのときに唇を閉じる,眼を保護する, 匂いを嗅ぐ,音を聴くという機能のために発達していきました。
ヒトは情報伝達手段 として表情が使われるため,特に口唇の周囲の筋肉が発達し、さまざまな表情が作れるようになりました。

進化というのは環境に適応するように変化をすることなので、ヒトの頭頸部は 自ら作り出した環境に適応して進化しているということになります。
しかし,機能的に考えると咀嚼機能の低下に伴う退化型であるとも考えられるのです。

現在の人間が遠い未来になっても環境に適応し、進化を続けまた姿を変えていくのか…今の人間の姿形がダーウィン作品の完璧な例なのか

思い更けるのも楽しいですね!!

参考文献:スカル/サイモン・ウィンチェスター

二学期に、台風が直撃しました。

二学期が始まりました。

台風は猛威をふるっていました。被害の凄さに、ただビックリしています。暑さも凄く、まだまだ秋の気配はしませんね。
秋といえば、秋刀魚の値段が高くなっています。なかなか食べられない高級魚が増えてきている気がします。デザイン・工芸科夜間部です。

早速ですが、夜間部は実技模擬試験に突入しています。夏の成果を確認することが目的となります。理解したこと、まだ出来ないことなどの確認です。実技模擬試験は、二学期の終了時にもう一度行います。実力の把握をしっかりとやりましょう。模試中に降った、ゲリラ豪雨はあっという間に晴れていました。模擬試験前の課題を見ると、夏の成果はあるようなまだまだのような感じでした。

 

 

後期は、前期よりも具体的に教えていく予定です。

今週末には全国石膏デッサンコンクールも行われます。まだ申し込みは間に合いますので、そういった実力を計る機会も大切にしましょうー。まだ申し込みは間に合います。

申し込みはこちらから↓

https://www.art-shinbi.com/event/event-drawing-contest_0915-16.html

 

新美ギャラリーで、植物の生きた雰囲気をそのままキャンバスに落とし込んで作品がありました。科や専攻が違っていると、一見関係ないように思いますが、こういったものを日ごろから見て自身の引き出しを増やすことは大切です。制作の息抜きに見るのもいいですね。

では、後半戦も頑張っていきましょうー。

通信教育

 

こんにちは。

夏期受講された方お疲れさまでした。

普段とは違った環境で連続して制作、指導、講評を体感し充実した日々だったように思います。先日、9月ターム課題を発送しました。2学期始まりますが通信教育を活用しながら、制作時間を確保し続けて下さいね。

 

今月から、新宿校で短期間で受講出来るイベントがあります。

全国石膏デッサンコンクール   2019 9/15(日),16(月・祝)

デザイン・工芸科 / パーフェクト描写ゼミ   2019 9/29(日)

全国公開実力コンクール  10/13(日)〜11/24(日)

 

各自、受講出来るイベント日程を目安に制作スケジュールを立てて臨んでみてはいかがでしょうか。

では、作品お待ちしております。

芸大デザインコース

こんにちは。

2学期も始まりました。

9月上旬は、生徒個人別にデッサン、平面、立体の課題数と内容を振り分けて特訓するカリキュラムになっています。観察をベースに、課題とモチーフ/テーマに対して自分の視点による提案を考え表現の実験制作し、次回に展開させるべく、1枚ずつやり切っていきましょう。

今月は、基礎科生や外部生も参加出来るイベントがありますね。

 

9月29日(日)10時〜17時

第4回デザイン・工芸科 パーフェクト描写ゼミ

受講料:4000円(ポイント4000還元!

場所:新宿美術学院/新宿校

講師:菊池虎十、久田真晴也 (予定)

芸大デザイン科・工芸科の二次課題の平面対策として野菜の描写を解説していきます。
・形の取り方や、彩色の型やセオリーをもとに制作していきます。
・新美歴代の再現作品を表現のバリエーションごとに整理し、解説します。
・新美独自の解説資料と、現在の入試再現をもとに整理し、解説します。
・芸大生のデモンストレーションと一緒に、個人それぞれの視点と観察を、どのような表現をとうして伝えるのか、実践していきます。

※生徒数によって終わりの時刻が前後する可能性があります。

 

 

9/15(日)9:00〜16:00        9/16(月・祝)9:00〜19:30

全国石膏デッサンコンクール  

受講料:無料

場所:新宿美術学院/新宿校

2日間の制作、全体講評で全科の多用なデッサンを見ながら、自分のデッサンに必要な気付きや次の制作に活かせる機会になればと思います。各科の講師による個人講評により具体的な成果を確認して次回の制作に活かして欲しいです。

参加お待ちしています。

映像科:二学期は9/5からです

こんにちは、映像科です。映像科木金日コースの二学期の授業は9/5(木)から始まります。
二学期からはいよいよ感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンなど入試に近い形式の課題に取り組んでいきます。また出願を一ヶ月後に控えた、武蔵野美大映像学科総合型選抜のクリエイション資質重視方式の対策も行なっていきます。入試の相談なども引き続き受け付けていますので、今年出願を考えている方や来年以降の受験を考えている方は学院までご連絡ください。

さて夏期講習会後半のレポート。
武蔵野美大映像学科特訓&コンクールコースでは最終日の実技模試の講評会に映像学科の板屋教授をゲストに迎えて、感覚テスト制作についてお話しいただきました。「絵と文章はそれぞれどのように評価されるのか?」「テーマに対してどのように発想すべきか」など具体的なアドバイスも聞けて、映像科の学生は今後の制作のヒントが得られたように思います。今回納得いく作品を制作できた人も、力を出し切れなかった人も、次に生かしていきましょう。
また10月の2週目には公開コンクールも控えています。夏に頑張った(はずの)学科の力試しの機会でもあります。もちろんコンクールは外部生の受講も可能なので、ぜひ二日間参加してみてください!
詳しくはこちらから