こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。
共通テストが終わって、実技対策もいよいよクライマックスです。
ただし、この時期でも焦りは禁物です。自分の特性を冷静に判断して、次の一歩をどう踏み出すのか考えて行動しましょう。
画像は先日行われた全国石膏デッサンコンクールでの鉛筆デッサンのデモストです。
目を細めて、丁寧に明度を合わせるという基本に立ち返って描きました。
こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。
共通テストが終わって、実技対策もいよいよクライマックスです。
ただし、この時期でも焦りは禁物です。自分の特性を冷静に判断して、次の一歩をどう踏み出すのか考えて行動しましょう。
画像は先日行われた全国石膏デッサンコンクールでの鉛筆デッサンのデモストです。
目を細めて、丁寧に明度を合わせるという基本に立ち返って描きました。
こんにちは。映像科です。
教室では入試直前講座が行われています。多くの学生が志望する武蔵野美大映像学科の入試までは、残り約3週間。現在は一週間に「感覚テスト」「鉛筆デッサンor小論文」を各3〜4課題。加えて「発想力」などの制作を行っています。ベストな状態で試験本番に臨めるように、準備をしておく時期になりました。
試験の準備は実技の対策だけではありません。いつもの教室とは違う状況での制作を想定しておくことも大切ですね。共通テストの試験を受けに行って色々と気がついた人もいるかもしれません。
試験の持参用具も今一度確認しておきましょう。「腕時計を持っていくこと」は基本です。また今年も受験会場は換気のために席によっては寒さも予想されます。膝掛けやカイロなど、そろそろ用意しておく時期かもしれません…!
この教室で制作するのもあと何日か。
引き続き体調を整えて、万全の態勢でその日を迎えられるようにしましょう!
あけましておめでとうございます。留学生コースです。
今週から新学期が始まり、留学生コースは新しいスタートを切りました。
毎年1月〜3月に開講しているスタートアップコース、今年もやります!
来年度初めて受験する方、予備校生活2年目に突入する方、Ⅱ期募集に参加する方、ここから共にがんばっていきましょう。
武蔵美・多摩美の留学生試験が終わってすぐの年末年始でしたが、皆さんはゆっくりできましたか。受験の疲れを癒し、心をゼロにし、新しい自分に生まれ変わることはできましたか。
去年の結果が望んだものであってもそうでなくても、時間は構わず前に進みます。
4月まで家で悶々としているより、少しずつでもいいので前に向かって歩き出しましょう。
スタートアップコースは週6、週3(月火水)、週3(木金土)、三つのタイプから選択できます。
日本語が心配な人でも、中国人講師がいるので大丈夫です。
(まだ母国語の使用が許される時期…)
課題は基本的にデッサン。様々なモチーフで練習することによって、日本のデッサンを徐々に理解していきましょう。
https://www.art-shinbi.com/admission21a/
申し込みはこちらから⬆︎
新しい季節ってわくわくしますね。
今年はどんな人たちと出会えるのでしょうか。
わくわく…
冬期講習会後期最終日は雪というおまけがつきました。都内は雪に弱いので、少しドキドキしながら授業をしていました。大事にいたらなくて良かったです。
デザイン・工芸科夜間部です。
共通テストが今週末にひかえていますが、夜間部のカリキュラムも最終週になりました。今週いっぱいで夜間部の授業は基本的に終了となり、入試直前講習会に合流となります。早いもので…いつの間にかもうすぐ一般受験になります。
新型コロナの影響も、なかなか怖くなっているかと思います。受験生に救済措置があるのかないのか…ニュースでも取り上げられていますね。本当に感染して受験できないという可能性は…決して低い方ではないかと思います。とにかく、ここから先の感染対策は万全にしていきましょう。手洗いとうがい、疲れたら十分に睡眠をとって休むようにしましょう。共通テストも大事ですが、実技の追い込み時期にもなっています。時間を上手に使っていきましょう!
こんにちは、全科総合部です。
冬期講習会も終了し、いよいよ入試が迫って参りました。
緊張感が増してきた今日この頃。
流し台もお疲れ様です。
だいぶ講習会でくたびれていますが、これからもっともっと受験生のために頑張ってください!そのおかげで合格者が増えることは間違いありません。
さてその一方では、別の戦いが始まっています。
新美では、次年度以降受験される方のために「高校生デッサンコンクール」が開催されます。
受験はまだまだ先とお考えの方!?
!?あっという間ですよ!!もうすぐ受験期です。
コンクールを受講して、現実をクリアに見つめ直しましょう。
早いということはありません。自分の実力を確かめるには良い機会です。成績が悪くても大丈夫。ここからが大事、逆に伸びしろが大きいということです!講評会で適切なアドバイスが得られるはずです。怖がらず、挑戦してみてください!
開催日は、奇しくも共通テスト当日(あなたも来年は受けているはず)、1月16日(日)となっております。
https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-drawing-contest_0116.html
是非、ご参加お待ちしております。