カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

彫刻科 近況

彫刻科講師の氷室です。
早いもので、2学期もあっという間に10月半ばまで来ました。
各予備校での公開コンクールやセンター試験の申し込み締め切りもあり、いよいよ試験の実感が湧いてくる頃ですね。
各予備校のコンクールに参加して、なるべく場慣れしておいた方が経験値が上がり、試験本番での緊張を和らげることに繋がるかもしれません!
結果は、納得いく様に受け止め2学期の糧にして行きましょう。
今時期のもうひと踏ん張りが、大切です!
山あり谷ありでも、普段の実技へ向かう姿勢が、必ず本番の自分の背中を押してくれますから!

さて、ここから最近の生徒作品を紹介します。


奥の顔の印象がもう少しですが、両肩からの首の意識、光の取り込み方、視点の感じさせ方全体に意識が行き渡っており丁寧なデッサンです!


顔の印象、肩の作り方はとても良いです!体の正面から奥に向かってはやや線の描写が浮いてしまっているので、もう一歩時間を掛けたかったですね。


なかなか難しいグデアの印象を比率よく合わせてきています。粘土の色味に深さが出始めているので、張りを意識できればもっと完成度があがるでしょう!


全体の微妙な動きに寄る柔らかさと、眼の印象に強さを感じる魅力のある作品です。首の切り口がやや優しので、表情との兼ね合いがあると良いかと思います。


こちらは現役生のデッサンです。首から頬の形がほとんど見えないのがパジャントの難しい所ですが、しつこく形を追っていく姿勢がとても良いです!手前の布の特徴も臨場感があり、良く表現できています◎上手いですね!

彫刻科の近況は、以上です。

話は変わりますが、最近 『美に生きる』と言う、彫刻家・高村光太郎の本を読みました。

(セミの翅 あつくてしかもあつさを感じさせない様に彫る
これは彫刻上の肉合いと面の取り扱いとによってのみ可能となる。しかもまるでセミの翅の厚薄などという事は気づかず 何だか当たり前に出来ていると思えば最上なのである。
彫刻家はセミの形態について厳格な科学的研究を遂げ、その形成の原理を十分にのみ込んでいなければならない。)

彫刻科を通過する人であれば、誰もが記憶にある高村光太郎の木彫作品。
改めて、文章を読み考えてみる。
ここに彫刻と言う言葉の1つの源があることは確かで、私の憧れの1つであることを再認識しました。
それが全てではなくとも、改めて読むとため息が出てしまいます。
私は、木彫制作からは1番距離が開いてしまっている身なので、より木彫への憧れが募ります。

最近のささやかに感動した出来事でした!

今回の記事はここまでです!
2学期後半へ向けて、しっかり制作のリズムを作って行きましょう!

追伸
小川原主任と私が在学中に担当教授であった彫刻家 山本正道先生の個展が開催されます。
私が、今 ここに居る それは山本先生との出会いがあったからでもあります。
ハッと心に響く そんな作品に出会えるかもしれません。
是非、皆さんに時間を作って観にいってもらえると嬉しいです。


10月16日( 火)ー 11月10日(土)10:30?18:30 日・祝休廊
ギャラリー長谷川にて

映像科:武蔵野美大映像学科 実技模試のレポート

こんにちは、映像科講師の森田です。
7(日)・8(月・祝)の2日間は実技模試、いわゆる公開コンクールでした。今年も普段木金日コースを受講している学生だけでなく、多くの映像学科受験生に参加してもらいました。映像学科の受験に興味がありながらも今回は受講できなかったという人もいると思うので、出題した模擬試験問題と解説を書いてみます。

○感覚テスト
下記の語から想起する場所のイメージ、あるいは出来事のイメージを絵と文章を用いて表現しなさい。
「呼応(こおう)する」

→出題意図
指定された語から映像的な場面を創作することが感覚テストの課題です。
今回のキーワード「呼応」を辞書で引くと、
1.一方が呼びかけ、相手がそれに応えること。互いに呼びかわすこと。
2.互いに気脈を通じて物事を行うこと。示し合せること。
3.文中である語とあとに来る語が特定の関係を示すこと。
というような意味が挙げられています。辞書の意味に当てはめなければいけないということではないですが、例えば1の「互いに呼びかわすこと」や2の「気脈を通じて物事を行うこと」という部分からは、何か物語の断片のようなものが想像できそうです。それは人と人の関係かもしれないし、動物や無機物との関係でもあり得ます。何かと何かの特別な関係が「今まさに」立ち上がっている、そのことを映像的な場面として表現してもらいたいと考えました。もちろんビジュアル的なアイディアや文章の語彙の面白さも評価します。

○小論文
配布されたモチーフを観察して、そのすべての情報を言葉によって描写し、伝えなさい。
【配布物:造花】

→出題意図
武蔵美の小論文では配布されたモチーフをよく観察して考察や論述に展開することが求められています。今回のモチーフの「造花」は花びらの微妙な透けや葉の葉脈、茎の棘など細部まで再現された製品です。これは花のコピー(模造)であると言えますが、私たちはどのような点からその違いを感じ取っているのでしょうか。その知覚の過程を描写しながら、実物/模造についての考察を展開してもらいたいと考えて出題しました。

○鉛筆デッサン
配布された2種類のモチーフの観察を通じて、見えたこと、わかったことを克明に描写し、伝えなさい。
【配布物:造花、生花】


(※黄色い方が造花、白い方が生花です。画像でわかりますか??)

→出題意図
生の花と、生の花を模して作られた造花。ぱっと見た目は近しい物と感じますが、細部を観察すると当然差異が見えてきます。両者を観察して描いていくことを通じて、生命を持っていた物としての花と、工業製品として製造された造花それぞれの「存在」に迫ってみて欲しいと考えて出題しました。

+

毎年この時期の実技模試では、前年度の実技試験の傾向を踏まえて出題をし、実際の試験と同じ条件で制作してもらいます。また今回は今年から出題の形式が変更になる「造形構想学部」の学科試験も併せて受講してもらいました。学科試験も含めて、良いスコアが出れば喜ばしいですが、大切なことは、この2日間で武蔵美映像学科の試験の傾向(採点する上でどのようなことが重視されているか)を掴んでおくことです。そして実技模試は緊張感のある雰囲気でも臆さず制作するための練習でもあります。

参加した皆さん、2日間お疲れさまでした!良い結果だった人はおめでとうございます。不本意な結果だった人も、ここから再スタートの気持ちでいきましょう。
一般入試まではちょうど4ヶ月!まだまだレベルアップできます!

通信教育:10月入学生徒募集中です

こんにちは、通信教育の講師の土屋です。

2学期に入り通信教育の生徒も増えてきました。みなさん課題制作は進んでいるでしょうか?

今年の通信はというと・・・

最北:北海道

最南:鹿児島県

全国からまんべんなくお住まいの方々が受講されている印象です。

通信を受講して、講習会は遠方から東京にいらっしゃる生徒の方も多いです。

色々な地域の方の作品が集まってくるのも通信ならではです。

みなさん、体調管理に気をつけて制作を進めてくださいね。

 

前回に引き続き、お送りしている資料を紹介します。

ごく一部ですが、こちらは平面構成/着彩写生の冊子資料です。

こんな感じの特製資料を、志望・専攻に合わせてお送りしています。

 

新入学生引き続き募集しております。

詳しくはこちらをご覧下さい。

保護者面談を経て

デザイン工芸科夜間部です。

9月の終りに保護者面談が行われました。夏期講習会の報告や、志望校の確認、受験に対して各家庭のスタンスなどを保護者の方とお話しました。

初めての美大受験。現役生が大半を占める夜間部、美大受験に対しての情報がないために、熱心にお話を聞いてくれる親御さん達が多かったです。不安な気持ちを完全に安心させることは難しいですが、出来るだけ親身になって説明したり、話を聞いたりしました。

こちらは毎年のことですが、初めての受験生を持つのは、やはり大変だと思います。あらためて身を引き締めてやっていこうとおもいます。

授業内で行われる全科自画像のコンクールの提出も終了しました。全科の戦い…どうなるか…結果が楽しみです。

去年の自画像コンクールの様子です。

負けていられないですね。

9月の演習課題、進んでいます。大きな陰影の関係を捉えるために、課題を工夫しています。普段と違った描き方をすることで、見えなかった問題点が浮き彫りになってきます。この時期に問題点をしっかりと把握して、直前に問題点を持ち込まないようにしたいです。

そして、10月は、私大系、芸大系ともに、一学期から用意準備してきた課題をやります。結構準備は大変でしたが、理解が深まるはずと信じていますので、頑張ってください。

ボナールの見えざる技術

こんにちは。油絵科の関口です。それにしても今年は台風が多いですね。気温も乱高下して体調を崩している人も多いと思います。受験生の皆さんも風邪には気をつけましょうね。

さて先日、国立新美術館でやっているボナール展を見てきました。ボナールは19世紀末から20世紀中半に掛けて活躍し、ちょうど今から100年前位の画家になります。色彩豊かで穏やかな作風は、100年経っても色褪せることなく、世界中の人から愛されています。


今回の展覧会では、油彩だけでなく、リトグラフ、水彩、デッサン、写真(主にボナールが撮影)、プロジェクトマッピング(こちらは現代の技術なのでボナール作ではありません)まで幅広く展示されています。
油絵は大作や有名な作品も数点混ざっており「画集で見ていたあの作品が!」というものが間近で観られるチャンスです。

さて、入って最初の部屋には初期の作品がズラリと並んでいるのですが、初期の頃は日本美術の影響がいたる所から感じられる事でしょう。そして作品タイトルの素材のところにデトランプという表記があるものがチラホラ。デトランプって何だろう?と思った人もいるかと思います。厳密な定義は難しいのですが、テンペラの一種で、一般的には膠(又はカゼイン)をメディウムとして使った絵具という解釈がなされています。
「庭の女たち」デトランプ、カンバスに裏打ちされた紙

恐らく日本美術に興味があったボナールは、日本画と同じく膠で絵を描こうと思って絵具を作ったのではないでしょうか?まぁ画材から考えてる事を推察するというのは、ちょっとマニアックな推理ですがね…。


この初期の油絵を見ると、一筆ひと筆とても丁寧に描かれているのが分かります。近寄ってよく見ると、まるでペルシャ絨毯を編んでいくかの様な、複雑なタッチの重なりです。色相変化と彩度変化を絶妙に操っているので、色の響き合いがとても美しい作品だと思いました。

あと、ボナールは室内のモデルを多数描いていますが、いわゆる肖像画とは全く異なる趣の作品を多数残しています。

例えばこの作品、右側の身体を大胆に画面からはみ出させ、鏡の中の顔も半分しか映し出されていません。そしてその背後にある椅子は、かなりの暗さで描かれていて、まるで絵の主役であるかの様な振る舞いです。しかしこれは椅子を目立たせようとして描いているのではありません。実は周囲にある家具や壁紙などを巧く使って、椅子の主張を打ち消しています。その証拠に、この作品を初めて見て、最初に椅子をジックリと見たという人はまずいないと思います。


この作品でも左上にいる人物は脇役の様に描かれ、椅子の暗さの方が強く表現されています。(よーく見ると、猫ちゃん?もいるんですが、気付いた人が何人いるでしょうか?)その人物のすぐ後ろにある線は、こんな位置に入れたら、美術の先生とかに「こんな位置(目の近く)に線を入れたら強すぎるからちょっとズラした方が良い」と言われそうな位置にありますよね?
こういうのを気にならない様に組み立て、画面の中にある強さを打ち消す事が出来るバランス感覚と言うか、造形思考と言うか、画面力学と言うのが適切なのか…これがボナールの見えざる技術なんです。こうやって簡単な解説や種明かしをしても手品を見せられている様な感覚になりますよね。

フランス近代絵画をジックリと見ていくと、こういう技術を持った画家が沢山いました。折りを見て紹介していきたいと思います。長くなりましたので、今日はこの辺で。


P.S.
センター試験の受付が10/1(月)?開始されます。芸大や国公立を受ける人はもちろん、私立のセンター利用をする人も忘れずに申し込んで下さい。特に受け直しを考えている大学生、休みがちの浪人生、出し忘れにはくれぐれも気をつけて下さいね。ではでは。