カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

芸大デザインコース

こんにちは。

授業延期に伴い、芸大デザインコースでは自宅でできる絵具での描写練習の課題や、手のデッサン課題などを出題しております。

少しでも練習の参考になればと、解説画像の制作をしております。

芸大デザインコースのtwitterでは、制作プロセスが分かるタイムラプス動画や画像を公開しています。是非、チェックしてみてください。

普段の授業ではできないことにチャレンジをしたり、自分なりの表現を研究する機会になれば良いと思います。ピンチをチャンスに変えましょう!

オンライン添削と講評。

授業が延期になって、自宅課題カリキュラムを大急ぎで用意、発送おお願いして…延期の決定後の動きはとても忙しかったです。参考資料までは送れなかったので、Twitterなどでも情報発信していますので、こちらもチェックしてみてください。

https://twitter.com/shinbidesign1

デザイン・工芸科夜間部です。

先週は、オンライン添削と講評の準備に追われました。そして、土曜日に第一回目のオンラインやってみました。添削をオンラインで繋げながら講師数人で、手分けして行いました。その後、一時間のオンライン講評を行いました…やってみた感想ですが…時間との闘いでした。

皆さん、時間ギリギリに画像を送ってくれる(笑)ので、添削と送り返しもギリギリ、講評時間が迫ってきて講師のタイピングもフル回転しました。こんなことなら、もっとタイピング練習しておけば良かったです。

オンライン講評は、生徒の顔が基本的に見えないので、一方的にしゃべる感じになっていますが、今後慣れてきたら顔も見せてくれるのかな…という感じです。なんとかしゃべりきったという具合で、初の試みとしてはまずまずだったのではないでしょうか。

 

自宅課題は家にある道具を使って、家にある物を描いていくことになります。ちょっとくらい課題指示と違うことになっても良いと思います。やれることで対処していきましょう。

自宅で出来ることを無理せずやっていきましょう!

道具はオンラインでも買えます。油の講師の方に教えてもらったオンライン画材購入出来るリストを書いておきましす。参考にしてください。

ゆめ画材
送料有
https://www.yumegazai.com/

画材 ヨドバシ
届くのが早く送料無
特殊なもの以外なら揃う
https://www.yodobashi.com/category/168001/168186/

笹部画材
送料有
2日後くらいには届く
激安画材屋
http://www.sasabegazai.co.jp/

世界堂オンライン
送料5000円以上無料
届くのが遅い
https://webshop.sekaido.co.jp/

初めてのオンライン講評の結果はいかに・・・?

こんばんは、油絵科です。
前回の記事で、大人たちが慣れないオンラインに初めは笑ってしまって会議どころではなくなったと書きましたが(笑)、今週はついに!昼間部、夜間部ともに初のオンライン講評を行いました。

結果。
オンラインでもしっかり喋れるし、みんなの声もしっかり届きました!
講評時の様子を写真でも載せたかったのですが、必死すぎて撮り忘れました(笑)

正直私たちにとっても初めての試みなので、どうなるかとドキドキしておりましたが、
これならオンラインでも色々なことが出来るなと感じました。

個人で面談を行いたい際も自宅からの個人オンラインなどできるようになれば、さらに幅が広がるかな?
今の状況でも最大限進んで行けるよう日々改善です。

興味はあるけどいまいちオンラインよくわからないし・・・
と、踏み出せないでいる方へ。新美油絵科では以下のように進めてますよ!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

①自宅に課題の資料を送付。

②講評まで質問はメールにて対応。
※ちなみに夜間部は高校からの課題も出ていることを鑑みて、1課題1週間で設定しています。それぞれの事情でプラス課題が欲しい方は個別で対応します。基本的に水曜日に中間講評をオンラインで行います。
昼間部は夜間より短いスパンでの制作になります。オンラインでの中間講評ではなく、メールでの質問を随時受け付けています。

③自宅で制作した画像を、講評前に事前にメールで送ってもらい、講師が講評のタイムテーブルを制作します。
(1.○○さん 何時何分~ 2.○○さん 何時何分~ のような感じで)
そのタイムテーブルを講評前にみなさんにメールでお知らせします。

④指定されたオンライン講評会場で、講師側が作品を画面共有しながら講評。
(学生に質問したり会話したり自由にできます。)

またオンラインが厳しい方にはメールでの添削講評を行っています!

どんどん改善しながら進んでいきます。

どうなるかわからなくて踏みとどまっている人たち。
一緒に進んでいきましょう!!

映像科:新学期のご挨拶&自宅制作課題

こんにちは、映像科です。
既にお知らせしているように、新宿美術学院では4/9(木)からスタート予定だった一学期の授業を延期しました。教室での授業は5/7(木)からとなっています。(※その後5/14〜5/31まではオンラインでの授業になりました)またこの期間には「自宅制作課題」を出題して、授業開始後にスムーズに入試対策に取り組めるようにしています。

そのようなわけで春期講習終了後、映像科の実技対策でメインになる武蔵野美大の感覚テストや小論文の対策となる課題と制作用紙を準備して受講生の皆さんに郵送しています。
初回の課題は自己紹介的な意味も含めて以下の2課題。

実技課題:
「私の部屋」をテーマに思い浮かべたイメージを視覚的に表現しなさい。

文章課題:
「私が映像で表現したいこと」をテーマに400字以内で作文しなさい。

講評は学生のインターネット環境に応じてオンラインミーティングサーヴィスまたはメールで行います。写真は先週行ったオンラインでの課題説明の様子(顔をぼかしているのでわかりづらいですが・・・ちゃんと課題説明できました!)。

本来であれば毎年この季節は授業見学や相談などで、多くの方に足を運んでいただいていました。映像メディア系の受験を検討されている方は「自宅で受験相談」もぜひご活用ください。

生まれたての映像科Twitterアカウントもよちよち動いております。こちらではいつもなら教室でしている「あの映像見た?」「こんな作品あるよ」といった情報を共有できればと思っております。

教室で、またはオンラインで、映像科受験生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

/////////////////////////////////////
映像科授業について
映像科公式Twitter

中学生の皆様

美術系高校受験を目指す中学生の皆様

こんにちは。中学生受験科です。
自宅待機が続いて、春に情報収集の機会を逃してしまった皆様に、
少しずつですが、情報をお伝えしていきたいと思います!

新美も新学期開講が5月に延期となりました。
(授業時間数は、予定通りしっかり確保します)
4月までに入学手続きをしていただいた方には、家で何もすることが無くならないよう、
再開までの期間に取り組んでほしい「自宅制作課題」をお送りしています。
少しでも手を動かして、新学期再開に備えてください!

3月に今年の都立総合芸術高校合格者に、「入試再現作品」を制作してもらいました。
入試本番の作品は返してもらえないので、新美で本番にできるだけ近いモチーフをそろえて、描いてもらいました。今回はその一部を紹介します。


推薦入試のデッサンです



一般入試(学力検査方式)の水彩です

入試についてのご相談など、随時、新宿校でお受けしております。
お電話や、希望される保護者の方にはオンライン面談にもご対応しております。
ぜひご遠慮なく校舎にお問い合わせください。
※オンライン面談はこちらからお申し込みください
➡ https://www.art-shinbi.com/event/event-soudan.html