カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

映像科の夏期講習2013・レポート1

こんにちは。映像科の森田です。今週からまた夏らしい天気が戻ってきましたね。映像科の夏期講習もそろそろ折り返しとなりました。中期は「私立美大映像総合Ⅰ+推薦入試対策コース」ということで、画用紙や原稿用紙の課題だけではなく、推薦入試の対策となる様々な課題を制作しました。今回はその中のハイライトとも言える「映像実習(ショートムービー制作)」のレポートをしようと思います。

テーマ:ループ映像
課題:4つのカットからなる60秒以内の映像作品を構想して、グループで制作してください。
(*ただし映像は繰り返し再生=ループ再生して鑑賞することとする)

さて、これを読んでいるあなたならどんなアイディアを構想しますか?映像のひと連なりを一般的に「カット」と呼びますが、「4つのカット」という条件では、何だか退屈な映像しか作れないような気もしますね。例えば15秒のテレビCMでも、気をつけて見てみると非常にめまぐるしくカットが変わっています。もちろんCMによって様々ですが、10以上~ものカットで構成されている場合もあります。そのことから考えると「4つのカット」という制約はなかなか厳しく思えますね。

しかしこの課題のポイントは、もう一つの条件「ループ再生」にあります。映像表現の大きな特性は「時間を再構成できる」という点です。同じ出来事が繰り返すということは、もちろん現実にはあり得ないわけですが、映像の中でならば起こりえる。しかも(これが不思議なところなのですが)ループ再生なのだから全く同じ映像を見ているはずなのに、繰り返すごとにその映像に違った意味を読みとったりもする。そんな映像の特性を非常にシンプルなかたちで体感できるのが、この「ループ映像」の課題なのです!(やや大袈裟ですが…)

硬めの前説はさておき、学生の皆さんは7人ひとグループになり、まずそれぞれのアイディアをプレゼンテーションします。その後グループで話し合って2つのアイディアを作品化してもらいました。そしてこの「ディスカッション」というプロセスも映像制作の場面では重要です。アニメーションのような映像であれば個人での制作もあり得ますが、やはり映像制作の基本は共同作業。自分が考えているイメージを、他の人にどう伝えるか。複数のアイディアを活かしつつ、作品としてどうまとめるか。これも大きな課題です。……とは言え、みんな基本的には文化祭的な感覚で楽しんでやっていましたね。他のグループへの対抗意識も、それはそれで原動力になったりします。

meeting
(1日目・ディスカッションの様子)

そしてディスカッションを経て撮影へ。新美から地下鉄に乗ってしまえば、一瞬で新宿御苑という素晴らしい撮影スポットに着きます。撮影を行ったこの日は基本的に晴れつつも暑すぎないという絶好の撮影日和。ぐるっと散歩しながらイメージに会う場所を探して、決まったらいよいよ撮影に入ります。出演する人、カメラを覗く人、絵コンテを見つつ全体の流れを確認する人、などなど映像の現場では色々な作業があります。今回の実習で初めてカメラや三脚を扱う人もいましたが、気がつくとみんな立派な撮影クルーとしてがんばっていましたよ。

shooting
(2日目・撮影の様子)

*つづき(編集作業)はまた次回!

デザイン科夜間部より

こんにちは。デザイン科夜間部講師の大島です。

昨日は多摩美の田口先生を迎え、新学科として今とても注目されている統合デザイン学科の説明会が行われました。

DSC01922
グラフィックデザイン学科とプロダクトデザイン学科の良いところを取り入れたようなカリキュラムがとても魅力的。かなり忙しそうな学科ではあるけれど、充実した学生生活が送れそうですね。併願しやすそうな入試課題なので、ちょっとでも興味がある人は積極的に受験する方向で考えてみましょう。なんなら私が受験したいくらいです。

 

さて夏期講習も中盤に入りました。
現役生もちょっとずつ成長の兆しをみせていますので、その成果の程をちょこっとだけ紹介させてください。以下は「お菓子と両手」という課題で、すべて現役生(高3)の作品です。

DSC01932
こういうアイス、そういえば子供のころ食べましたね。
ソーダ味で、夏の暑い日、セミの鳴き声を聞きながら友達と半分こして…幼い頃の記憶が蘇り、講評中に思わず郷愁にかられてしまった作品です。手の描写はもっとイケると思います(木の棒の描写はいいと思います)。

 

DSC01929
サイコロキャラメルは他の人もモチーフにしてましたが、これは持ち方を工夫してますね。間近でみたときの描写も丁寧でした。紙の厚みや質感をちゃんと表現していて「わかってるな…」と思います。ポーズは少々アクロバティックで、実際やってみると指がつりそうです。
ちなみに明治のサイコロキャラメルの発売は1927年だそうです。86歳。すごい。

 

 

DSC01931
流れのある連続性が美しく分かりやすい作品ですね。上手にモチーフを利用しています。
手の描写と形がまだ気になるかな…とはいえ今の時期としては描写や考え方は良い感じなので、このまま頑張ってほしいですね。ちなみに私はたけのこの里より断然きのこの山派です。

 

 

DSC01928
ドーナッツの輪っかと、片方の手でつくった輪っか。
これもテーマが分かりやすい作品です。手の描写は悪くないんですけど、ドーナツの質感描写がもう少し美味しそうに描けてると良かったですね。業界用語でいうと、いわゆる「シズル感」というやつです。
どうでもいいんですけど以前フランスのスターバックスにて、日本語のイントネーションで「チョコレートドーナッツ」って屈強そうな黒人の店員に言ったらまったく通じなかったどころか爆笑されたことがトラウマです。

 

最近は美大を目指すきっかけがアニメや漫画やゲームという学生がたくさんいます。

むしろ私たちの多くはレンブラントやミケランジェロをみて美術の道を歩むわけではありません。幼い頃からアニメや漫画のキャラクターをノートに模写したりしながら絵が好きになり、その延長線上で美大を目指そうと思う人も多いのではないでしょうか。

そうして美大予備校に通い始めるわけですが、当然そこではこれまで趣味で描いていたような絵は描けず、予備校で用意されたモチーフを描かされ、講評では形が狂っているなどと指摘されます。本当はイラストや漫画を描くのが好きだっただけなのに、いきなり「デッサン」や「デザイン」の勉強を始めさせられるのです。

そうして予備校生活が漫然なものとなり「自分がなにをやりたいのかわからなくなってきた」「なんのために予備校に通っているのかわからない」と感じ始め、いつしか楽しかったはずの絵を描く行為が徐々に苦しくなってくるという人もいるのではないかと思います。

そこで、いわゆるサブカルチャーからの流れでなんとなくデザインに興味を持った学生には私はこの本を見せることにしています。

image
これは「アイデア」という有名なデザイン誌ですが、近年サブカルチャーの分野におけるデザインも特集されています。普段目にしているような漫画からここには絶対掲載できないような本までデザインの対象として扱われています。

この「アイデア」誌に目を通すと、予備校で学んでいること(デザイン科の受験勉強)が、どう自分が好きなもの(漫画やアニメ)に結びつくのか少しイメージしやすくなるのではないかと思っています。

「資生堂の広告いいよね」とか「田中一光のグラフィックデザイン格好いいよね」なんて会話ができれば話は早いのですが、普通に日本で暮らして来た高校生が、全員が全員いきなりそんな知識と感性を持つのは無理があるでしょう。というわけで、こういったところから少しずつ「デザイン」のことを理解して好きになってもらえればと思っています。

この本は私物ですが、興味がある人は声をかけてもらえれば見せることができます。
思い悩んでる人は是非どうぞ。

学生課です!

こんにちは。学生課です。本校舎の1階にいます。
学院でのことで、何か困ったことがありましたら、気軽に相談しに来てください!

夏期講習も中期が始まりました。
そろそろ疲れがたまってくる時期かと思いますが、、日曜の休講日までがんばりましょう!
で、休講日はゆっくり休むのもよいですが、、、 美術館などめぐってみるのもよいですよね。

IMG_7235

学生課には大学や美術館、個展の案内などのチラシがたくさん届きます。(並べてみました)。
たまに無料招待券があったりしますが、早い者勝ち。ぜひ立ち寄ってみてください。

今年も遠方からたくさんの方が夏期講習に参加いただいています。
東京に来た機会を利用して、いろいろな美術館を廻ってみてはいかがですか?

 

夏期講習会

私立美大デザインコースの笹本です。

多摩美大グラフィックコースの作品を数点紹介します。

昨日のデッサン課題は、「1枚の鏡を持っている両手」でした。

まだ課題点は残っていますが、夏期講習会で最初の手のデッサンとしては、なかなか良い出来だと思います。(上:現役生、中:現役生、下:浪人生)

夏期講習

夏期講習

夏期講習

 

もうすぐ夏期講習会の折り返し地点です。しっかりと体調管理をして後半に臨みましょう!

 

ー青森ー

油絵科 松田です

先日休みを利用し、青森県立美術館と、十和田私立現代美術館まで行ってみました。

青森県立美術館は三内丸山遺跡と隣接していて、15000年前の縄文遺跡と、現代の美術館が
同じエリアに結合しているというとても興味深い施設です。
ブログ用写真青森1

ブログ用写真青森6

美術館の一番広い部屋には、横9m 縦15m というシャガールの巨大な作品が3枚も飾ってあり、東京では味わうことの出来ない贅沢な空間を体験できました。
遺跡の展示部屋には完成度の高い土器や、それらの失敗作などが微笑ましく展示してあります。

ブログ用写真青森2

ブログ用写真青森11

ブログ用写真青森10

15000年前に作られた土器や遺跡を、現代の美術作品と同時間に体験しながら考えさせられる
良い場所でした。

次に向かった十和田市立現代美術館では、良質な現代美術作品が沢山見れます。

ロン・ミュエク 『スタンディング・ウーマン』
高さ4m、巨大なおばさまの立像ですね

キム・チャンギョム 『メモリー・イン・ザ・ミラー』
日常風景の映像の中に、実像と虚像が錯綜します

ハンス・オプ・デ・ビーク 『ロケーション(5)』
薄暗いドライブインの窓から果てしなく続く高速道路がリアルに
再現されています

スゥ・ドーホー 『ゴーズ・アンド・エフェクト』
数万体の樹脂人形が肩車の連続で天井から吊り下げられています

チームラボ 『生命は生命の力で生きている』
書を映像科し四季の中で生命の移り変わりを表現されています

その他に野外展示作品がありましたので画像を添付します(野外展示は撮影が可能でした)

ブログ用写真青森24

ブログ用写真青森25

ブログ用写真青森21

ブログ用写真青森18

ブログ用写真青森17

ブログ用写真青森19

ブログ用写真青森22

ブログ用写真青森23

以上は作品のほんの一部です。 興味のある方は、美術館のHPなど覗いてみてください。

時間の合間を縫って、趣味の山登りなんかを、、、
八甲田山周辺です。 自分の作品制作にとっての良い取材ができました。

ブログ用写真青森13

ブログ用写真青森14

ブログ用写真青森16

まだまだ暑い日が続きますが、皆さん体に気を付けながら夏期講習を楽しんで下さい。
ではまた次回に