カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

基礎科の日本画課題

基礎科講師の岡田です。

1学期の授業もあと約1ヶ月。早いですね・・・
新美の基礎科は、デッサン課題は勿論、各専門課題にもどんどん取り組んでいます。
今回は、少し前になりますが基礎科日本画の「はじめての着彩」をご紹介!

モチーフ

出題は、課題でよく登場する定番のモチーフたち「トマト」「玉ねぎ」「ピーマン」「りんご」を単体でじっくり観察し、着彩するというもの。
日本画の画材にまずは慣れ親しんでもらうための、コツを掴む短期の課題です。

制作03

はじめは、どうやって課題に取り組むべきか手探りでしたが、、、

制作01

生徒04

1つ、、

制作02

また1つ、、と

課題のモチーフを1つづつこなしてゆくうちに、着々と上達!!
講師も驚愕でした。

↓ 作品の一部を紹介!!

生徒03

生徒02

生徒01

初めての着彩、皆さん楽しんで取り組めたようです。
これからは、組まれた静物モチーフに挑戦します!!

映像科:プレ夏期講習について

こんにちは。映像科の講師の森田です。

新美のHPでもお知らせしていますが、21日の日曜日は「プレ夏期講習 受験対策公開講座」が行われます。

映像科では『武蔵野美大 感覚テスト / 文章力と描写力のポイントを掴む』と題して、朝から「感覚テストについてのレクチャー?制作?講評会(?個別面接)」といった流れで進めていきます。当日は通常の映像科の木金日コースの制作の様子を見ることもできます。また今回のプレ夏期は一般入試を想定して感覚テストの対策に特化した内容ですが、公募制推薦入試を考えている人にはポートフォリオ(クリエーション資質重視型)やグループディスカッションレポート(ディレクション資質重視型)の過去の資料をお見せする予定です。もう少し詳しい内容はこちらから

映像科を志望する人は他の専攻と違って必ずしも「美術」のフィールドから入ってきている人だけではないので、「武蔵美に映像学科があることを知ったけど『感覚テスト』ってなんだろう?」という感じの人も多いと思います。そんな美大受験の実技に初めて取り組む人も大丈夫です。もちろん映像系実技経験者も実力を確認する意味で奮って参加してください。申し込みは3日前までです!

プレ夏期_授業イメージ のコピー

ちょっと、息抜き、謎解きまんがリニューアル。

こんにちは、油絵科夜間部です。今年からは、入試に限らず、アートの世界を笑って見過ごしてやって下さい。パロディーではなく、その作家の作品のオマージュです。

 

???l?Ì??1-1-1???l?Ì??1-2-1???l?Ì??1-3-1

どなたの作品かおわかりになりましたか?今回の解説は、次回行ないたいと思います。

デザイン・工芸科 夜間部

こんにちは。デザイン工芸科夜間部です。

6月も中旬となりました。これまでは、共通の基礎となる課題を中心に制作してきました。

15日からは各志望校別にクラスを再編し専門課題を制作します。

たまに、昼間部デザイン総合、工芸総合、私立美大コースと同じ共通課題に取り組み、浪人生の制作手順も見ながら、夏期講習に向かっていきましょう。

これから始める方も随時募集しています。

柔軟な指導を心掛け、一人ひとりの進路指導にも当たっていきます。

夜間2015.6.09

2015年夏期講習会パンフレットできてます!

こんにちは。学生課です。
夏期講習会のパンフレットを2F学生課、1F総合受付にて配布中です。
今年の表紙は日本画の佐々木先生が描いてくれたもので
月夜に集う、猫の集会をイメージして制作されたそうです。
su
本物のサイズはP150号(約2.3m x1.6m)ととても大きな作品です。
本当のサイズで見てみたいものです。

さて新美では夏期講習会に先駆けて「プレ夏期講習」というイベントを行います。
このイベントでは実際の入試に即した課題や
初心者のための、道具の使い方から学べるコースもあります。

この夏、本格的にレベルアップする前に一度体験してみませんか?

お申し込みはこちらまで。