カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

通信の5月

こんにちは。
通信油絵科の福本です。

5月に入り、少しづつ通信の生徒も増えてきました。
通信は到着した4月タームの作品の添削をし、それぞれ生徒へ返送しています。

通信油絵科の1学期は「デッサン力や観察力」を身につけていく課題を中心にカリキュラムを組んでいます。通信は現役の高校生から浪人生までの生徒がいるため各生徒の経験に応じてそれぞれ課題を用意しています。

通信教育は基本的に自宅での制作が多く、一人でやっているとなかなか集中が続かなかったりします。個人的な経験ですが、そんな時は無理して続けていてもあまり良いこともないので、私の場合は本を読んだり、10分ほど外の空気を吸いに散歩したりして、一度絵のことを忘れ、脳と体をリフレッシュさせてあげた方が新鮮な気持ちでまた制作に集中できることがあります。ずっとやっていても煮詰まってくることもあるので、一度目の前のやっていることを忘れることも大切な気がします。受験勉強は集中力が大切になってくるので、今の時期から自分なりのリフレッシュ方法を何か1つでもあるといいかと思います!

最後に油絵科の生徒に[オススメしたい本]の紹介で終わりたいと思います。

昔、読んで面白かったのが藤原えりみさんの「西洋絵画のひみつ」です。
油絵科の受験勉強で静物を当たり前のように描いていると思いますが、そもそも静物画という
ジャンルはどのようにして生まれたのか、知ってますでしょうか?
この素朴な疑問をしるために、西洋美術史を分かりやすく書かれいるのがこの本です。
アートを志す者は知っておくべきことなので、ぜひ読んでみるといいでしょう。

そろそろ専門課題に挑戦してみましょう。

5月に入り、皆さんも新美の基礎科授業にも少し慣れてきた頃でしょうか?

デッサン課題が続いている基礎科ですが、夏に向けてのこの時期からは、それぞれの専攻の課題がはじまります。
新美の基礎の専門課題は、在学生も、体験でいらっしゃる校外の生徒さんにも、自由に課題を選択してもらえるようになっています。

各画材の説明から購入。
各専門課題の描き出し方法。
専門の講師が指導にあたります。

自分の進路はどうしようか?
絵は好きだけど、どんな専攻があるのかわからない。
自分にあった専攻を悩んでいる。

そんな方たちは是非この機会に、色々な専攻の課題を試してみてはいかがでしょうか?

【 油絵課題 】
oiloil02

【 デザイン・工芸 】
des_heimen
des_heimen02

【 彫刻?】sozousozou02

【 日本画 】
jap
jap02

映像科:小論文特別授業とオススメ展覧会

こんにちは。映像科の森田です。木金日コースもはじまって約一ヶ月が経ち、最初の週から通っている人は徐々に教室の雰囲気に慣れてきたかな?週に3日のコースだと他の科に比べてまだ少し堅さがとれてないかな??というような今日この頃です。

DSCF7180

先週の授業は「小論文特別授業」でした。毎年春にやっているワークショップ的な授業なのですが、映像科が対象としている「映像メディア」全体ををカテゴリー/ジャンルに分けてマッピングした上で、それぞれに該当する具体的な作品名や作家などを教室の全員で挙げてみるという内容です。以下のプリントがその一部分ですが…

DSCF7181

どうでしょう。もちろん他の専攻でも同じだとは思うのですが、映像メディアは新しい技術やサーヴィスが登場することで、つねにジャンル自体に変化が起こる分野でもあります。だからジャンル分けが難しい…と言うとやや言い訳っぽいですが、しかしこのたった数年で「実写かCG(アニメーション)か」という枠組みがほとんど意味をなさなくなり、また「テレビかネットか」という区分も、それを見る媒体の違いでしかなくなっています。そうした中で例えば「ライヴ・パフォーマンス」と「プロジェクション・マッピング」などであれば、表現の可能性が模索されていく中で、映像の使われ方としてかなり重なる部分があるかも…、などなど。こうしてジャンルに分けてみることによって「映像」というものの全体像が意識できたような気がします。

同時に授業でもポイントになったのは「面白い作品や表現、活動は必ずしもカテゴリー/ジャンルにかっちり収まるわけではないのでは?」ということでした。むしろいくつかのジャンルを横断しているような作品こそが新鮮だったり、ついつい気になって何度も見てしまったりすることもあるような気がします。皆さんも自分なりに(映像科以外の専攻の人は自分の専攻にあてはめて)考えてみることから、新しい発見があるかもしれません。

さて、そんな「ジャンルに収まらない作品/表現つながり」ということで(やや強引ですが)ちょうどこの5月に開催されていた二つの展覧会を紹介したいと思います。

石田尚志『渦まく光』横浜美術館(~5/31まで)

150327_meinvisual

石田尚志の作品は、手法としては「コマ撮り(手描き)アニメーション」と言えると思いますが、さらに展示の形態からは「(ビデオ)インスタレーション」と捉えられます。普段アニメーションを観て、元の絵が描かれた「空間」を想像するということはほとんどないと思いますが、石田尚志の作品ではむしろその「描かれた(撮影された)空間」が重要で、さらにその「描かれた空間」と「展示された(投影された)空間」の関係がひとつのテーマであるような気もします。と、そんなことを考えずともプロジェクションされた映像を前にすれば、その映像が作られるまでの膨大な時間に圧倒されるはず。ぜひ体験してみてください。

DSC05694

+

小泉明郎『捕われた声は静寂の夢を見る』アーツ前橋(~6/7まで)

アーツ前橋・小泉明郎

展覧会の説明テキストにも「ドキュメンタリーや映画とは異なる映像表現」と書かれていますが、小泉明郎の映像作品を観ると、いつも普通に使っている「フィクション」とか「ドキュメンタリー」とかって何だろう?…というか、その二つはそもそもそんなにはっきり分けられるものなのか??とあらためて考えるかもしれません。一見すると「インタビュー」のような形式を取っている映像も、撮影時の制作者の介入の仕方、そして編集や展示の方法によって、結果的にまったく別の鑑賞体験になっています。ちなみに展覧会は映像作品だけでなく、立体作品やテキストなどもあり、相当に見応えあります(僕の場合は3時間くらい観てました)。

DSC05844

個人的には受験生の一年の中での「一学期」という期間は、とにかく手当り次第に色々観てみて、自分の表現の幅を広げる時期だと思ってます。どちらも新宿からは少し離れていますが、、ぜひ足を運んでみてください!!

ゴールデンウィーク休館日

こんにちは。ゴールデンウィーク期間の休校日をお知らせします。

4/29(水・祝)
5/2(土)~5/6(水・祝)

上記期間は、授業休講及び新美全校舎が休館となります。
お間違いのないよう、お願いします。
※4/30(木)、5/1(金)は平常授業日です。

2015年度 日本画、スタートです!

こんにちは、日本画の佐々木です。
おや?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうです、去年までは基礎科で時々ブログを書いていた佐々木です。
今年度からは日本画受験科を受け持つことになりました!
春は、受験生にとって新しいスタートの季節ですが、私も、今年はみんなと一緒に新しいスタートを切っている気持ちです。とはいえ、受験科には基礎科の時に受け持っていた顔なじみの生徒たちもいるので、こうしてまた近くで成長を見守って行けることがとても嬉しいです。

さて、今年度初のブログですが、ちょっと始まってから時間が経ってしまったので最近の様子をご紹介しようと思います。

少し遡って、三月。無料で体験できる、公開講座というイベントがありました。
各専攻ごとに体験できる課題が違うのですが、日本画はその名も「花講座」。
日本画の静物着彩でほとんどと言っていいほど出題される花。今回はユリがモチーフでした。
ただユリを描くだけでなく、水切りのコツや花のしくみ、観察のポイントを確認しながら「花を捉えるコツ」を学びます。

ブログ用5

制作後には日本画の画材の説明をしつつ、講師の実際に描いている日本画作品(現物!)を見られる時間を設けました。意外と日本画受験生でも、大学入ってどんな画材で絵を描くのか、知らない人が多いのです。「大学でこんな絵が描きたいな!」というワクワクは、受験へのモチベーションにも繋がりますよね。
講師の絵を見ることで、ちょっとでもそんなイメージがわいたらいいなと思いました。

このような体験講座は年に何度かありますので、シンビの様子はどんなだろう?という方はぜひご利用ください。講師一同お待ちしております。

 

そして、新学期。今年は例年よりぐんと人数が増え、昼間部も夜間部も活気にあふれています!
スタートの春に何をしているかというと・・・

ブログ用3

お分かりでしょうか?そう、木炭デッサンです。
日本画は試験では木炭は使いませんが、細かく描けてしまう鉛筆よりも、石膏を捉える上で大切な「大きな全体の印象」を意識しやすい画材なのです。
それに、せっかく春ですしね。おおらかにのびのびスタートしたいですしね。
初めは慣れない画材に戸惑っているようでしたが、最近は力作も上がってきました。

ブログ用1

ブログ用2

背景も含めて、大きな空間が意識されていますね。
鉛筆ではなかなか意識ができなかった大きな構造が出てきています。

シンプルにものを描く、けれど、それができるようになるまでにはいろいろな角度からの経験が必要です。春のこの時期にめいっぱい経験を広げて、安定した土台を築いていきましょう!