カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

日本画 最近の着彩作品紹介。

こんにちは、日本画の佐々木です。

冬期講習もあっという間に過ぎ、今日はちょうどセンター試験でしたね。
国公立を受験するみんな、明日も頑張って?!
あっという間とはいえ、みんないい緊張感でかなり充実したものになった冬期講習。
デッサン着彩ともにいい作品がたくさん出ています!
今日はそんな中から少しだけ着彩を紹介してみようと思います。

着彩サイネリア
パッとメインのサイネリアが見えてくる軽やかな仕上がりです。
光側の質感の変化はとても魅力的ですが、もう一歩影側にも質感の差が観察、表現できるといいですね。

白菜
↑現役生作品
白菜のボリュームがよく描かれており、手前の炭など、筆による質感の表現も豊かに使えています。ここからさらに、メインの白菜に対しての千代紙の柄や台、周りのものの見え方が合ってくると、より臨場感のある場面として見えてくるでしょう。

そして、入ったばかりですが入直作品!
同じ課題から二枚。

0114アネモネ
画面全体に神経が行き届いており、見ていて心地よい仕上がりです。
欲を言えば、奥の紅茶缶とりんごの高さをもう少し変化させて空間をリズミカルにできたらより見やすくなったかと思います。

0114アネモネ 2
光と質感が豊かで魅力的な一枚です。
こちらも、構図でさらにレベルアップできるのではないでしょうか!
画面左のりんご、リボン、電球の塊を右へずらし画面に収めてあげると、右手前のりんごからリボンの流れが繋がり、空間の広がりがより見えてきそうです。

うーん、みんないい仕事してます。
ここからはどんどん試験へのプレッシャーが強くなっていくと思いますが、それにのまれず、しっかりと自分自身を見つめて進んでいるみんなはとても素敵で頼もしいです。
頑張るみんなを講師全員でとことんサポートしていきたいと思っています!頑張ろうっ!

彫刻科 入試直前講座に向けて一休み。

こんにちは!彫刻科講師の稲田です。
新年に入りましたが冬期講習後期に参加した受験生のみんなは、ゆっくりする時間も無いまま実技の腕を磨く日々だったことでしょう。まずは、冬期講習会おつかれさまでした。
連日課題をこなす中で疲労も溜まってきている頃でしょう。自分の体調は自分にしかわかりません。センター試験も迫ってきて焦る気持ちの人もいるかもしれませんが一日で出来る事には限りがあります。休める時には無理をせず、体調を整えて集中出来るコンディション作りをしていきましょう。

今回は、昼間部生の木炭デッサンを紹介します。
「アムール」木炭デッサン
IMG_6399
非常にクールな木炭デッサンになりました。正確に丁寧に描かれた好感の持てる作品です。色調も美しいです。頭部の印象は非常にアムールらしさを捉えることに成功しています。
ただ、まだ物足りません。体は物として捉えているように形同士の繋がりが希薄でギクシャクしたかたい印象が強く今ひとつ滑らかなアムールのフォルムに迫れていません。
デッサンには、その作者の物の見方、捉え方がはっきりと現れます。これが正しいという物の見方は存在しません。どんな見方でも良いと思います。しかし、静かに客観的にそこにある像を捉えたデッサンの中にも構造、量、動きによる形の緊張感が内包されていなくてはいけません!!それが真にクールなデッサンでしょう。
更に高いレベルのデッサンへ挑戦し続けてください。

話は変わりますが最近、みんなのデッサンや塑造を見ていて頻繁に思う事ですが守りに入り過ぎです。
4月からするとそれぞれに上達しています。ただ、上達すればするほど失敗したくない気持ちが強くなりこれぐらい描けていればいいかなと無意識に安心するようなところまで来たら像の観察をやめてしまったりしています。自分に出来る範囲で無難に描いて絵を完成させようという姿勢は間違っています!!
これは全員が通る道ですから上達すればするほど自分を守りたくなるものですが、実際の試験で守ったデッサンや塑造で合格するほどの実力者はそうそういません。
芸大の教授が試験で見ているのは、この作品の作者は「がんばるやつか?」どうかです。それには常に積極的な姿勢で制作することが大切です。極端な話、前日まで失敗続きであろうと本番成功すればいいのです。そこそこの絵を描いて変わらない評価でいつも同じことを講評で指摘される。これは守りに入っている証拠です。自分ではやりすぎているかもしれないというぐらい変えていかないと自分で自分を変えていくことはできません。練習で失敗しないでいつ失敗するつもりなのか?まさか試験本番ですか?そうじゃないのなら、一枚のデッサンや1つの塑造を大切に制作していきましょう!!

試験本番までは、あっという間なようですがここからがこの一年の努力を積み上げる時期です。講師陣も一押し二押しみんなを引き上げることを念頭に指導していきます!!厳しい事を言われることもあるでしょうがその言葉を原動力に最後まで走り切りましょう!!

最後に初詣に行った京都伏見稲荷で合格祈願の絵馬を書いてきました。ぼくも博士課程を受験する時に書いたのでご利益があるかもしれません。

IMG_0490

IMG_0489
みなさんは、デッサンを!粘土を!真摯に取り組む事を心がけて制作しましょう。神様に祈るのは周りにまかせましょう!!では、このあたりで失礼します。

日本画科 作品のレシピ

こんにちは!日本画の佐々木です。

ついに冬期講習が始まりました。ここから受験に向けてググッと頑張っていきたいところですよね。
そんなときに、みなさんはどのような工夫をして取り組んでいますか?

ブログ5
こちら、何の変哲もない、ちょっときたないクロッキー帳。
じつは、私が浪人の最後の年に使っていたものです。
中身はこんな感じ。
ブログ3
その日描いた課題のエスキースや、制作にあたって感じたこと、具体的な改善策など。
ちょっときもちわるいくらい書き込んでますね…なんで赤いペン使ってるんでしょう…???当時の追い詰められた心境なのでしょうか…。
とはいえ、これがわたしの「絵のレシピ」でした。
毎日毎日絵の計画を立て、描いている途中にも考え、描き終わっても考え。
そうして出来ないことや出来ること、やるべきことを洗い出し、整理していきました。

私は三浪して芸大に入ることが出来たのですが、最後の三浪目はとにかく、自分の考えを把握することに徹底していました。
絵は、技術的なことも大事ですが、一番大事なのは作者がどのような考えで描いているか、です。
甘い考えで描いていれば、絵も甘い絵になりますし、混乱して描いていれば絵も混乱します。
冬を迎え、技術がついてきた今。ここからは自分の中を整理して、より迷いのない絵にしていけたらいいのではないかと思います。

ブログ4
ちなみにこれは、受かった時の試験課題のエスキース。
実際に会場ではエスキースは出来ないので、休み時間や1日目帰ってきた後に、考えをまとめつつ小さいエスキースをしました。
日本画の試験は時間が長いので、こうして考えをまとめれば、少し調子を崩しても途中で立て直せるのです。
自分の頭で、絵を作り上げていけるようになっていきたいですね!

冬期講習は、ただいま前期の最終課題。みんなとてもいい緊張感で取り組んでいます。
ブログ2
ちょっと写真の撮り方のせいで反射光側が白くなってしまっていますが、
とても良い空間を感じさせるアリアスです。

ブログ1
こちらは現役生作品。
現役もぐんぐんのびています!

一日一日を悔いなくやりきっていきましょう!

油絵科 講習会のF30号制作について

こんにちは。油絵科の関口です。今日は告知です。
さて、以前もこのブログで描きましたが、芸大の二次試験はF30号ということが発表されました。それに伴い、新宿校の油絵科では冬期講習会でF30号も制作出来るように対応致します。もちろん私立美大対策や経済的な事情などにより、従来通りF15号でも全く問題ありません。
Image-1前期と中期のカリキュラムの変更はありませんが、どうしても3日描きをやりたいという人にも配慮しますので、遠慮なく申し出て下さい。ある程度融通を利かせる予定です。
後期のシミュレーションコースは、一次素描の後、二次素描課題を無くして、スケッチブックとF30号の課題になります。スケッチブックはサイズが分かりませんので、今回はトゥールズで一番安価で手に入れられる、B4サイズ程度のものにしようと考えています。

尚、課題内容や詳細に関しては、芸大入試のシミュレーションなので今は明かせません。
※実際の試験も一次試験の発表まで、二次試験の日程内訳や初日の持参用具は分かりません。申し訳ありませんが、どうかご了承下さい。

映像科:冬期講習会

映像科の森田です。推薦入試も一段落していよいよ一般入試まで残り2ヶ月となりました。映像科の2学期の授業も今週末でラスト。今回は冬期講習の内容をお伝えしておきます!

■前期【EA】12/15~12/20|17:30~20:30 *時間に注意
前期は「志望校別対策コース」です。特に武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」の今の時点での実力を確認する課題の制作を行います。また東京造形大映像系専攻、日芸映画・写真・放送学科などの実技・小論文の対策を行うことも可能です。前期は授業時間が17:30~20:30と、まだ高校の授業があるという人も受講しやすい時間帯になっています。また武蔵美の試験を直前に控えた留学生、帰国生も感覚テストと面接試験の対策を行うことができます。

■中期【EB】12/22~12/29|9:00~18:00
中期は「私立美大映像総合コース」です。武蔵野美大、東京造形大、日芸を中心に各学科・専攻の実技試験対策を前期よりも更にじっくり行うコースです。<制作~個別講評~リメイク~全体講評>の1日8時間授業はややハードですが、その分試験で活かせるアイディアをたくさん吸収することができるはず。

■後期【EC】1/3~1/6|9:00~18:00
後期は「武蔵野美大映像特訓コース」です。「感覚テスト」「小論文/鉛筆デッサン(どちらか選択)」に特化したコースです。感覚テスト対策では特に画面のレイアウトと文章の構成を中心に、小論文対策はモチーフの捉え方を、デッサン対策では今までの過去問の傾向を踏まえて、それぞれ指定の時間でどう仕上げるかについて、解説を加えつつ制作をします。また小論文とデッサンの日には、武蔵野美大【学科試験・過去問解説講座】も予定しています!

※毎年全く同じ内容をこのブログに書いていますが、映像系の入試、特に武蔵美映像学科や日芸は学科の点数が合否を決めます。センター試験が明けると約3週間で武蔵美の試験。学科についてもそろそろスパートの時期ですよ。目標は学科8割!

DSCF7033
(*写真は去年の冬期講習の感覚テスト対策の様子)