カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

画集が見たい、手に入れたい…人へ

こんにちは。油絵科の関口です。
ここのところ急に暑くなったり、雨が降って気温が下がったり…こんな時は体調を崩しやすいですよね。皆さんは体調管理の方は大丈夫ですか?
さて、新美には沢山の画集がありますが、たまには自分で画集を探しに行くのも良い勉強になると思います。ということで、今回は銀座6丁目にあるGINZA SIXの6階の蔦屋書店に行ってきました。


4月20日にオープンした当初は、連日凄い人だかり…と聞いていたので、どうしても足を運ぶ気になれなかったのですが、昨日はかなり強い雨が降っていたので「少しは空いているかな?」と考え、思い切って行ってみました。ただ土曜日という事もあり、土砂降りの雨にも拘わらず ?かなり沢山のお客さんで賑わっていました。
行ってみたら結構楽しい…。面白い…。もっと早く行けば良かったです。


広い店内には書籍だけではなく、様々な展示もあります。名和晃平さんのオブジェや平面作品、杉本博司さんの写真…


ちょっと変わったところでは、なんと日本刀までも展示されていました(笑)。本屋さんなのに、カオスな雰囲気が刺激的です。


書籍に目を移すと、さすがに大型店。こちらも色んなコーナーがあります。世界中の美術書籍が所狭しと置いてあり、西洋美術、日本美術、デザイン、建築、写真、サブカルチャー…など各コーナーかなり充実しています。


珍しい特集としては、世界の美術書籍の出版社別のコーナー。こういうのは見たことがありません。大型店舗なのにかなりマニアックな企画ですね。


あとこんな超大型本もありました。持ち上げる事さえ困難な感じで、ページは手袋をしてめくる仕様でした。

オンラインショップでは、世界中で現在開催中の展覧会カタログも購入できるとか…すごい時代になったものです。
店舗の営業時間も9:00?23:30と自分の都合に合わせて行く事ができる設定になっています。興味のある人は一度足を運んでみてはいかがでしょうか?行くだけなら交通費だけで済みますし、店内が広くて楽しいので、あっという間に1?2時間は過ぎてしまいますよ。
…とここまで宣伝して褒めまくってると、なんか店員の回し者みたいな感じになってしまいましたね(笑)。では今日はこの辺で。

 

追記:既に告知が始まっていますが、新美新宿校の1階がリニューアルされ、6月からギャラリーがオープンします。展示の第一弾として、僕の展覧会が開催されます。こちらの方もどうかご期待下さい。
特設サイト↓
http://www.art-shinbi.com/event/shinbi-gallery/

デザイン・工芸科合同/野外制作

こんにちは。デザイン科・工芸科昼間部です。

新年度が始まってから約1ヶ月経ちました。
9,10日の2日間は、GW明けのイベントとして、デザイン科と工芸科合同で新宿御苑での野外制作を行いました。
5月は新緑がきれいな時期ですね。新宿御苑の緑もとても鮮やかで初夏を感じます。
そんな中、日々の受験課題とは少し気分を変えて、いつものアトリエから出て広い園内を自由に散策しながら、各々自由に制作しました。

新宿御苑は、すぐ外が新宿の街ということを忘れてしまうほど、穏やかで緑豊かな公園です。
とても広い園内には、立派な木々や広い芝生はもちろん、日本庭園・フランス式庭園・イギリス式庭園・大温室などさまざまなエリアがあります。
初日は皆で散策を楽しみながら、それぞれ制作場所を探していきます。
写真をたくさん撮る人もいれば、さっと場所を決めて制作に取り掛かる人もいました。
それぞれのペースで観察ができたようです。

 

2日目は微妙な小雨。
御苑に行って制作の続きはできるのか?できないのか?と悩みどころでしたが、せっかくなので挑戦!なんとか雨は持ちこたえて、無事2日目も園内での制作ができました。
途中うっすらとした霧雨で思いのほか肌寒い一日でしたが…現地に行った甲斐もあり、皆しっかりと制作に取り組んでいました。

園内の緑の風景を描く人、建物を描く人、木や葉をクローズアップして描く人、イメージを膨らませて空想的な作品にする人…興味を持った部分は人それぞれで、とてもバラエティ豊かな作品たちができあがりました。

講評は「どうしてそのテーマを選んだのか?」を発表しながら、和気あいあいとしたものになりました。
制約に縛られないのびのびとした自由制作を通して、気分転換とともに、普段の制作に活かせるような発見があったかなと思います。
行き帰りや野外制作のプチ遠足気分によって、科の中の親睦も今まで以上に深まったようでした。

新宿校デザイン総合コース 2017.5.8 対談

デザイン総合コース 2017.5.8 対談 VOL.1

参加者 増田 新宿校 デザイン総合コース副主任
川村 東京芸大デザイン科2年 新宿校デザイン総合コース講師
川名 東京芸大デザイン科2年 新宿校基礎科講師
武田 国立校校長 デザイン総合コース主任

 

テーマ 受験勉強で大切にしたいこと

 

武田 今日は現在芸大、芸大、美大を目指して頑張っている人、これから目指そうとしている人へ今後の受験勉強の参考にしてもらうために今年度から、デザイン総合コースの中心になって指導をしてもらっている増田先生と、学生講師2人に来ていただいて、「受験勉強で大切にしたいこと」を自分の経験を含めて話を聞いてみたいと思います。

 

増田 今年度からスタッフの体制が代わりまして、指導方針、カリキュラム、アトリエ環境(光源)など、志望校に合格するための、より充実した内容に変わっていきます。1学期は、工芸科、私大デザインコースと共通にやる課題を増やし、それぞれの科の特性の違いや共通することなどを体感しながら基礎的なデッサン力、構成力、発想力を養って行きます。夏期講習では各大学の入試に即した課題を行い、実践力、対応力を磨いていきます。2学期からは、より個人の視点、特性を伸ばしながら指導していきます。新美芸大デザイン総合コースでは、講師によるデモストを頻繁に行っているのも特徴です。また、校外授業などを通して、普段体験できない環境での対応力やコミニケーション力を身につけていくことも大切なことですね。
ではここから、学生講師のお二人と対談した内容をQ&Aでお送りします。
今回は、川村さんです。

 

川村 新宿校デザイン総合コースの昼間部と夜間部を担当しています、東京藝術大学デザイン科2年川村真優香です。

 

Q1. 芸大を目指すきっかけはいつごろですか?
A. 川村:小さい頃から絵や物作りが好きで、将来は美術大学に行くのだなとぼんやり思っていたのですが、芸大をはっきりと意識するようになったのは中学生の時です。年齢問わず参加できる芸大の夏の講習に参加したのですが、その時の学生や大学の雰囲気がとても居心地がよかった記憶が強いです。その後大学受験のために他大学も見学したのですが、自分の興味が幅広いことから藝大デザイン科のカリキュラムに魅力を感じ、少人数制も自分に合っていると思い東京藝術大学に決まりました。

 

Q2. 受験時代、受験勉強を振り返ってどうでしたか?
A. 川村:現役生の頃はがむしゃらに上手くなろうと必死でした。浪人生と共に過ごせる夏期講習や冬期講習が刺激的だったのを覚えています。技術は上がったのですが、大事なメンタル面まで鍛えることができず、浪人が決まった時は本番に向けて1年メンタル面の調整をしようと決めました。浪人してからはデッサンと学科は確実に取れるよう上げてゆき、平面に関しては現役の時はしなかった私大対策も行いました。シンプルに強くいいきることの大事さや、厚塗りに慣れ利点を理解することができました。それまでは薄塗りばかりだったのですが、両方のバランスにより作業効率や絵の強さ、それぞれのモチーフの魅力が上がりました。私大対策がカリキュラムに組まれてたり、合同の授業や実技模試のおかげで身近に感じられたのがよかったです。多摩美術大学グラフィック学科・統合デザイン学科合格と結果としても表れました。

 

Q3. 受験時代の作品について
A. 川村:1浪の時のスヌーピーのデッサンが印象深いです。友人と自分たちでモチーフを選んで組み、今まで以上に質感やトーン幅を敏感に感じて描けました。それまでは黒が弱い・トーンや質感を誇張しすぎてしまうような癖があったのですが、これをきっかけに克服し、絵としても強く、より魅力のあるものを描けるようになったと思います。すごく楽しく描けたデッサンです。

 

 

Q4. 上達のきっかけは
A. 川村:現役の時からつけていた講評ノート・まとめノートはとても為になったと思います。全体や他の人に向けて言われたこと・自分の作品に対して言われたこと・自分の作品に対して自分が思ったことを毎回写真とともに記録し、ある程度たまったら要点を集めたまとめノートを作り、定期的に振り返って分析していました。書かないと忘れるタイプなので・・・。

 

 

Q5. 入試のこと
A. 川村:構成デッサンは出題されたモチーフが薄い色や中間色が多く、ひょっとこの眉と目くらいしか濃い色がなかったので、みんな絵が似そうだなと思いました。本番はお面を大きく描いている人が多かったのですが、私の強みは描き込みによる質感の豊富さ・観察と細部の表現の豊富さなので、時間内にそれらが出せるようなサイズと構成にしました。

 

 

Q6. 講師になって、教わる側から教える立場になって気づいたこと、考えること
A. 川村:受験美術に触れたての人と、美術受験を経験した教える立場側との、常識・認識の違いについてよく考えています。教わっていた時にも感じていて、何回か教わって初めて気付き、これをみんな普通にやっているのかと思った経験があります。また教えている今でも、自分が当たり前として認識していることが誤って伝わってしまったり、真逆の意味で伝わったりしてしまわないよう気をつけて伝えています。

 

Q7. 受験生にアドバイス、今、芸大・美大を目指して頑張っている人、これから芸大・美大を目指そうと考えている人に
A. 川村:好きなこと・人・物・作品に触れる時間をきちんと取ってもらいたいです。また憧れる気持ちを大切に日々を過ごしてもらえたらなと思います。受験のための勉強ですが、将来なりたいものややりたいことを見据えて、今吸収できることを吸収してほしいなと思います。

 

映像科:映像実習/アニメーション制作

こんにちは、映像科講師の土屋です。

映像科では先週4/21(木)?23(日)、3日間で
「ストップモーション・アニメーションを作ろう」という授業を行いました。

pasted3

pasted4

グループワークで、実際に1?3分程度のコマ撮りアニメ作品を作ってもらい、
23日の発表にはなかなかの力作が3本そろいました。

さて、その前提授業となる21日には、制作の参考になるような映像作品を
上映しましたので、上映しきれなかったものも含めて、いくつかご紹介します。
ブログだとYouTubeなどにすぐ飛べるのでぜひ見てみてください。

+

『オオカミとブタ -Stop Motion with Wolf and Pig-』作者:竹内泰人さん

「ストップモーション・アニメーションは、写真の連続で出来ている!」
という特性の参考として観てもらいました。

+

『こまねこ はじめのいっぽ』監督:合田経郎さん

コマ撮りアニメを作るこまねこの話。
こまねこ自体もコマ撮りアニメで作られていて、構造が興味深いです。
調べてみたら、東京都写真美術館『過程を見せる展覧会。“絵コンテの宇宙ーイメージの誕生”』
での展示が、こまねこの始まりなのだそうです。
http://www.komaneko.com/intro/about.html

+

『Western Spaghetti』監督:PES

「物をコマ撮りで動かしてアニメーションを作る」という話の参考として観てもらいました。
この作品は、音の使い方がヤン・シュヴァンクマイエルを彷彿とさせますね。

+

『The Joy of Books』監督:Sean Ohlenkampさん

新美の課題ではテーマを「場所に魂が吹き込まれる」として制作をしてもらい、
この作品はそのテーマの参考として紹介しました。
この本物の本屋さんを使った作品、すごく手間がかかりそうな分
温かみのある映像になっていますよね。

+

この他に観てもらったのは、
ヤン・シュヴァンクマイエル『闇・光・闇』や伊藤高志『SPACY』などなど。

紹介したい映像作品はまだまだたくさんあるのですが、
ストップモーション・アニメーションは技法として定着しているので、
世の中にさまざまな表現が溢れているのです。

++

新美では、こんな感じで
通常の紙+鉛筆の課題以外のワークショップも時々行っています。

終了間近!エリザベス・ペイトン展

こんにちは。油絵科の関口です。
ゴールデンウィークなのでお出かけしたいけど、どこも混雑しているから家でノンビリ…という人も多いと思います。今日はそんなあなたにお勧めの展覧会を紹介します。

品川駅から少し離れた所(徒歩15分くらい)に原美術館という美術館があるのをご存知でしょうか?ちょっと現代的で通好みの企画が多い美術館です。IMG_5575
展示は現代的なのに、外観は昔ながらの塀に囲まれた、何だか時代劇にも登場しそうな入り口です。すぐ近くにミャンマーの大使館もあります。

IMG_5566
美術館の裏は御殿山庭園。小さいながらも結構落ち着ける場所です。

今そこでエリザベス・ペイトン展が開催されています。僕は4月の平日に訪れましたが、割と空いていて、ジックリと見る事ができました。
エリザベス・ペイトンは1965年生まれのアメリカ人女性作家。新美にもペイトンの画集がありますので、油絵科の学生なら見た事のある人もいると思います。日本ではあまり紹介されてこなかったという事で、日本の美術館では初個展だそうです。僕も本物を見るのは初めてでした。作品の内容に関しては、それぞれ好みもあると思うので、今日はちょっと変わった視点から紹介してみようと思います。

1
ペイトンの作品はどれもかなり小さく、キャンバスやパネルに描かれた作品は、殆どF6号以下のサイズでした。紙に描かれた作品以外は、ジェッソの様なアクリル系の白い下地材をナイフで塗り、その上から絵具の吸収を抑える為と思われる半透明なメディウム(これも恐らくアクリル系)が塗られているのが、側面を見る事で分かります。ペイトンはキャンバス地の凹凸は好まないタイプなのでしょう。でもナイフで下地材を乗せた後にサンドペーパーなどで磨いたりはしません。パネルのヘリからはみ出た塗料もそのままで、きっちりとした四角の作品ではないのも特徴です。
制作を始めるにあたって、テーブルの上にパネルを並べて下地作りをする事が彼女のルーティーンになっている事が伺えました。

作品は油絵具で制作している様ですが、白いところは下地の白さを活かしている事が多く、暗さで描いていくデッサンや水彩に近い構造になっています。肌の表現を除いて、全体的に殆どホワイトを使っていませんでした。この事から、色が濁るのを嫌うタイプなのだと思います。
使用している筆は丸筆が中心で、数少ない大作には、何やらスポンジ状の描画材を用いて描かれているものが見受けられました。筆致も一度画面上で止めてから離しているのが特徴です。習字でいうと「払う」タッチというものが、殆どありません。筆運びは結構早い方だと思うので、こういうのは割と珍しいタイプだと思います。理由はわかりませんが、何か特別な拘りがありのかもしれませんね。WW9-Peyton_10
この絵の写真では分かりにくいと思いますが、背景の青いタッチは明らかに筆とは違うもので描かれていました。

13fd2c82456b80ed586a36d65db33bd1
他にも紙に描かれたパステルの作品(左)や水彩(右)なども面白い作品が多いです。水彩でもしっかりとタッチを止めています。

6
左が今回来ていたペイトンの作品で、右がドラクロワの「アルジェの女たち」。オマージュなので原画を知っているとより一層楽しめます。この他にクールベのオマージュもありました。

かなりマニアックな見方を紹介しましたが、探偵になった気分で、作品の隅々までよく観察していくと、色々な発見があるので、どんな展覧会でも結構楽しめめるものです。まだご覧になっていない方は、会期が5月7日(日)迄です。今ならまだ間に合いますよ。