カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

インプリマトゥーラと白色浮出

明けましておめでとうございます。油絵科の関口です。このブログは油絵科ではリレー形式でやっていましたが、松田先生が書いていた通り今年度は12月初旬で一旦終了しました。春までは僕が時々更新しますので、月曜日にはこのページを開いてみて下さい。可能な限りアップしようと思います。

さて、タイトルにある「インプリマトゥーラ」と「白色浮出(はくしょくふしゅつ)」という言葉はご存知でしょうか?一般の方にはあまり聞き覚えの無い言葉ですよね?

これが芸大油画専攻の在学生や50歳以下の卒業生になると、ほぼ100%の確率で知っている事になります。この言葉は、今年で定年を迎える芸大油画教授の佐藤一郎先生から、何回も繰り返し、繰り返し…それこそ耳にタコが出来るほど聞かされます。なので、芸大生でこの言葉を知らない人がいたら、その人は殆ど学校に行っていなかったんでしょうね。

インプリマトゥーラ

この聞き慣れないインプリマトゥーラという言葉は、イタリア語ですが、佐藤一郎先生は「地透層(じとうそう)」という、これまた聞き慣れない言葉に翻訳しました。確か佐藤先生の造語だったと記憶しています。読んで字のごとく、下地を透かせるように塗った透明な層の事を言います。

佐藤先生の翻訳した「絵画技術体系」という本がありますが、元はマックス・デルナーというドイツの研究者の著書になります。高校生の時にこの本を手に入れて読みましたが、分厚い上に難しい日本語が使われているのでとても読み辛く、これの翻訳が必要なのでは?と一部の人によく言われていました(笑)。

それはさておき、佐藤先生によると、西洋絵画は油絵具オンリーで描かれる事は無く、最初は水彩から始まり、次にテンペラ、その上から油彩という風に色んな材料をミックスして描くのが本来の油絵だと言います。

一番最初の層は白い「※白亜地」と呼ばれる炭酸カルシウムに膠を混ぜたもので地塗りを施し、そこに下素描(アンダードローイング)をします。その上から薄く透明な層を重ねるのがインプリマトゥーラ(地透層)と言う事になります。このイタリア語と日本語(造語)と英語が混ざった上に、ドイツ人の書いた技法書を訳してきたという離れ業が佐藤先生の真骨頂だと思います(笑)。

※イタリアなどは石膏地を施すのが一般的で、その土地によって使われる下地に使われる顔料が違います。

ほつれ髪の女
レオナルド・ダ・ヴィンチ作「ほつれ髪の女」 全面にインプリマトゥーラが施されている。

白色浮出

インプリマトゥーラを施すと、元の白い下地よりも若干暗いトーンになりますので、そこを白で描き起こしていくのが「白色浮出」という事になります。(これも佐藤先生の造語。元になった言葉は全く記憶していません。授業でも出てこなかったような気がします)

このプロセスこそ、西洋絵画の原点。というのが佐藤先生の持論です。デューラーなど、北方ルネサンスの画家や、ブリューゲルやルーベンスなどのフランドルの画家も(全てではありませんが)この様なプロセスを踏んでいる様です。

祈る手
デューラー作「祈る手(部分)」 デッサンだが、白色浮出が使われているのがよく分かる。

その佐藤一郎先生も今年で退任になります。本日1月6日(月)より1月19日(日)まで芸大美術館で退任記念展が行われます。
同時開催の「見ること、描くこと」?技法材料研究室とその周縁の作家たち に僕と学生講師の伊勢先生も出品しています。

佐藤先生退任記念展
お時間のある方は是非お越し下さい。

 

中学生 入試直前1日体験

こんにちは。
美術系高校を目指す中3生も、いよいよ入試本番が近付いてきていますね。
今、冬期講習会でも日々皆さん実技を頑張っています。
~1月6日まで、実施中!? まだまだ募集中ですので、ぜひご参加お待ちしております。
冬期講習会デジタルパンフレット

さて冬期講習は受講できなかった方、年明け1月12日(日)と13日(月祝)に、中3生対象の「美術系高校入試 中学生のための1日体験直前講習」を実施します。
こちらは参加費無料です。まだ本格的に実技を習ったことがない方も、入試前に予備校で出題傾向をしっかりと把握して準備してはいかがでしょうか。
都立総合芸術高校をはじめ、都立片倉高校、女子美術大学付属高校などなど、志望校に応じた課題を出題いたします。ぜひお待ちしています。  →お申し込みはこちら

title20140112[1]

高校入試情報はこちらもご参照ください。 →美術系高校 入試情報

映像科・2学期ラスト?冬期講習へ向けて

こんにちは。映像科の森田です。
映像科は金曜日土曜日と夕方17時からの授業なので、この季節になると窓の外もすっかり暗くなり、季節の変化を感じます。そしてみんなダウンを着たりマフラーを巻くようになり、手には単語帳や赤本……という感じでそろそろ受験も後半戦ですね。映像科2学期の授業も今週でラスト。今回は冬期講習の内容と、受験に向けたポイントをお伝えしておきます!

●前期【EA】12/15~12/20 私立美大映像 志望校別対策コース *時間に注意
武蔵美映像学科、東京造形大映像系専攻、日芸映画・写真・放送学科などの小論文や作文対策など、6日間で制作と講評を繰り返してレベルアップを目指すコースです。このコースは時間が17時?20時なので高校生で授業があっても受講可能。初日に面接をした上で、受験に必要な科目や苦手意識を持っている科目を集中的に制作することもできます。

●中期【EB】12/22~12/29 私立美大映像総合コース
映像系の各学科・専攻を対象とした総合コースです。<制作~個別講評~リメイク~全体講評>の1日8時間授業は相当にハードですが、その分自分の作品とじっくり向き合うことができます。映像系の試験では絵にしても文章にしても、どれだけ自分の得意な「設定」をもっているかが勝負の分かれ目です。そういう意味で教室は試験前日ぎりぎりまでアイディアを作るための場でもあります。

●後期【EC】1/3~1/6 武蔵野美大映像特訓コース
武蔵野美大映像学科の実技試験「感覚テスト」「小論文or鉛筆デッサン」に特化したコースです。感覚テストでは特に画面のレイアウトと文章の構成を中心に、小論文はモチーフの捉え方を、デッサンでは今までの過去問の傾向を踏まえて、3時間でどう仕上げるかについて、解説を加えつつ制作をします。実技試験に安易な予想は禁物ですが、毎年このコースでやった対策がピンポイントに本番の高得点に繋がっています。年明け3日からの講習ですが、そこは受験生なので正月気分を振り切って(?)ちゃんと朝から来てくださいね。

★そして・・・
そして実技対策と並行して重要なのは、やはり学科です。特に武蔵美映像に関しては目標8割!リアルに7割!!石にかじりついても6割!!!(それ以下だと実技が高得点でも相当厳しいので)を合い言葉にしています。国語と英語も最後まで後悔のないようにやりきりましょう。ちなみに国語の対策に関しては、小論文の授業のオプションとして映像科の授業の中でも文章読解のコツを伝授したりしています。学科のアドバイスが欲しい人も駆け込み寺としてぜひどうぞ。

DSC_0265

多摩美入試説明会と私事

こんにちは 油絵科 松田です。

先日行われた多摩美実技コンクールに続き、11月30日には多摩美の日高理恵子教授を新美にお迎えし、入試説明会が行われました。

多摩美を受験するにあたり、どの様な勉強をしていけばいいのか、受験生は具体的なイメージが沸いたのではないでしょうか。
大学の説明とともに、生徒の作品を一枚一枚丁寧に講評して頂き、ありがとうございました。

多摩美説明会201311302

 

さて油絵科としてはこれで今期最後のブログとなるようです、なので最後に私事など書いてお茶を濁してみようかな。

小さい頃から絵を描くのが好きで、絵描きになる事しか考えなかった典型的な思い込みの激しい子の話。
小学一年生から絵画教室に通うのですが、典型的な思い込みの激しい子笑なので、自分のやりたい事しかやりません。
田舎の絵画教室です、しかも小学生、多少なりとも主張のある絵を描くと忽ち褒められるわけです。
そして益々絵を描く事が楽しくなり、思い込みの激しい子が出来上がります。

高校に入学しますが普通科。  地元には美術コースのある高校がありませんでした。
自分の進学した高校があまりにも美術とかけ離れていたため、入学早々辞めたくてしかたありませんでした。     男子校特有の悪友は沢山でき、結果楽しんじゃいましたが、、。

高校二年生の頃から地元の美術研究所に通い始め、本格的に大学受験を意識し始めます。
高校にはいってから唯一絵を描ける環境だったので、楽しくてしょうがありませんでしたが、この時にはまだ東京芸術大学の存在など全く知りませんでした。
田舎では武蔵美や多摩美のほうがネームバリューがありましたね。

ほどなく浪人する事になるんですが、家の事情などもあり、4~5浪目に新美にお世話になりました。
もう25年ほど前の話です。
浪人という世間的には不安定な立場でしたが、本人はいたってのびのび!  色々な事情から開放され絵のことと〇〇の事だけを考える事ができる至高の時間でした。
親元から離れてる事を良いことに、将来の不安を全て棚上げ、絵にも〇〇にも没頭。
受かったから良いものの、落ちていたらとんでもないヤツです。

当時の予備校は面談など殆ど無く、講評会が指導の中心でした。
個人的な指導はあまりありませんでしたが、私にとってはそれがとても居心地の良い環境でした。
当時の先生のあるお言葉   【教えないことも教えてる事】  という教え。
これは私の感覚にピッタリくるものでした。
講評会で客観的な意見を聴き、後は自分で答えを出していく。
人の出した答えを鵜呑みにする事ほどつまんないことは無いですからね。
間違っていても構うものかと、ここでも典型的な思い込みの激しい子が顔を出したりださなかったり

創作の世界は特殊ですね、人の数ほど答えがあっていい
入試の時期が近づいてくると不安を抱く生徒さんも多いのではないかと思いますが、やりたいことを思い存分やってください。    そして絵を描くことを楽しんでください。

今期最後のブログになりますが、受験まで残りの三ヶ月が生徒さん達にとって有意義な時間になるといいですね。

こんにちは。通信教育です。

もうすぐ12月ですね。

今年1年を振り返りつつ、来年に向け決意を新たに、気合いをいれていきましょう!
気持ちよく新年をスタートさせるためにも、12月を充実させていきましょうね。

 

新宿のイルミネーションを見ながら帰る道も、毎年「冬が来たなあ」と感じます。わたし自身、新宿のイルミネーションをみるといまだに入試を思い出して、そわそわどきどきしちゃいます。寒い日に食べるラーメンって、いいですよね。

 

12月タームは12月2日に発送します!今年最後の課題です。

しっかりと取り組んでいきましょう!

 

センター試験も刻一刻と近づいてきています。各志望校の願書も実際に提出する時期になると、気持ちもピリッとしてきますね。実技の課題だけでなく、学科の勉強も本気でしないといけませんよ!頭の中もONとOFFを切り替えて、頑張りましょう。とはいっても、なぜか英文が目に飛び込んでくると眠くなってきてしまう不思議…ときには運動したり、リフレッシュする時間も必要です。家じゃなかなか集中できない!って人は、自習室を利用したり、カフェで勉強するのもオススメです。自分なりの勉強法を見つけて、最後まで諦めずに頑張りましょう!

通信教育では、実技のみの添削となりますが、学科も大事ですよ、とお伝えしておきたいと思います。

 

11.29