カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

武蔵美・多摩美の推薦の報告。

4年に一度の世界一のスポーツ祭典、サッカーワールドカップが開催中です。受験生でも好きな人はいるでしょうが、観てしまうと勉強が…というところで悩ましい感じですね。受験勉強とバランス良くやっていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

武蔵美、多摩美の総合型選抜、学校推薦型の合格発表がありました。合格した方、おめでとうございます。残念ながらの方は、一般に向けて気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。新美新宿校の結果としては、例年通りの数字の合格数でした。もちろん受験した全員が合格したわけでありませんので、こちらも一般に向けて切り替えて指導していこうと思います。 新宿校夜間部の授業では、去年の合格者を呼んで体験談を語ってもらう授業が年二回ほどあります。二回目は推薦後に一般に向けて気持ちを切り替えるためにも、去年の先輩たちの話は参考になったのではないでしょうか。代表で来てもらった先輩方、飛び入りで来てくれた先輩方、ありがとうございました。受験生の気持ちに一番近い人達なので、とても助かります。

通常授業は、二学期末の昼間部との合同校内実技模擬試験期間に突入しました。頑張ってくださいー。この校内模試が終わると、次は冬期講習会になります。いよいよ、受験シーズンの始まりになります。ここからはあっという間に時間が進んでいきますので、時間の使い方を上手くやっていきましょう。

https://www.art-shinbi.com/season/winter/

ではまた、次回に。

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは
デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。

寒くなってきましたね。体調管理に気をつけましょう。来月16日から冬期講習会がはじまります。しっかりと準備をしたいですね。

昼間部コースでは塑像課題に取り組みました。2Dではなく3Dなので、普段の鉛筆デッサンではあまり考えない部分もよく観察しなくては作れません。軸を捉えるにも空間上での傾きになるので、鉛筆デッサンよりも難易度が高いと言えます。1学期に彫刻科の先生に習ったことを思い出しながら、ブルータスに食らいつく2日間でした。

画像は講師のデモストです。

映像科:冬期講習会のお知らせ

こんにちは。映像科です。
11月も後半となり、そろそろ二学期も終わり。二学期が終われば冬期講習です。
冬期講習は12/16(金)からはじまります。受講を検討している方に向けて、授業の内容を紹介します!
授業の詳しい内容はこちら

■EA 12/16~12/21|17:30~20:30【6日間】
私立美大映像/志望校別対策コース
武蔵美映像学科の「感覚テスト」をはじめとして、東京造形大「発想力」、各大学の「小論文」「鉛筆デッサン」などを選択して制作します。12/16・17では、武蔵野美大映像学科の学校推薦型選抜「ディレクション資質重視方式」の対策として「構想力テスト」「面接試験」の対策も行います。入試の直前にプレゼンやディスカッションを試しておきたい人はぜひ。

■EB 12/23~12/30|9:30~18:30【8日間】
武蔵野美大映像/実技総合特訓コース
武蔵野美大映像学科の実技試験(感覚テスト、小論文、鉛筆デッサン)の対策です。12/29・30はコンクール。試験本番とまったく同じ条件での制作です。EBコース(もしくはECコース)を受講された方は、武蔵美造形構想学部の学科模試(国語・英語)も受験できます!

■EC 1/4~1/7|9:30~16:30【4日間】
武蔵野美大映像/感覚テスト集中特訓コース
武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」に特化した4日間です。武蔵美映像学科を第一志望にしていて選択科目を数学で考えている人や共通テスト型をメインで考えていて、感覚テストのみ対策が必要という方も受講しやすいスケジュールです。

また前回をお知らせしましたが、12/4(日)9:30~17:30には「冬期講習直前講座」もあります!詳しくはこちらから。

面接練習はじめました

 

こんにちは、留学生コースです。

バタバタの出願ラッシュが過ぎ、留学生コースではいよいよ本格的に面接練習がスタートしました。
冬が近づくにつれ、入試の気配が深まっていきます。
今週末に行われる女子美の試験を皮切りに、東京五美大の入試が年末まで一気に盛り上がっていきます。

緊張している留学生も多いと思いますが、ただひたすらプレッシャーを感じて過ごすよりは、ようやく一年間の成果を見せるチャンスが訪れるのだと考えた方がバランスよく準備できるかもしれません。


面接練習は始まったばかりですが、単なる入試対策と考えず、日本語でコミュニケーションを取るとはどういうことなのか、それを学ぶ機会だと捉えると良いかと思います。

言い間違えるのが怖くて不安な顔をしたり縮こまったりしても、面接でプラスになることはありません。自分のことを相手に伝えるために何が必要か、改めて考えてみましょう。

心のブレーキをある程度ゆるめるためには、まずは発声練習してみるのもいいかもしれません。

どこか大声の出せる場所で何でもいいのでしゃべる、または歌うなどしてみて下さい。(新美の1階でもいいかも?)

恥じらいは、捨て切れない場合は少量残しで良いです。元気よくいきましょう!

 

公開コン残すとこ一つ、武蔵美総合型終了、多摩美総合型これから。

11月も半ばとなりました。立冬は過ぎましたが、木枯らしまではまだ吹いていませんね。これから一気に寒くなりそうです。冬支度と受験シーズンに向けた準備を、共にやっていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

11月1日は、色々な大学のAO受験や総合推薦型の合格発表がありました。ツイッターのトレンドにも入っていましたが、同じ日に発表が重なるってことは、高校側への配慮って感じでしょうか。合格された方はおめでとうございます。残念ながらだった方は、まだ終わりではありません、一度目のチャンスに縁がなかったとして次に向かって頑張っていきましょう。

公開コンクールは、残すところ芸大デザインの立体のみとなりました。現時点での実力を把握するために公開コンは有ります。模試として結果を受け止め、試験本番に向けて修正し精進していきましょう。

武蔵美の総合選抜型の前期の試験が終わりました。特に今年大きな変更になった点は、ないかとです。毎年志願者指数が増えてきています。やはり、早めに受験を終わらせたい方々が増えているのでしょう。正直、予備校としては指導する科目や面接などの対応が多くなるので、ちょっと大変ですが…志望に答える為に頑張っています。良い結果を期待したいです。

では、また次回に。