カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

デザイン・工芸科パーフェクト描写ゼミ

こんにちは。デザイン科の山本です。

通常授業が再開し、アトリエにも活気が戻ってまいりました。久々の広いアトリエでの制作にも慣れてきたこの頃です。6月は基本を確認しながら、実践的な課題とともに入試でもたたかえる基礎造形力を養っていく授業を展開しています。夏期講習までの期間で自分の抱えている問題点をきっちり把握し、改善への道筋をつけておきたいところですね!

そこで基礎造形力UPを目指す公開講座「パーフェクト描写ゼミ」のお知らせです!

芸大デザイン科・工芸科の二次課題の平面対策として花の描写を解説していきます。

モチーフは花(第1回=薔薇・第2回=鉢植えポット)です。
花は苦手な人も多いモチーフだと思いますのでこのゼミで花をマスターしましょう!
※どちらか1講座だけの受講も可能です。
当日、芸大生(デザイン科、工芸科それぞれ1名ずつ)のデモンストレーションもあります。

開催日時:第1回 6/14(日)、第2回 7/5(日)10:00〜17:00

開催場所:新宿美術学院 / 新宿校

お申し込みはこちら

https://www.art-shinbi.com/event/20event-craft-01.html

皆様の参加をお待ちしております。

オンラインは並行継続、そして通常授業の再開。

6月から通常授業の再開となりました。人に会える良さはありますが、感染リスクも増えることになります。出来るだけ対策をして、感染予防をしていく事が大切です。やれる事は、出来るだけやっていくようにします。

デザイン•工芸科夜間部です。

zoomでのオンラインは、状況に応じて続けていくことにしています。体調が悪かったり、感染リスクを気にする生徒に対してのケアとあります。さらに、今後このような形態での授業を開講していく為の、試験的な運用という面もあります。状況に応じて変化をしていく事が、必要な時代になっているのだと思います。

オンラインでの制作指導、こちらも勉強になることが多かったです。

モチーフを送付してのデッサン課題。同じモチーフを描くことで周りと比べることが出来るのが良いところです。しかし、夜間部は人数が多いので、送付作業が大変だったようです。作業してくれた方々、ありがとうございました。

 

登校の授業が再開となりました。私語を慎み、エレベーターは3人まで、大変ですが消毒などを出来るだけやって運営しています。

正直に言うと、直接に授業出来る方が教えやすいなって改めて思いました。マスク越しでも、顔を見れるのはやっぱり嬉しいですね。

バリバリと、勉強していきましょう!

映像科:合格者インタビュー②・鉛筆デッサン編

2020年春、新美映像科から志望校へ合格した人たちにインタビューする企画。
第二回は武蔵美映像学科の鉛筆デッサン150点満点中145点という超高得点で合格した藤井さんに聞きます。「鉛筆デッサン編」と題していますが「感覚テスト制作のヒント」「総合型選抜と一般選抜の両立」など、前回よりさらに盛り沢山な内容になりました。映像系受験生、必読!!
インタビュアー:百瀬(映像科講師、主に鉛筆デッサン担当)
進行:森田(映像科講師、主に小論文担当)

【入試で描いた鉛筆デッサンについて】

森田:今回は藤井さんに鉛筆デッサンのことから聞いていきたいと思います。
その前にまずは百瀬先生、映像科のデッサンの傾向を教えてください。

百瀬:武蔵美映像学科のデッサンに関して言えば、特徴的なのはモチーフですね。しっかり観察しないと描けない物がモチーフとされる傾向にあります。2020年度の試験では、トゲのある巻貝が一人ひとつ手渡されました。
藤井さんは実際に試験会場でこのモチーフが配布されたとき、どう感じましたか?


[武蔵野美大映像学科 鉛筆デッサン問題/新宿美術学院での入試再現制作用]

藤井:試験会場では梱包されて中身がわからない状態で配布されたんですが、試験官の方が「怪我に気をつけて扱ってください」とアナウンスしていたので「何が配られるんだろう?」と思いました。私は工業製品よりも自然物を描く方が得意だったので、貝殻だとわかって「よかった!」と思ったのが最初の印象です。

百瀬:武蔵美の鉛筆デッサンは問題の条件にも特徴がありますね。この問題では「モチーフは2個以上描くこと」「そのうち1個を克明に描くこと」とありました。こういう少しひねった問題文を読むと驚いてしまう人もいると思うんですが、藤井さんはどう解釈しましたか?

藤井:「逆にデッサンで克明じゃなく描くってどういうこと?」とやっぱり最初は戸惑いました。でも落ち着いて問題を読み直して、カメラで撮影するように、画面の一点に焦点を合わせて、「克明に描く」部分を絞ればいいんだなと解釈しました。
構図については、触っているうちに貝殻が自立することがわかったので、画面中央に1個を描いて、脇役の2個をシンメトリーに配置したらかっこいいかなって思って。構図が決まってからは、最後まで焦らず進められました。

森田:こちらがそのデッサンですね。


[入試再現作品/鉛筆デッサン/武蔵野美大映像学科]

百瀬:細部までしっかり描写されていて、出題の条件にも明確に答えているので、高得点も納得です。でもそれ以上に堂々とした構図で、絵としての魅力に溢れていると思います。私はこのデッサンすごく好きなんです。貝殻が舞台の登場人物のようにも見えてくるんですよね。

藤井:ありがとうございます。ただ、この入試再現のデッサンを今見ると・・・試験本番の方がもっとよく描けたということは言っておきたいです。再現の手を抜いたわけではないんですけど(笑)。やっぱり当日はすごく気合が入ったし集中してたので。

森田:わかりました。それは書いておきましょう(笑)。150点満点の試験で145点を取った渾身の一枚ですからね!
合格者作品が掲載された武蔵美のページもご参照ください)

【新美でのデッサン対策について】

百瀬:デッサン上達のプロセスについて聞かせてください。藤井さんは美術系の高校に通っていたので、新美で本格的にデッサンの対策を始めた9月の段階で既に基本的なデッサンのルールは知っていましたね。しかし教室で課題を制作していく中で、どんどん絵が変わっていった印象があります。

藤井:最初はほんとにガサガサなデッサンでした。私は濃い鉛筆でタッチを活かして擦らず描くのが好きだったんですけど、講評で並べられたときに自分の絵を客観的に見て「これじゃ通用しない」と思って、意識的に鉛筆の使い方を変えていきました。

百瀬:H系の鉛筆とB系の鉛筆の使い分けを体感的に理解したことで、一気に成長した印象があります。二学期の後半に食パンをモチーフに出題したときに、すごくいい一枚を描いてくれましたよね。元々しっかり暗い色を乗せられるのが藤井さんの強みだったけど、この頃から繊細さも加わり、暗い中にもトーンの幅が出てくることで、さらに深みのあるデッサンになりました。


[授業作品/鉛筆デッサン課題/新宿美術学院映像科]

藤井:教室で一緒にデッサン対策をしていた人たちがみんな上手だったのも良かったと思います。盗める技術がたくさんありました。今思い返すと最初の頃、私は細部を描くことを面倒くさがってたんだと思います。でも上手い人の進め方を見ると一枚を仕上げる中にルールがあって、色んな作業をしていた。「これは手を抜いたらダメな競技なんだな」ってことに気づけた気がします。

百瀬:「手を抜かない」ことはデッサンの作業としては「省略しない」という意識に通じます。最初にも言いましたが、映像科のデッサンで配布されるモチーフって細部が入り組んでいる、つまり「見ようと思えばいくらでも見ることができる物」なんですよね。そういうモチーフを前にして、制限された時間内でどこまで描き尽くすことができるかという、そういう特殊な「競技」なんだと思います。藤井さんはそこに気づけたからこそ、密度のあるデッサンを描けるようになったんですね。

【感覚テストについて】

森田:さて、デッサンの印象が強い藤井さんですが、感覚テストについても聞いてみましょう。大きく分けて「絵」と「文章」で表現する試験ですが、それぞれどんなことを意識していましたか?

藤井:絵については「差し色」をいつも意識してました。まず地の色を決めた上で、画面の中で目立たせたいものは、地の色の反対色で描くというふうに。高校で「100枚ドローイング」という課題を制作したときに、私は映像科の入試を控えていたこともあって、色鉛筆とパステルで色々な描き方を試してみたんです。そのことで自分なりの画材の使い方を見つけられた気がします。パステルは混色できるので絵具のように使い、色鉛筆は画用紙の目を埋めるように一番目立たせたいところに絞って使うようにしてました。
あとは絵画を中心に、作家の作品を研究していました。たとえば、原美術館で展示を見たサイ・トゥオンブリー(※)や、Twitterで知人がシェアしていたことがきっかけで知ったピーター・ドイグ(※)の色の表現からは影響を受けていると思います。


[藤井さんのドローイング作品から]

・ピーター・ドイグ(1959-):イギリス出身。東京国立近代美術館で個展開催中(現在は休館)
・サイ・トゥオンブリー(1928-2011):アメリカ出身。日本では原美術館(2015)DIC川村記念美術館(2016)での個展など。

百瀬:それを聞いて、この入試再現の感覚テストを見ると、納得できる気がします。私はこの絵の、スカートのプリーツのほんのわずかな白い線など、とてもうまいなと思います。これは画用紙の白を残しているんですね。こういう洗練された描写の表現が画面の中に現れてくることで、感覚テストの完成度もぐんと上がって見えるのではないでしょうか。


[入試再現作品/感覚テスト/武蔵野美大映像学科]

森田:文章表現については何をヒントにしましたか?藤井さんの文章は物語の粗筋のような書き方ではなく、物の感触や重さについての記述が入れられていて、独特の魅力がありました。

藤井:参考にしていたのは、実は小論文の授業です。映像科の教室は半分が小論文の対策、もう半分がデッサンの対策をしているので、講評を聞くこともありました。小論文では目で見た情報や手で触れた感覚を言葉で表現する課題が多くあったので、そうした小論文の中に出てくる表現が、自分の感覚テストの文章に活かされたと思います。

森田:確かに役立つ部分はあると思います。様々なきっかけから感覚テストを創作していたんですね!

【総合型選抜と一般選抜について】

森田:では少し話題を変えて、どういうきっかけで志望校を決めましたか?

藤井:高1のときに武蔵美の卒展に行ったんですが、校舎の雰囲気が素敵で「ここに通いたい!」と思いました。最初は油絵での受験も考えていましたが、高校の途中から写真の作品を作りはじめたことや、実は小さい頃に映画監督に憧れていたことを思い出して、映像に興味を持ちはじめました。最終的には「映像系なら職業にも繋がりやすいかな」と考えて、武蔵美の映像学科を第一志望にして対策をはじめました。

森田:・・・これは、聞いてもいいでしょうか? 実は藤井さんの合格は「三度目の正直」なんですよね(注:藤井さんは一般選抜以前に総合型選抜入試、学校推薦型選抜で惜しくも不合格)。

藤井:そうですね・・・。でも総合型選抜の試験を受けたことは、自分にとってプラスだったと思っています。クリエイション資質重視方式でポートフォリオを作ったこともそうですし、ディレクション資質重視方式でディスカッションの練習をしたことも本当に勉強になりました。あとは自己推薦調書(※)を書いた経験が特に大きかったです。あれだけの長さの文章を本気で書いたことはなかったので、自分が美術や映像について考えてきたことが整理されたと思っています。
そして結果的にですが、一般選抜で合格したことで、デッサンや感覚テストも成長することができたので、良かったと思っています。


[ポートフォリオの作品から/映像作品《MOVE》の一部]

百瀬:総合型選抜はレベルも高く「チャレンジだ」という気持ちで受験しても、やっぱり不合格だと落ち込んでしまう人もいます。でもその結果に引っ張られず、次の入試に向かって切り替えられたことは藤井さんの力ですね。本当に凄いと思います。

※自己推薦調書:出願の際に提出する書類で自分の活動や関心について書く。

【現在の制作について】

森田:では最後に、今どんな制作をしていますか?

藤井:6/1(月)~6/9(火)まで(※6/4(木)はclose)代田橋にある写真集などのアートブックを扱うflotsam booksというお店で、ポートフォリオにも収録した映像作品《MOVE》や写真作品を展示させてもらえることになったので、今はその準備をしています。受験生の息抜きにもなると思うので、お時間があればぜひ足を運んでいただけたらと思います。

百瀬:活動的でいいですね。大学は課題で大変なときもありますが、自分でどんどん制作をして、チャンスがあれば大学の外で展示するといいと思います。これからも頑張ってください!

森田:展示前の忙しい時にありがとうございました!僕も観に行かせてもらおうと思います!


[zoomでのインタビューの様子]
《2020.5 オンラインでのインタビュー/藤井さん、ありがとうございました!》

/////////////////////////////////////
映像科授業について
映像科公式Twitter

工芸科昼間部コース

工芸科講師の酒井です。
オンライン授業も三週間目に突入し、最初はガチガチに緊張していた私ですが、どうにか慣れてきました。
生徒もどんどん手慣れてきて、良い作品が出てきています。
さて、授業の内容を少しお話しします。
デザイン工芸科昼間部のオンライン最初の課題は自己紹介を兼ねて『自分の好きなもの』をテーマとした作品提出から始まりました。
いい感じ!
オンライン授業は初めての経験なので、どんな授業内容にするかかなり悩みました。
石膏が描けない‥つらい‥でもこれはある意味いい機会なのかもしれないな。と思い、
基本的な球、円柱、正方形の描き方から始まり、
楕円、パース、下描きの仕方など、基本的なデッサンに必要な基礎を重点的に学べる授業にし、
宣言が解除されて通常授業に戻る頃にはその基礎が生きる様に!と願いを込めて熱血な指導をしております!!!
教えていて思うことがあります。
リモートとはいえ、直接会って話していないので、言葉のやりとりがとても重要になります。その際、講師と生徒の間で言葉の食い違いが常にないように意識したいな、ということです。
その中の一つの言葉が 描写 という言葉です。
『描写』という言葉はたった二文字ですが、実はとても奥深い言葉です。
私が浪人したての時は、緻密に書き込む事=描写だ!と思っていました。
でも本当は違って、そのものになる事=描写なんだ…!と気付いたら一気に絵が変わりました。
手数が少なくてもそのものになれば描写。
らしさに繋がれば描写。
そしてそのものになるためには『観察』が必要だという事。
観察とは表面上の事だけじゃなく、
対象物の構造を理解する。が観察につながり
対象物のラインを理解する。が観察につながり
対象物の持つ、変化を理解する。が観察につながり
とにかく向き合った対象に対して『感じる』『理解しようとする』『発見してあげる』ことが大事なのです。
根本がまだ理解出来てないうちはそれに気付けずテクニックに走ろうとしがちで、生真面目な人ほどいろいろな講師のアドバイスに振り回されます。(完全に私の過去の実体験ですが…笑)
ただ、その事に気付けてから講師の人達のアドバイスが全て腑に落ちました。
リアルな作品を描いたり作ったりするには自分自身で対象物から発見を沢山してあげて、
どう表現したら自分が観察した情報に近づけるのか。
それを表現するために使うのがデッサン力や、今まで培ってきたテクニックです。
「うまい」ではなく、『理解している』『わかっている』人を目指して欲しい。
是非この期間に基礎的な力と共に、感じる力を養って欲しいと思っています。
これは自分自身で身につけられる事で、これから美術を学んでいく上でなにより1番大切な事だからです。

《基礎科》オンライン授業やって〼

昨日緊急事態宣言解除が発表されました。
長かった緊張状態も少しは、解れるようになるかもしれませんね。
解除されたからとはいえ、引き続き手洗いうがい、十分な睡眠と休息など
良いことは続けていかないといけませんし、続けていくことがいろいろなことが良い方向に
向かっていくのではないかと思います。

基礎科講師デザイン科担当の名越です。

世の中がテレワークやオンライン授業となっている中、新宿美術学院基礎科もオンライン講評などをしつつ
今月からオンライン授業が始まっています。
授業内容を予め生徒側にお伝えし、モチーフなるべく自宅の中にあるもの
もしくは手配しやすいもので準備してもらっています。(果物などは送ってしまうと腐ってしまったりするため)

普段の授業とは環境も違い、ずっと作品を見続けるわけにもいかないので、
何がベストな方法なのか講師も課題をやっているような気分です。

授業の中ではこのように、課題のプロセスを見ながら、気を付けるポイントや、
どんな箇所に気をつける必要があるのかなどを解説します。

また、課題の初めにはここのモチーフの確認を行うのですが、
その時に普段はモチーフはモチーフ担当の方が設置してくださるので気付けないようなことなども
気付けたりします。
“なぜこのモチーフはこの向きの方が良いのか?”
“このモチーフがこの位置にあるとどのように見えるのか?”
など、構成力がそこで培われたりもするのではないかと、思ったりもします。

今後どのような授業形態になっていくかはわかりませんが、
今行っていることは基礎練習としてしっかり今後受験にも役立ってくることですので、
しっかりと取り組んでいけると良いかと思います。

学校からの課題もたくさん出ている中、
学業と絵の両立はなかなか大変かと思いますが、踏ん張っていければと思います。

自宅で買っている猫は、晩ご飯の時間が毎日20時なのですが、
7時前ぐらいから催促の鳴きが始まります。
ですので僕の夜間部授業ではたまに裏ですごい猫の泣き声がしたりもします。
まさにオンライン授業、という感じです。

ではでは