カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

日本画科 中間コンクール

こんにちは、日本画の佐々木です。

新学期新しいスタートを切ってからおよそ二ヶ月。段々とじぶんのやるべきことが見えてきた時期ではないでしょうか。
このタイミングで、内部生はコンクール課題でした。

ブログ4
シビアに順位のつくコンクール。今の自分にできることを再確認して、前に進みます。

夜間部優秀作品
ブログ2

昼間部優秀作品
ブログ1

まだまだ出来そうなところはありますが、今の時期でこれだけしっかりかけているのは心強いですね。
おそらくこのミロのヴィーナスは受験には出ませんが、何が出るかわからないのも受験の怖さ。
あまり普段かかないものが出ても、落ち着いて観察です!

________________________________

授業とは関係ないですが。。。

新美に入っている画材屋さん「Tools」から、新しい水彩絵の具の案内が来ました。

DSCN8604
見たこと無いメーカーですよね。実はこれ、まだ日本に入ってきていないメーカーなんです。
「セヌリエ」というフランスのメーカーで、天然素材を使い(蜂蜜!)作られているんだそうです。色によっては。ホットケーキに掛けたら美味しそうなあま~い匂いがしました。

DSCN8605
早速皆で試しがき!

ブログ

発色がよく、くすみにくい印象でした。
でも、わりと味わい深い色をしていて…これはとっても使えそうです。
入荷が楽しみですね!

映像科:武蔵美オープンキャンパス・オススメ展覧会

こんにちは。映像科の講師の森田です。ついこの間新学期が始まったと思ったのに気がつけばもう6月。この勢いであっという間に一学期を駆け抜けてしまいそうですが、そんな中来週末13、14日は武蔵美のオープンキャンパスがありますね。映像志望の人は武蔵美を受験する人も多いと思います。行ける人はぜひ直接行って、感覚テストや小論文、デッサンの合格者作品などチェックしておきましょう。ちなみに映像科では14日に課外授業として行く予定です。

そんなふうにオープンキャンパスや卒業制作展など、母校でもある美大に足を運ぶ機会は頻繁にあるのですが、美大ではない一般の大学に行く機会ってそれほどない気がします。というのもつい先日、早稲田大学の「演劇博物館」というところで開催されていた展覧会を観に行ってきました。普段は建物の名前通り演劇についての展示が多いようなのですが、今は『幻燈展 -プロジェクション・メディアの考古学』という企画展が開催されています。

gentou

美術館の展示ではないこともありなかなか情報が少ないのですが、電気がない時代の「プロジェクション・メディア」つまり映像を映す装置がこれだけ一度に観られる展示は結構貴重だと思います。写真撮影はできなかったのですが「幻灯機」や「江戸写し絵」で検索してみるとイメージが伝わるかも…。それからこの「演劇博物館」の建物自体も、16世紀のイギリスの劇場を模して作られた建物で一見の価値あり。平日のみの開館で、普段は17時まで。火曜日と金曜日は19時まで開いているようです。

engekihakubutukan

新美の「雰囲気」

こんにちは学生課です。
今日は新美を紹介します。

1
正面玄関。
エレベーターで各アトリエとつながっています。

2
スロープを挟んでもう一つ入り口があります。
こちらは総合受付で、申込みなどの窓口です。

3
エレベーターで2階にあがると学生課と基礎科のアトリエがあります。
各美術館のチラシや割引券、招待券もあったりするので気軽に来てください。

4_5
自習室や学科の教室

6_9
5階には画材店のtoolsがあります。
画材だけでなく、お菓子にも力を入れてくれています!

11_12
新美の油絵科には大量の書籍があり
授業後は学生たちが日々研究をしています。

13_18
デザイン、工芸、日本画アトリエ

17
彫刻科の道具たち。

16
ざっくりですが紹介してみました。
これからも新美の「雰囲気」を紹介していきます!
では。

通信教育の6月

こんにちは。通信教育です。

ただいま、5月ターム作品を随時添削しています。到着までしばらくお待ち下さいね。

新美の通信教育では、油絵、デザイン、私大デザイン、日本画、彫刻、工芸、映像、建築、先端、デッサンコースを設置しています。新美に願書到着後、電話にてお話し、個別にカリキュラムを組み、課題/参作資料/用紙を発送します。作品を添削、制作の進度や流れを確認し、返送致します。

6月入学生 募集中です。

詳しくはこちらをご覧下さい。

2015.5.29

 

 

基礎科・専門課題開始

こんにちは、基礎科講師の本山です。

基礎科では、専門課題体験週間を行なっています。専攻が決まっている人もいない人も、専門の基礎技術が学べるよう、1週目で油画と彫刻2週目で日本画とデザインを体験しています。

今週は油画と彫刻です。
普段は触れることのない素材を体験し、自分の感覚を活かしながら悪戦苦闘し頑張っています!

DSC02789

油画は乾かない・臭い・難しそうというイメージもありますが、体験した生徒さん達は色・空間・構図を自由に扱うこと出来て楽しそうでした。

 

DSC02842

彫刻は手の模刻です。意外と複雑な構造をしている手を観察し、立体・構造を学びました。手のポーズもかぶることなく良いできでした。

完成した作品の一部です。初めてでこんなにできていて素晴らしい!普段デッサンなどで鍛えている観察力の賜物ですね。
DSC02851DSC02797

このように基礎科では、様々な経験をして少しでも視野を広げることの出来るカリュキュラムを組んでいます。
来週は日本画とデザインです。来週も良い作品を期待しています!!