カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

4/10(日)1日体験講習は、同時開催企画も盛りだくさんです!

こんにちは。新宿校です。
桜も満開でいよいよ春のスタートを感じます。
毎年この時期は受験の緊張感が覚めないまま、いよいよこれから実技を始めようという不安と期待であふれる生徒を迎え入れたりして、不思議な空気感です。桜を見て、「あ、また新年度が始まるんだな」などと思うこの頃です。
さて、春期講習に参加できなかった方も、まだまだ体験講習をご用意しています!
4/10(日)の1日体験講習では、デッサンの体験はもちろん、様々な説明会もご用意しています。
・9:00~16:00 1日体験講習(デッサン講習)
・10:30~11:30 保護者対象・美大入試ガイダンス
※分かりにくい美大受験の全体像と入試対策、さらに大学卒業後の進路についてまでご説明します。
・11:00~12:00 中学生のための美術系高校受験説明会
※人気の都立総合芸術高校進学を中心とした、美術系高校受験について、
最新の情報をもとにご説明します。
・16:30~18:00 推薦入試説明会
※近年多様化する美大推薦入試について、豊富な資料とともに分かりやすくご説明します。
個別相談ブースもご用意しています。

4/8まで1日体験参加申し込み受付中です。 各説明会はお申し込み不要です。
ぜひお待ちしております。 お申し込みはこちら→http://www.art-shinbi.com/event/3-atelier/one_day/

※なお、1日体験講習のデッサン講習は、国立校、渋谷校でも実施します。お近くの方はそちらもどうぞ。
(中学生のための説明会、推薦入試説明会は、新宿校のみで実施です。)

 

 

大人の油絵、モランディ

こんにちは。油絵科の関口です。
ようやく桜も咲き始めたと思ったら、ここ数日は冬の様な寒さが戻って来てしまいましたね。

さて、先日東京ステーションギャラリーで行われている「モランディ展」を見に行ってきました。見た目はかなり地味な絵ですし、パッと見て上手さが伝わってくる絵ではないので(言い換えるなら通好みで、大人の絵なんです)受験生の皆さんが見て、どう思われるかは分かりません。ただ、本当に素晴らしい展覧会でした。
IMG_4640
展覧会カタログより

モランディの作品はものすごく禁欲的で、感情に抑制を効かせた・・・それらを漢字で表すなら、「静謐」「安寧」という表現がシックリきます。
まるで何かの修行僧か、それを通り越した仙人のようなストイックさがあります。その一方で、本人は飽きずにずっと静物(今回の展覧会では風景も出品されていますが)を描き続けていた訳で、それには何か秘密があるに違いない…と考えてみました。
1952年の作品
左上の作品は今回の展覧会出品作(これは絶品でした)で、その他は同年の別作品

今回の展覧会では「変奏(バリエーション)」というテーマが掲げられています。生涯に渡ってモランディの意識の殆どは「モチーフを利用した画面の構成」に向けられていた様に思います。モチーフの配置を僅かに動かし、まるで画面上でチェスをするかの如く、何かを考えていた事が伺えます。モチーフや画面の関係が作り出す、僅かな違いに喜びを感じ、一人悦に入っていた可能性は否定できません。
ある意味で偏執狂的で変態的と言っても過言ではないかもしれません。いや言い過ぎかな(笑)。しかし絵を前にしてニヤリとほくそ笑むモランディの姿を想像すると、それはかなり人間的で、実際には仙人とは程遠いイメージなのかもしれません。

モチーフ写真1モチーフ写真
モランディの愛したモチーフ達。時には溶接までして自作したり、ペンキを自分で塗るなど、かなりの拘りようです。

 

ところで、以前「モランディが初めて日本で大々的な展覧会をやる」というので見に行った事があり、その時の記憶は今でも鮮明に覚えいます。
実はその展覧会、今から27年も前のもので、僕がまだ浪人生の頃に見た事になります。
神奈川県立近代美術館
今年で閉館になってしまった神奈川県立近代美術館の鎌倉館で1989年に開催。

モランディ展カタログjpg
その時に買ったカタログ。

モランディポスター
この絵のポスターは、学生時代に何年もアパートの壁に貼って、ずっと眺めていました。近くで見ると全然描き込んである訳ではないし、形もかなり歪めているのに、離れて見ると質感と空間がリアルに浮かび上がります。どこか魔術的な魅力に溢れ、完璧なバルールの作品だと思いました。
※バルールについては以前に書いたこのブログをご覧下さい。
http://www.art-shinbi.com/blog/20151004/

モランディ展は滅多に日本には開催されないので、まだご覧になっていない方や、一度大人の絵を味わってみたい。という人は必見です。
80041

日本画科 2016年度始まってます!

こんにちは、日本画の佐々木です!
怒涛の受験で中々記事をかけず、久しぶりのブログ更新です。

とはいえ、もう3月も下旬。先日はプレ春期がありました。

今年は石膏レクチャー。

DSCN9948
一日で石膏デッサンを描き、石膏デッサンの1日目の仕事を確認するというプログラムでした。

DSCN9950
構図や形、ベースの仕事。
完成した石膏デッサンだけではわからない基礎づくりをレクチャーしました!

本日からは春期講習も始まっています。
初めての人から、新高3、浪人生まで。それぞれの力にあった指導で、今年も丁寧に進んでいこうと思います。
じっくりと自分の力を伸ばしたい人は、この春から新美で一緒にスタートしましょう!

芸大油画、再現作品制作の現場から

こんにちは。油絵科の関口です。
さて、今年は新美の油絵科から7人も現役の芸大合格者が出て、夜間部を担当している僕としてはたいへん嬉しく思っております。

ところで、いま芸大合格者に再現作品を制作してもらっていますが、一体どんな作品が出来上がるのでしょうか?今から楽しみです。
今日は制作している現場からレポートします。

Image-1
まず…この人は芸大現役合格者なんですが、制作現場はなかなか凄い事になっています。この手に持っているのは、おにぎり…ではなく、何と油絵具です!!
素手で油絵具を混ぜる(しかもこの量!)なんて、ワイルド過ぎて本当にビックリです。よく油絵科は色んな人から「汚い」とか言われてしまいますが、そりゃ?こんなことしてたら色んなところが汚れますわ(笑)。

でも、本人はただ単に絵に対して真剣に向き合っているだけですから、変人でもなんでもありません…多分(笑)。こういう人がいてもどうか怖がらないで下さいね。油絵科には本当に色んな人がいるんです。

 

さて気を取り直して、作品をチョロっと紹介します。

今年の一次試験の課題は「石膏像、色紙、みかんの中から一つを選択し、鏡と組み合わせて描きなさい」というものでした。※?石膏像はマルスかブルータス。

課題文の通り、石膏像でもミカンでも色紙(色付きの片面段ボール)でも、何を選択しても良いという、油画専攻らしく非常にザックリしたものでした。ミカンと石膏像を同じ土俵で審査するというのも凄い話です。球技に例えるなら卓球vsアメフトみたいな…このミスマッチ感がたまりません。

これは作品のー部分ですが、何が描かれているか分かりますよね?Image-2
そう、これはブルータスの胸の部分。ですが、何か違和感が…実はこれは左胸なので、鏡に映左右が反転した状態を映して描いています。

Image-3
こちらも作品の一部分ですが、この人のは色紙(片面段ボール)をモチーフに選んでいます。2作品とも現役生の作品なんですよ。
ちょっと全体が気になりますよね?全体が見たいという人は、是非一度新美に足を運んでみて下さい。只今準備中ですが、恐らく20日頃には合格者の作品展示が出来ると思います。

 

ちなみに21日には、無料のプレ春期講習があります。油絵科は「今年の芸大一次試験にチャレンジ」という内容で、当日は過去数年分の芸大合格者再現作品の解説や、今年の芸大現役合格者によるトークも企画しています。

http://www.art-shinbi.com/event/3-atelier/pre/

受験生の皆さんには、芸大について色々と情報を得るチャンスになります。乞うご期待下さい。

新宿校3月無料アトリエにて2

こんにちは、油絵科講師の阿部です。
昨日に引き続き、新宿校で行われています「3月無料アトリエ」のご紹介です。

3月無料アトリエ1
毎日、みなさん頑張っています。

普段の授業と違い、自分のペースで描けるのがよいですよね。
入試では制限時間があるので、対策としてはその時間で描けるよう時間を制限することが多いですが、この「3月無料アトリエ」では自分で制作時間が設定できます。
なので、「自分が納得するまで描くことができる」ということです。

半面、「ダラダラいつまでも描いてしまう~」という恐れもありますが、随時受験科の講師がついていますので、その恐れのある受講生は「課題」も「気持ち」も切り替えてもらうようにしています。

3月無料アトリエ
ですから、随時講評を行うわけです。

今日は、4人の講評会を行いました。
それぞれ描いている石膏像も違えば、木炭あり鉛筆ありで煩雑ではありますけれど、
かえって、科を超えたいろんな話ができて、いつもと違う講評会になっています。

まだ3月18日(金)まで「3月無料アトリエ」は行っていますので、是非お申込みください。初めての方でも、今年は残念だった浪人生の方でも受け付けております。

尚、より本格的に専攻別に体験されたい方は、3月21日(月・祝)にプレ春季講習&入試ガイダンスがあります。どちらも無料ですので、お気軽にお申込みください。