カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

日本画科 せっかくの秋なので

こんにちは、日本画の佐々木です。

日本画科は前回の大作に引き続き、今週は葛西臨海公園に校外スケッチ授業に飛び出しました!

IMG_6207
海です!
この日は台風の直前で天気にも恵まれ、絶好の校外授業日和でした。
ブログ3
私も久しぶりに海に行きましたが、浪人中は夏休みも冬休みもアトリエで絵を描いているので、たまに外に出るといろいろな物が新鮮ですよね。
みんな思い思いの物を観察していました。

せっかくなので、お昼はみんなでバーベキュー!
IMG_6166
火がつかないというハプニングがあったり…
ブログ1
生徒よりはしゃぐ主任と講師…IMG_6151
いつも頑張っているみんな、たくさん食べて栄養つけてくださいな。
ブログ2

終わる頃にはみんなお疲れで目が遠くを見ていましたが、ちょっとリフレッシュできた1日だったのではないでしょうか?
これからいよいよ受験シーズン。いっぱい充電して、がんばろう!

こんにちは。通信教育です。

昨日10月ターム課題発送致しました。
お手元に届くまで、いましばらくお待ち下さい。

いよいよ今月は全国公開実力コンクールがありますね。
受験生の方は今の時点での実力を試すのにいい機会です。是非挑戦してみましょう。

2015.10.2.2

2015.10.2

2015.10.3

2015.10.4
9月タームの作品おまちしております。

通信教育2学期生募集中です。

 

中学生コースです!!

こんにちは。中学生コースです。

夏期講習が終わって皆の学校もはじまり、新美中学生コースも2学期がスタートしました。夏期講習では毎日集中して絵を仕上げるというハードな日程でしたが、その分みんなの実力もぐんぐん伸びていることを感じています。いいね!

IMG_0313

IMG_0332

IMG_0373

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

夏期講習からはじめる人も多く教室も賑やかになってきましたね!

今週から志望校別課題も追加してみんな受験生らしくなってきました。この調子で2学期もがんばっていきましょう。勉強もがんばろうね!笑

 

P9130024

P8230001

夜間部デザイン・工芸科です。

 
こんにちは。夜間部デザイン・工芸科です。
 

もうすぐ10月になりますね。
課題を理解し自分の視点を持って回答すること、広げ方や詰め方、時間対応、表現したい内容と技術も夏を経て少しずつ追いついてきました。
来月の公開コンクールに向けて制作を励んでおります。

 

2015.9.29.10
デッサン課題 

 

2015.9.29.5
着彩課題 ポットを描きなさい。

 

2015.9.29.9
平面課題 紙をテーマに構成しなさい。

 

2015.9.29.1
2015.9.29.4
2015.9.29.11
立体課題 ランプシェードをデザインしなさい。 電球を光らせて提出 複合素材

 
 

映像科:『Your Body is Yours』

こんにちは、映像科の講師の森田です。
二学期はイベントも盛りだくさんですね。前回告知した公開コンクールは受験に直結したイベントですが、先週行われた「全科合同・秋のデッサン祭」は「祭」というのにふさわしく、授業という日常を飛び越えて、なかなかの盛り上がりでした。
日程の問題もあり映像科からは参加した学生がいなかったのですが(ファイン系/デザイン系を前にして「デッサン祭」という響きにちょっとひるんでしまったのかも…)、審査の方は映像科主任として参加させていただきました。「わたしを描く」という課題へのアプローチの面白さや、それぞれの得意技を活かしたデッサン、デッサンとは言えないくらいにコンセプチュアルな作品など、映像科の実技を制作する上でも参考になることが見えてくると思います。
講師による審査は終わりましたが、webでの投票はまだできるらしいので、ぜひどうぞ!

*  *  *

さて、そんな中今回は秋のオススメ展覧会情報です。シルバーウィークは新美のイベントが盛りだくさんだったため、先週自主的なシルバーウィークとして大阪の国立国際美術館にヴォルフガング・ティルマンスの『Your Body is Yours』を観に行ってきました。会期は23日までということで、お勧めしたところで今から観に行くことはできないですが…。しかしティルマンスについては映像科の人はもちろん、それ以外の専攻の人もぜひチェックしてみてください。

2012年東京都現代美術館のトーマス・デマンド展や、2013年国立新美術館のアンドレアス・グルスキー展など、ここ数年ドイツの現代写真の大規模な展覧会が開催されていますが、ティルマンスもドイツの出身。ドイツの現代写真というと教科書的には、デュッセルドルフ芸術アカデミー/ベッヒャー夫妻の影響が言われます。デマンドやグルスキーはその系譜として説明することもできると思いますが、ティルマンスの写真は一見するとそういった作品とはまた違った印象を受けます。

ティルマンスの作品の特徴としては、それが「スナップ写真」であること、あるいは「スナップ写真のように見える写真」であることが挙げられます。特に初期の頃の作品では小型のカメラで身近な風景や友人を写したものが多いですが、そうした写真がなぜ作品になるのか?というのは、それ自体が写真について考える上では本質的な問いでもあります。近年の作品では写真プリントそれ自体をオブジェクトとして意識するような作品があったり、複数の写真を重ねてひとつのイメージを構成していたり、さらに今回の展示では、プリントアウトされたテキスト(主にはニュースサイトなどの記事や図版)がインスタレーションの一部として、撮影された写真と(ある意味では同等に)扱われていたりして、全体として「イメージとは何か」ということを考えさせられる作品です。

また写真の展示の仕方も「ティルマンス以前/以降」と言われることがあるくらい、今ではそれほど新しさは感じないですが、サイズの違った写真を壁面にランダムに貼っていく方法、その貼りかたもテープやピンで留めたりなど、一見するととてもラフに思えますが、隣り合った写真同士の関係や、空間全体のレイアウトなど(当たり前ですが)実際は計算されたインスタレーションとして制作されています。今回の展示では10以上の展示室それぞれがかなり明確なテーマによって構成されていて、単に写真を写真として「見る」というよりも「(複数の写真の繋がりを)読む」ような体験ができます。

…と、少々硬めに解説してしまいましたが、実際にその展示を見てみると普通に「かっこいい」とか「写真って面白い」という感想が挙げるのもティルマンスの写真の特徴です。日本では11年ぶりの大規模な展覧会とのことでしたが、さて次はいつでしょう? 興味を持った人は海外まで出かけるか、写真集を眺めつつ気長に待ちましょう。

P1070108

P1070107

P1070105

図録はこんな感じ。中を開くとタイトル『Your Body is Yours』の文字が。

P1070117

P1070119