カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

ボッティチェルリの「ヴィーナスの誕生」と「春」について①

こんにちは。油絵科の関口です。最近は各地でで大雨が降ったり、東京ではデング熱が流行したり、日本も熱帯地方の仲間入りをしてしまった様なニュースが続いていますね。これから台風シーズンに突入しますし、心配している人も多いと思います。全国に穏やかな季節が訪れる事を祈っています。

 

ところで、皆さんはこの絵をご存知ですよね??ヴィーナスの誕生1
そう。ボッティチェルリの描いた「ヴィーナスの誕生」(1485年頃)です。今日はこの作品の作者、サンドロ・ボッティチェルリについて書こうと思います。
とても有名なこの作品ですが、カンバス(キャンバス)にテンペラで描かれています。油絵ではないんですよ。知っていましたか?

※テンペラとは、簡単に言うとメディウム(接着剤)に卵を使った絵具です。(実際には色んな種類がありますが、長くなりますので、ここでは割愛します)

ヴィーナスの誕生」は明るく、健康的で、優雅な雰囲気を漂わせ、ボッティチェルリらしい特徴が至る所からにじみ出てきています。嫌味のないその作品が500年以上に渡って世界中の人々を魅了してきたのも納得がいきます。ヴィーナス顔1
僕は学生時代、友人とイタリアで本物を見ましたが、その時の印象は「わ?。本物だ?。でも意外とザックリ描かれているんだな?」とまるで素人(笑)みたいな事しか浮かばなかったのです。既に画集などで図版を見ていたので、その印象との違いを比べる位しか出来なかった様な気がします。逆を言えば、それは「図版でも一度見たら忘れられない程の印象を植え付けてしまう、普遍的なデザイン性を持っている」という事なのかもしれませんね。

 

ところで、この作品のすぐ近くにボッティチェルリのもう一つの代表作「春(ラ・プリマヴェーラ)」(1477?1478年頃)が展示されています。この作品は板にテンペラで描かれています。春
こちらも旅行前に図版でよく見ていたものですが、この作品の方が実物を見た時の印象は強く残っています。・・・と言っても「すげ〜。無茶苦茶綺麗だな〜」という、やはり素人丸出し(笑)の感想しか出てきませんでした。

「ヴィーナスの誕生」と比べると「春」は全体のコントラストが強く、それでいて繊細。隅々のかなり細かい所まで描き込んでいます。中でも足元に生える植物や花々は非常に美しく、タイトルの「春」を感じさせる名脇役として、文字通り花を添えています。研究者によると、ここに描かれた殆どの花々は今でもフィレンツェ周辺で見る事が出来るそうです。春の部分2
これは右端下の部分。本当に細かいところまでよく描いています。

ちなみに、この作品は1980年代に修復され、足元の暗闇の中から克明に描かれた植物が再発見されたそうです。余談ですが、油絵科の海老澤先生曰く「私が見た時には、コントラストの強い花はともかく、葉っぱなんか凹凸のマチエールだけで、色も何も見えなかった」との事です。

 

大らかな印象の「ヴィーナスの誕生」と、繊細な印象の「春」という二つの代表作。これらは同じ部屋に展示されているので、否が応でも比較してしまうのですが、同一作者の作品でありながら、この違いは一体どうして生まれたのでしょうか?

今回は長くなりそうなので、来週この続きを少し掘り下げて書こうと思います。

 

こんにちは。通信教育です。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

2学期9月ターム課題発送致しました。
いよいよ2学期が始まりましたね。
自分が納得のいく制作をしていけるよう、
環境づくりや制作時間を確保し、
あせらず、じっくりと取り組んでいきましょう。

これからの始める方も随時申込お待ちしています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

2014.9.4

 

アイデアの生まれる場所

こんにちは。油絵科の関口です。今週は僕の番ではありませんが、ピンチヒッターです。

さて、1ヶ月以上に渡る夏期講習会、如何でしたか?
油絵科は他の科とは異なり、イメージ課題を積極的に取り入れています。モチーフがまったく無い課題や、中には無茶苦茶とも思えるような課題に翻弄され、今まで使った事の無い脳みその領域がフル回転し、頭から煙が出ていた人も多いのではないでしょうか?DSCN0249

急に「アイデアを出せ」と言われても中々厳しいものです。普段から色んな事に興味を持ち、メモを取ったり、作品の事を考えてアイデアを練ったりする事が大切になってきます。

 

このアイデアですが、実は考える場所も結構大切なんです。皆さんは色んなアイデアを考える時、何処で行いますか? え? アトリエ前の廊下ですか? ダメとは言いませんが、今までの経験から照らし合わせると、あまり良い場所とは言えませんね。
僕のアイデアが出てくる場所は主に3箇所です。今日はその場所を紹介しながら、アイデアについて語ろうと思います。

 

①布団の中

「ああでも無い、こうでも無い」と起きている時に色々考えていて、疲れて寝てしまう事があります。それが朝目覚めた途端に「そうか!これだ!」となる事があります。これは脳科学的にも証明されているそうで、睡眠は考えた内容を整理する役割も担っているそうです。あのアインシュタインも特殊相対性理論のアイデアは夢で見た内容がヒントになっている、と聞いた事があります。
起きてすぐにメモが取れるよう、ベッドの傍にはメモと筆記用具は置いておきましょう。あと、夢日記を書くのも良いと思いますよ。

DSCF2467

 

②お風呂の中

お風呂に入っている時に「そうか!これだ!」とアイデアが生まれる事がよくあります。難点は記録する事が出来ず、すぐに消えてしまう事が…。
なのでお風呂でアイデアが浮かんだ時は、思いついた事を呪文の様に繰り返しブツブツ言いながら湯船に浸かります。完全にヤバい人ですね(笑)。途中で違う事を考えてしまうと、消えて無くなってしまう落語の様な事がよくあります。

 
③電車の中

電車の中で考え事をする様になったのは、いつからかは分かりませんが、携帯を持つようになって、この十数年間は確実にその時間は増えました。
実は新美のブログを書いているのは、ほぼ100%電車の中で、写真の挿入や微調整のみパソコンで行っています。あと、自分の作品タイトルを考えるのも電車の中。新美の課題もイメージ課題はほとんど電車の中で考えますね。

自分にとって電車という場所は、文章を考えるには最も適した場所なんです。

もちろんギュウギュウに混み合った超満員電車の中では考えられないので、少し空いている時間やルートを通るのは重要かもしれません。
適度な揺れは「1/fのゆらぎ」と言われていて、電車の揺れる音は母親の体内で聞いている血液が通る音と似ているそうです。そんな理由により、リラックス出来るのでしょう。
それに電車の中は適度な刺激があります。外の風景、色んな乗客のちょっとした仕草や行為、人々の会話、中吊り広告。山手線などは扉の上に液晶画面があり、無音でニュースや広告が流れてきます。これらが僕の頭の中には無い刺激的な要素として入って来て、イレギュラーな化学反応を起こすのです。

DSCF5872

何れも完全にリラックスしている時にアイデアは生まれている様です。必死になって考えても、アイデアは中々浮かばないものです。もちろん何も考えなければアイデアが浮かぶはずもありません。あれこれ考えて直ぐに答えが出ない時は、ちょっと気分転換してみましょう。ふとした事でアイデアは生まれてくるかもしれません。

 

 

 

映像科:武蔵美進学説明会

こんにちは。映像科講師の森田です。中期、後期の計24日間の夏期講習もあっという間に終わろうとしています。中期は推薦入試対策でプレゼンテーションと映像制作に明け暮れ、後期は一転して感覚テストや小論文の対策と、なかなかハードな夏だったかと思いますが、この頑張りが必ず二学期以降の飛躍に繋がるはずです。

8/23日の放課後には武蔵野美大映像学科の篠原教授が映像学科の説明に来校されました!この時期の新美での説明会は毎年恒例となっていますが、今年も入試のことから大学の授業のことまで色々とお話しいただきました。後半は映像科の学生からの質問コーナーとなりましたが、特に今年は推薦入試についての質問が多かったような気がします。従来からの方式「ディレクション資質重視型」、今年から新たに始まる「クリエーション資質重視型」の両方について、どのような点を評価しているのか、詳しく聞き出せた(?)ような気がします。

さて映像科の二学期からの金土日コースの授業は、9月5日に始まります。二学期からはいよいよ小論文or鉛筆デッサンの対策も分かれて、さらに推薦入試組は一般入試対策と並行して、各入試の準備が始まります。「ディレクション資質重視型」の「構想力テスト」については昨年以前に受験した人のレポートなどもありますし、「クリエーション資質重視型」の参考になる資料もあります。出願を考えてる人は、お気軽に相談に来てください!

DSCF6951

進学説明会と告知

こんにちは、油絵科松田です。

 

7月31日、今年も広島で行われた進学相談会へ今年も参加してきました。

暑い日にもかかわらず遠方から多くの学生さんにお越し頂き、ありがとうございました。

 

中国地方の大学や専門学校が中心の説明会でしたが、関東からは武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学さんが参加されていました。

 

新美としては今年で二回目の参加なのですが、開場と同時に作品を持ち込まれて来る学生さんが多く、事前に承知されている方が多いのだと驚きました。

昨年も感じましたが、広島は美術に関心がある高校生が多いのですね、また縁があれば新美でお会いしたいものです。

 

私は山口県出身なのですが、地元で高校生の時に通っていた研究所の先生も来られていて、久しぶりにお会いできました。 今年もお会いできるかもと、期待していたので嬉しかったですね。

 

余談ですが、会場で忙しかったせいもあり今年は写真を撮り忘れてしまいました。前日の夜に市内を散歩した時の写真しかありません、、、お見せできればよかったのですがごめんなさい。
ブログ用2014広島1 ブログ用2014広島2

  • ここからは告知になります。

◎二学期生のための特待生試験が 8月26日(火) に行われます。
申し込み締め切り日は 8月24日(日)PM16:00までとなっておりますのでお間違えのないようご参加ください。

 

◎9月15日(月・祝)には高校1、2年生のためのデッサンコンクールが開催されます。
こちらは参加費 無料となっていますので、これから芸大、美大受験をお考えの方は気兼ねなく参加してみて下さい。
応募締め切り日は 9月12日(金)PM16:00までとなっております。

 

◎? 全国公開実力コンクールが9月から各課順次開催されます。
こちらは高校3年生と浪人生が対象となります。
油絵科は11月に開催予定ですので少し先ですが参加お待ちしております。

 

講習会に参加中の皆さん、地元で頑張っている皆さん、まだまだ暑い日が続きそうですが体に気を付けて制作、楽しんで下さいね。