カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

ライバルについて

こんにちは。油絵科の関口です。

 

さて突然ですが、皆さんにはライバルっていますか? 僕も浪人生の頃、お互いに意識し合ったライバルが二人いました。

一人は同い年のH君。超絶なデッサン力を持ち、その圧倒的な上手さは、周りの受験生と比べても群を抜いていました。

廣岡デッサン
H君浪人時代の作品。抜群に上手いです。

彼は看板屋の息子で、小さい時から父親の元で仕事を手伝わされていた所為か、新美に来た時点で既に素晴らしい技術を持っていました。

モチーフの中に印刷されたラベルやポスターなど、文字があった時には、フリーハンドで正確に直線を引き、曲線も歪む事がなく綺麗なカーブを描き、まるで印刷された様なレタリングをしていました。
色を混ぜれば、ほぼ一発で自分の必要とする色を作り出し、作った絵具は決して筆から垂らさないというのが彼の流儀でした。何でも子供の頃から何色に何色を何滴混ぜて色を作るかを感覚で覚えさせられ、筆を伝った塗料が垂れてしまうと、父親からこっ酷く怒られた事で、それらの能力を身につけたという事です。
デッサンの時は、いきなり部分からキッチリ描き始め、最終的には辻褄がちゃんと合わせられる能力も持っていました。そんな彼の仕事には只々驚かされるばかりでした。

 

もう一人のライバルは一つ歳上のSさん。彼は圧倒的なパワーを誇り、体力ではどんなに頑張っても敵わないと感じる事が多々ありました。彼は朝が大変早く、僕が朝の7時頃に新美に行くと、アトリエを綺麗に掃除した上で、既に制作を始めており、こちらを見てニヤリと笑い「関口くん遅いよ?(笑)アッハッハッハッ」と言うのです。当時の新美は、朝7時に表のシャッターが開くのを知っていた僕は、朝一番で制作を始められるものだ、とばかり思っていました。それより早く入る事が出来た理由を聞いたところ、守衛さんと仲良くなって、裏から入れてもらっている、と教えてもらいました。翌日僕も何とか頑張って、朝の6時頃に到着して彼より早く行って、笑顔で彼を迎えたのは言うまでもありません(笑)。まあ、何日も続きませんでしたけど…。
彼の超人的なパワーを思い知らされたのはデッサンの時です。彼のデッサンは木炭をベースにして、その上からキンキンに尖らせた鉛筆でハッチングを怒涛のように繰り返すのですが、絵が仕上がる頃にはハッチングで木炭紙が1cm以上伸びてしまうというのです。そんなバカな!と思った僕が新品の木炭紙を重ねてみると、確かに一回り大きくなっていました。まさにアンビリーバボー!!(笑)

伸びた木炭紙
伸びてしまった木炭紙(これはイメージです)

 

そんな彼等が僕の当時のライバル。まるでマンガでも見ている様な、彼等の現実離れしたエピソードは枚挙にいとまがありません。正直、凡人の僕がどんなに頑張っても、逆立ちをしても敵わない、という能力の持ち主達でした。当時の彼等が僕の事をどういう目で見ていたのかは分かりません。三人の中では僕が明らかに劣っている、と思っていましたので…。しかし、運良く三人の中で一番早く芸大に入る事が出来ました。
今考えると、あの超人達の中で切磋琢磨する事で、自分が磨かれた部分は大きいと思います。

 

廣岡くん海岸にて
H君実家近くの海岸にて佇むH君(2008年筆者撮影)

 

あれから20年以上の歳月が経ち、二人とは毎年年末にグループ展を一緒にやる仲が続いています。特にH君とは二人展をやったり、彼の実家に泊めてもらったり、ご近所の農家の方から頂いたというカボスをお裾分けしてもらったり、と今でも良い関係が続いています。

色紙展風景
H君との二人展の様子。背景が黒いのと、人や動物を描いているのがH君の作品(2012年)

 

「持つべきものは友」と言いますが、ライバルという関係を経て、かけがえの無い友になった二人には、今でも感謝しています。

ダルマさんのお話

こんにちは。油絵科の関口です。

?さて、今日はダルマさんの話です。

ダルマ集合

二号館の講師室を訪れた事がある人は、このズラッと並んだダルマさん達を見ていると思います。何だか異様な雰囲気ですから、初めて見た人はちょっとビックリしますよね?実はこのダルマさん達、旧校舎の時は色んな所にバラバラに置かれていたんですが、新校舎に移ってきた時にまとめて置くことになりました。引っ越しの際、ダルマ供養に出そうという話もあったんですが、このダルマさん達がいないとあまりにも殺風景で寂しいという事で、連れて来てしまいました。

ダルマさんには毎年私立美大の受験が始まる前に願かけをして、歴代の主任が片目を入れているんです。そして芸大合格発表の後、残りの片目を入れるというのが慣わしです。前主任の海老澤先生は筆ペンで、しかもフリーハンドで完璧な円を描いていました。昨年度は僕もそれに負けじと筆と墨汁で正円を目指して頑張ってみました。変なところが凝り性なもので…

ただ、曲面に描くのは意外と難しいものです。

ダルマ目

ちなみに今迄で一番の成績は、芸大合格者31人というもので、スゴい成績ですが、何とかこれを越えたいものですね。

?ダルマ後ろ姿

こういうのは縁起物なので、年々大きくして行くというのが普通ですし、実際にそうしてきました。ただ、大きくすればする程良い成績になるかというと、そうもいかない様で…。「ひょっとしたら小さくてもご利益があるのかな?むしろ小さい方が良いのかも?」な?んて事も考えたりしています。

今のところ10年連続で日本一の成績を収めていますが、昨年は目標の数字には遠く及びませんでした。学生の皆さんや先生方は充分頑張ってくれたと思っていますので、自分への戒めの気持ちを込め、こんなダルマさんになってしまいました(笑)。ちなみにこのダルマさんは講師室の中にある棚に飾ってあります。

?ダルマ目2

今年のダルマさんには、ちゃんと大きな目玉を入れたいと思っています。 油絵科の学生の皆さん、講師一同 心より合格を祈っておりますので、頑張って希望する大学に受かって下さい。

3学期がはじまりました。

新宿美術学院新宿校の基礎科です。

年末年始をはさんで行われておりました冬期講習会も終わり、新学期がはじまりました。
今日は冬期講習会での皆さんの作品を一部ご紹介致しようと思います。

油
油絵コースの生徒さんの作品
静物の台上の空間がうまく表現されています。

油02
こちらも油絵コースの生徒さんの作品
画面隅々まで目が配られ、色彩豊かに表現されています。

日本画
日本画コースの生徒さんの作品
モチーフの持つ素材感や瑞々しさが伝わる様な着彩に仕上がっています。

DSCN8922
デッサンコースの生徒さんの作品
難しい位置から、人体のプロポーションを良く捉えられています。

IMG_8703
デザイン・工芸コースの講評の様子です。
与えられた課題に対してそれぞれの表現で作品が仕上がってきています。

冬期講習会 基礎科のコースを受講された皆さん、成果はいかがでしたでしょうか?
冬期講習会でつかんだコツや発見、反省点を活かして3学期の制作にむかってください!

こんにちは。通信教育です。

大寒波ですね。

12月タームの作品続々届いています。

随時添削、返送いたしますのでしばらくお待ち下さいね。

通信教育受講の受験生は最後の添削です。みなさんはそれぞれの環境でがんばってきたことと思います。

入試直前講座で専攻別の対策も始まります。

受験までもうひとふんばりですね。

 

2014:1:10

卒業制作展に行きましょう。

こんにちは。
寒さが一段と厳しくなり、、いよいよ入試本番を意識する時期になりました。
受験生は体調管理をしっかりして、入試を乗り切ってください!!

さて、まだまだ受験が遠いと思っている高1、高2の皆様も少しずつ進路についてしっかりと考える時期がきてますね。志望の専攻について、特に1年生などはまだ迷っている人も多いと思います。
そんな皆さん、ぜひ大学の卒業制作展に足を運びましょう。大学4年間の集大成の作品を全科一堂に見ることができます。
「自分のやりたいことはこの専攻で学べるんだ」とか「こんな作品を自分もつくりたい!」とか、いろいろ感じることも多いと思います。
それと、今のうちに第一志望以外の大学にも行ってみることをお勧めします。
併願校をどうしようか、ぎりぎりまで悩む受験生も多いですが、いざ受験しようにも大学に行ったことがなく、判断基準が少ない、というケースをよく聞きます。
しっかりと大学を比較検討することも大事な準備ですね。。。
(一部パソコンでリンクがうまくいかないようですので、各大学HPをみてくださいね)

東京芸術大学
2014年1月26日(日)?1月31日(金)(東京都美術館)

多摩美術大学
3月21日(金)?3月23日(日)(八王子キャンパス)

武蔵野美術大学
2014年01月16日(木)~2014年01月19日(日)(鷹の台キャンパス)

女子美術大学
2014年3月13日(木)、15日(土)、16日(日)(相模原キャンパス/杉並キャンパス・・専攻により実施会場が違います)

東京造形大学
2014年1月25日(土)~1月26日(日)