カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

映像科の夏期講習2013・予告編

こんにちは。映像科の森田です。
暑い日が続いたかと思えば突然の夕立に見舞われたりと、お天気に翻弄される日々ですね。さて、映像科の夏期講習は29日の月曜日から始まります。既に受講している人も、まだ迷ってる人(?)もいるかもしれませんが、今回は夏期講習の授業の内容を紹介しておきます。中期と後期を合わせて24日間の長丁場なので、しっかり体力をつけて乗り切りましょう!

●中期【EA】7/29~8/10 私立美大映像総合Ⅰ+推薦入試対策コース…
武蔵美や造形大、日芸の一般入試対策はもちろん、9月以降に各大学で行なわれるAO入試、自己推薦入試や公募制入試の対策もするコースです。推薦入試は学科や実技ではなく、これまでに制作した作品ファイルや、プレゼンテーション、面接などによって合否が決まります。そんなわけで中期の12日間には、映像実習(ショートムービー制作)や、プレゼンテーション課題、映像作品研究などを行ないます。実際に撮影や編集をして映像作品を作るとともに、映像についての自分の考え(どうして映像を志望したのか?映像で何を表現したいのか?など)きちんと言葉で伝えられるようにしておきましょう、という内容です。ちなみに映像実習はグループで行なうのですが、毎年この実習を通じて内部生外部生関係なく、他の学生の面白い趣味や意外な一面が垣間みられることで、交流が生まれることもあるとか。入試の対策でありつつ楽しんで受講してもらいたいです。

summer_eizo002
(2012年の夏期講習から/新宿御苑にて映像実習の撮影風景)

●後期【EB】8/12~8/24 私立美大映像総合Ⅱ+一般入試特訓コース…
後期も引き続き武蔵美を中心とした一般入試の対策を行ないます。武蔵美の感覚テストや造形大の構想表現、そして各大学の小論文の対策にも力を入れています。映像の試験の評価のポイントが他の専攻と違ってわかりづらい!教えてくれ!という人は今からでも間に合いますので、ぜひこちらのコースへ。ちなみにこの後期の期間に武蔵美映像学科の教授にお越しいただいて、進学相談会・特別編を行なう予定です。映像学科の授業の紹介や、入試(一般/推薦)についての質問コーナーなど、オープンキャンパスではタイミングが合わず聞けなかった人も、ここでしっかり聞いちゃいましょう。そして後期の最後にはコンクール(実技の模擬試験)もあります。実技試験独特の緊張感にも少しずつ慣れてくださいね。

summer_eizo003
(2012年の夏期講習から/去年も開催した進学相談会の様子)

◎おまけ
夏期講習の授業の中では、古今東西色々な映像作品の紹介もします。少し前ならばなかなか観られなかったような映像作品も今はネットで簡単に観られるようになったこと思うと……感慨深いですが(高価なDVD買ったことなど)、それはさておき今回は映像科の学生そして美大受験生ならば知っておきたい、基本の短編映像をいくつか紹介します。

○『Powers of Ten/パワーズ・オブ・テン』チャールズ&レイ・イームズ(1968,1977年)
椅子のデザインで有名なイームズ夫妻は映像作品も制作しています。自邸のポートレート的映像『House』やアスファルトに水が流れる様子を淡々と映した『Blacktop』などおすすめはたくさんありますが、一番有名なのはこの『Powers of Ten』だと思います。日常的な光景からズーム・イン/アウトだけで全く未知の光景を見せてしまう8分間。

○『事の次第』フィッシュリ&ヴァイス(1987年)
写真や立体作品も制作しているペーター・フィッシュリとダヴィッド・ヴァイスによる映像作品。セリフも音楽もなく、物の動きや現象だけが写されています。約30年前の作品ですが、あまりにも有名な作品なので、この作品からインスパイアされた映像を見たことがある人もいると思います。そういう意味でもぜひオリジナルを観ておきましょう。

○『谷川俊太郎&寺山修司ビデオレター』より(1982年)
詩人の谷川俊太郎と映画や舞台などの制作をしていた寺山修司は、かつて16回にわたってビデオレター(身の回りのものを日記的に撮影して送り合う)を行なっていたのですが、これはその中の谷川俊太郎が寺山修司に送った映像です。自分の持ち物を「これは私の〇〇です」という端的な言葉とともに写した映像からは、映像と言葉の関係について、など色々考えることができます。

*講習では映画などの長編も紹介しますが、今回はさわりだけということで。続きは夏期講習の教室で!

1日体験終了(新宿校)参加した皆様お疲れさま!

私大コース 古関です。

1日体験終了(新宿校)参加した皆様お疲れさま!

1日体験

1日体験

今日7月14日、新宿校の1日体験が無事終了しました。今回参加した学生、及び保護者の皆様お疲れさまでした。

この後は、夏期講習となります。今回同様、何か質問などありましたら、講師まで気軽に声をかけてください。指導や面談など対応出来る事はしっかりやって行きます。

新宿美術学院スタッフ一同、受験生の良い結果に向けてのお手伝いが出来るよう頑張っていきます。よろしくお願いします。

1日体験

1日体験

7月14日 1日体験申し込み受付中

新宿校 古関です。

◎プレ夏期講習を受けてみよう!

まだ進路がはっきり決まっていない人、新美の雰囲気や指導を体験したい人は、
まずプレ夏期講習を受けてみましょう。
使用画材はすべて用意してありますので気軽に参加してください。

参加者には小さなスケッチブックも全員にプレゼントさせて頂きます!
お気軽にお申し込みください。

◯場所 新宿校
◯日 時 7月14日(日) 9:00?16:00
◯締 切 7月11日(木)

詳細はホームページ、パンフレットでご確認ください。

▽ 夏期講習についてはこちら。
http://www.art-shinbi.com/images/pdf/2013summer.pdf
夏期講習会は締め切りが近づいているコースもあります。お早めにお申し込みください。

▽ プレ夏期講習についてはこちら。
http://www.art-shinbi.com/01shinjuku/onedaysp/index.html
プレ夏期講習は7月11日が締め切りになります。こちらもお早めにお申し込みください.デッサン風景

愛すべきアーティストの卵たちへ

油絵科の関口です。

いよいよ一学期も終わりに近づいてきましたね。皆さんは充実した一学期を過ごせましたか?入試はまだずっと先にある(と思いたい)ので、この時期にモチベーションを高く保つのはなかなか難しいですよね。

さて、油絵科には毎年バラエティに富んだ人達が集まってきますが、他の科とは明らかに違う特徴があるようです。今日はそんな油絵科の人達を今日は紹介し、何故それを許容しているのか?を書こうと思います。

 

とっても油絵科な人達
※ 決して推奨している訳ではありませんよ。でも本人の性質や周りの人を考慮した上でギリギリまで許容しています。

・アトリエにナワバリを持っている。

・新美には来ているのに、アトリエにはほとんどいない。

・制作は基本が地べたリアン。

・好きな課題しかやらない。

・石膏像の名前をほとんど知らない。

・汚いツナギ姿のまま平気で外に買い物に行く。

・アトリエをまるで自分の部屋にいるかの様にくつろぐ。

・ごくたまにしか来ない。けど良い絵を描く。

・テンションの高い時と低い時の差がムチャクチャ激しい。

・とても貧乏。

・うまく描けた、と思う作品しか講評に出さない。

・年齢不詳。正体不明。

・鼻毛の伸びが異様に早い。(木炭が…ね。鼻をかむと真っ黒だし)

・存在自体が反則。

・木炭やら鉛筆の粉やらで、身体中とにかく真っ黒。

・他の人には見えないものが…見える。

・ツナギの腿の上にある絵の具の層が、布地よりブ厚い。

・バイト先で普通の人(一般人)と折り合いがつかない。

・見かけは怖いけど、実はすごく良い人。

油絵科の学生の中には、このブログを読んで「何だ、当たり前じゃん」と思ったり、或いは「ギクッ」とした人も多いのではないでしょうか(笑)? まだまだ、思わず笑ってしまう様な、面白すぎるエピソードは沢山ありますが、個人が特定できてしまうものが多いので、残念ながらこれ以上は書けません。

 

さて、ここまで読んで「けしからん」と思った人も多い事でしょう。一般常識から考えたら、少々(余りにも?)逸脱しているのは十分に承知しています。しかし、クリエイティブな道に進む人達を一般常識だけで育てられるでしょうか? ちょっと変わっていて、扱いが難しい。そんな彼ら(彼女たち)だからこそ、出せる魅力も沢山あるのです。一般社会では批判されたり、煙たがられたりする様な人達にも十分に魅力や力を発揮できる道がこの世界にある。と我々は考えています。実際上記の様な人達の中から芸大や美大に合格した人達も多数いますし、アーティストとして活躍している人も大勢いるのです。

油絵科講師陣は新美に通ってくる学生を、将来はスケールの大きい、有名アーティストになる可能性を持った「本物のアーティストの卵」と捉えています。
そんな彼らをイキイキ、ノビノビと育てるにはどうしたら良いのか? どこからがワガママとして注意し、どこまでが自由として許されるのか? を常に考えながら、彼らと真剣に向き合い、時には我々も一緒に思い悩み、学んでいきます。

 

ちなみにこちらは新美出身で、現在活躍中のアーティスト達です。

麻生
麻生知子さんの作品。 https://sites.google.com/site/wataridorikeikaku/asou-no-peji

Exif_JPEG_PICTURE武内明子さんの作品。 http://aceimnorsu.jimdo.com

阿部阿部ふみさんの作品。 http://hirota-b.co.jp/artists/2010/07/post-15.html

佐藤
佐藤岐夜美さんの作品。 http://satoh-kiyomi.com

 

あと、くれぐれも断っておきますが、他の科にもいる様な、ちゃんとした人や真面目な人も大勢いますよ。彼らはしっかりと新美の設備や独自のカリキュラムを活用し、ちゃんと絵の勉強をしてスクスクと育っています。放課後だって、いつものメンバーが画集を見にきています。こういう人達もいるのが、新美の油絵科の層の厚さだと思います。

一歩間違えたらカオスで無法地帯。でも色んな人がいて、刺激を受け合い切磋琢磨できる場所。そんな中から将来本物のアーティストになる人が出てくるのだ、と心から信じています。

デザイン・工芸科夜間部について

デザイン・工芸科夜間部講師の大島です。

デザイン・工芸科の夜間部としては初めての更新となりますので、まずは科の紹介の方からさせていただきたいと思います。

デザイン・工芸科の夜間部では、4月は合同クラスとして共通の課題を制作していきます。その後、5月中旬ごろになって皆さんの志望校が少しずつ決まってきた段階で本格的なクラス分けを行います。

デザイン科は「芸大コース」「芸大私大併願コース」「私大コース」の3つ、そして工芸科専門の「工芸コース」を合わせて、計4つのクラスに分かれますので、自分の志望校や受験のスタイルによりフィットしたコースを選択することが可能となっています。当然のことながら各コースは年間を通じてそれぞれ別の講師が担当しています。

 

芸大コース
その名の通り東京芸術大学を目指すクラスです。普段は東京芸術大学の試験に合わせた課題が主になりますが、希望者には私立美大対策も短期集中でしっかりと行なっています。最終的には私立美大との併願を考えている方でも安心して芸大受験に取り組むことができます。

併願コース
東京芸術大学と私立美大(多摩美術大学と武蔵野美術大学)を並行して対策していくコースです。東京芸術大学を目指しつつも、私立美大の対策も多めにやっていきたい人にオススメのコースです。毎年、武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン学科や多摩美術大学・グラフィックデザイン学科といった高倍率の学科への合格へはもちろん、過去には現役で東京芸大合格者も輩出しています。

私大コース
私立美大に絞って対策していくコースです。多摩美術大学と武蔵野美術大学の対策を中心としながら、入試直前には必要に応じて女子美術大学、東京造形大学、日本大学芸術学部、東京工芸大学、横浜美術大学なども合わせて対策することができます。また、各私立美大の推薦入試の対策も可能です。

工芸コース
東京芸術大学工芸科の対策は当然のことながら、各国公立や私立美大の工芸科受験にも対応しています。東京芸術大学工芸科への合格者数全国1位を誇る新美の工芸科です。現役合格も決して夢ではありません。実績と信頼のある充実した指導をおまかせください。

 

 

さて、ちらっと授業風景のほうもご紹介したいと思います。
先日はちょうど夜間部の芸大コース・併願コースの合同デッサンコンクールでした。

image

初めてのコンクールということもありみんな緊張した面持ちで講評を聞いています…..。

 

 

image

と、思いきやこんな笑顔になるワンシーンも。
現役生のこの時期としては悪くない作品が並んでいたのではないでしょうか。
夏期講習が始まろうとしているこの時期からが勝負です。

他のコースの様子については、また今後お伝えしていきたいと思います!