カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

クリムトについて①初期編

こんにちは。油絵科の関口です。久しぶりのブログの更新、以前の記事から一ヶ月以上経ちましたね。そろそろネタ切れという噂が流れています(笑)。2013年からずっと書いてますから、いつネタが切れてもおかしくありません。ヤバくなってきたら誰かにバトンタッチしますので、その時はどうかご了承下さい。


さて、今年も都内の美術館で色んな展覧会があるようですが、来月から大規模なクリムトの展覧会が2箇所同時にあるようです。どちらもかなり良い作品が来そうなので期待が持てます。そこで何回かに渡り、クリムトについてお話を進めていきたいと思います。


クリムトは、日本で最も人気の高い画家の一人だと思います。写実的な描写、官能的な表情、緻密で煌びやかな装飾性、美しい色彩…などが一般の人にも「とにかく分かりやすい」というのが、その要因だと思われます。ただ、絵を描いている人の中には「クリムトはちょっと苦手」という人もいるとは思いますが、不思議なことに今まで僕はそういう人には出会ったことがありません。

 


初期の頃の作品は神話っぽい題材を描くことが多かったようですが、表現は結構写実的です。彼は10代中頃にウィーンにある博物館付属の工芸学校で勉強し、石膏デッサンや古典主義的な勉強をガッツリしたようです。この作品は彼が22歳頃の作品ですが、既にかなり上手に描けています。


これは17歳のデッサン。年齢的に高校2年生と考えると、ヤバいですね。

工芸学校で勉強したというのは、後に作品が装飾的になって行くのを助けていく事になるのでしょう。これが美大だったら、もしかするとここまで有名にはなれなかった可能性もあります。
オーストリアという国は、実はクリムトより以前にはあまり有名な画家が育っていませんでした。どちらかというと、絵よりクラシック音楽で有名ですよね。あのモーツァルトやシューベルトなんかもオーストリア人です。

モーツァルト(左)とシューベルト(右)※どちらもクリムトの絵ではありません。


30代中盤から後半にかけて制作した「旧ブルク劇場観客席」という作品。これでクリムトは第一回皇帝賞を受賞し、一気にスターダムにのし上がります。絵描きの立場から言わせてもらうと、この人数と建物を描くのはかなりシンドイです。奥には局面の桟敷席があり、たいていの人は描く前に構想を練る段階で挫けてしまいそうです。僕ならこの現場を見たとしても「描きたい」という気持ちにすらならない!と断言できます。恐らくクリムトは精神力というか、忍耐力のかなり強い人だったのではないか?と思います。

長くなりそうなので、今回はこの辺で。−続く−

P.S.
最後に宣伝を。既に会期は始まっていますが、国立新美術館にて白日会95周年記念展に100号を一枚出品しております。更に3月28日(木)には公開クロッキーというイベントがあり、そちらにも出演(午前・午後の両方に出演予定)しておりますので、お時間のある方は是非おいで下さい。なお白日会展は学生入場無料です。会期は4月1日(月)まで。乞うご期待ください。
http://www.hakujitsu.com

2018年度 デザイン工芸科夜間部総括

デザイン工芸科夜間部です。

2018年度の受験は、ほぼ終了いたしました。

夜間部の全体の成績は、良い結果でした。ですが、第一志望に全員を合格させることは出来ませんでした。倍率の高い学科への合格をさせるためには、毎年の分析と指導力にかかっています。来年も精進していきたいと思います。
第一志望に全員を合格させることは、とても難しいことだと思いますが、そこを目指していかないわけにはいきません。今後の課題とともに、大きな目標として掲げていきたいと思います。

こちらにとっては毎年のことですが、現役生としての受験は最初で最後になります。合格した方お疲れ様でした。またのチャレンジを決めている方は、今回の結果を来年にいかしてほしいと思います。

受験のねぎらいの機会として、お疲れ会というのを開催しました。

なかなかの盛り上がりでした。一年間ご苦労様でした。

合格者に入試再現をお願いしております。出来た作品は新宿校の一階の新美ギャラリーで4月25日まで公開しています。現役生の頑張りもあります。ぜひ実物を見に来たください。

桜も開花しました。春期講習会も始まります。今年度も頑張っていきます!

入試説明会のご案内 3/24・3/31

こんにちは。
大学受験もひと通り終了し、新年度にむけての準備が始まっております。一年はあっという間ですね。
新宿美術学院では、次年度の受験生にむけての説明会を実施しております。
各担当講師が最新の合格者作品等を解説しながら、詳しく説明させていただきます。
せひご来場をお待ちしております。

◆保護者のための芸大・美大入試説明会◆
○3/24(日)・3/31(日) 10:30~12:00
もちろん受験生の参加も可能です!

◆美術系高校受験 中学生のための入試説明会◆
○3/24(日)・3/31(日) 11:00~12:00
都立総合芸術高校をはじめとした、美術系高校受験について実技・学力・内申対策など総合的にご説明いたします。

先端芸術表現科 3月17日(日)オープンスクールのお知らせ

こんにちは。先端芸術表現科です。

2019年度の入試が終わりました。
今年度、新宿美術学院の先端芸術表現科では、合格者4名という、受験者数に対して高い合格率を残すことができました。
また、既に公開されていますが、二次試験は受験者全員合格という結果となり、講師側の常なる問いかけと、それに応じた受験生の方の力がしっかり発揮された形になりました。
受験生の方が自らの多様な興味や関心を、自分自身の力できちんと言語化し、表現として他者に提示するための力をつけるために、新宿美術学院では一年間カリキュラムを進めてきましたが、そこで考えたことやまだ考えきれなかった余白を、受験生が今後も何かしらの形で問い続けていくことができれば、嬉しく思っています。 新宿美術学院の先端科では、既存の表現の在り方に生徒が模索する表現をあてはめていくのではなく、受講生の方が考える表現の在り方や興味の所在から、講師も一緒に新しい表現の形式を立ち上げていくことを、目指し続けています。

さて、3月17日(日)のオープンスクールでは、合格者の再現作品などを展示しています。また同日15時からは、先端の近年の受験傾向や対策の方法を、実際のポートフォリオや再現作品を前にして説明したいと思います。 来年先端受験を考えている方、先端がどういうところか知りたい方は、ぜひご来校ください。
申し込みフォームはこちらになっております。当日の受付も歓迎ですので、お気軽に。

また、新学期からの特待生入学の募集も既に始まっています。
来年度の先端の受験を考える高卒生の方は、ぜひ応募の方を考えてみてください。
特待生申し込みフォーム

 

今年の総合実技入試問題の再現です。オープンスクール当日に展示する為に、保管してあります。

彫刻科 いよいよです!

私大の入試がほとんど終わり、残すところは国公立を残すところとなりました!
目指していた試験がいよいよ間近に迫る中、どんな心境でしょうか。
1年間培ってきた力をいよいよ試せる日がやってきました!

まだまだここからの粘りで、本当に入試の前日まで発見や気づきがあり、当日の実技でも伸びていきます。
いよいよ、ここからです!
普段通り当日へ挑める様に体調も管理していって下さい!

「素描は全ての芸術の基礎である」
「私の考えでは、実際にものを言うのはもっぱらデッサンだ。少しでもデッサンをものにできれば、他のことは皆できるようになるだろう」
ジャコメッティはこの様に言っています。
ジャコメッティ自身もラオコーンを模写したり、たくさんの模写をしていました。

葛飾北斎の模写

水平や垂直、空間を感じながら、デッサンや実技から得た、自分なりの物の見方は財産だと思います!
今、ここに居る事に自信を持って当日を迎えて欲しいと思います。

さて、ここからは最近の作品を紹介します!


逆光の難しい位置ですが、描写がジョセフの持つ雰囲気をうまく捉えています!


独特の描写が目を引きます。髪の毛や帽子、表情、布感の描き分けが良く出来ています!


引きで観ても離れて観ても、強いデッサンです!表情も似ています。


こちらは現役生のデッサンです!
炭の発色の良さ、また、一番難しい体の捉え方と描写がとても綺麗です。上手いですね!


こちらも現役生のデッサンです。
ピッタと張り付いていく炭が奴隷の持つ体の緊張感にフィットしています!


顔の奥行きが惜しいですが、伸びと縮みの関係がとてもしなやかに魅力的に表現できており目を引きます!


言い切りのある明快なデッサンです!かっこ良いジョルジョですね。


上手いです!印象が良く、視点を感じるスケール感と空間が良く表現できています。


顔の形の追い方も良く、全体感と描写のバランス、光、空間が上手くまとまっています!


組石膏の意図を明快に感じる1枚です!印象はもちろん崩さずに、それぞれの素材感、置いてある状況説明が上手です!


こちらは留学生のデッサンです。
難しい位置ですが、言い切っており何も言う事ありません!


6時間弱の時間で、ジョルジョをこれだけのクオリティーまで上げられるのは凄いです!


言う事がありません!似ています!模刻もここまで来たら卒業しても良いくらいですね!


アバタも難しい像ですが、決して表面的になる訳でもなくしっかりやり切っており上手いです!


朴訥とした塑像がとても魅力的で目を引きます。この様な塑像は1日にして成らず!なかなかこの様な塑像には巡り合えません!


じっくり360度、観たくなる作品です。影の印象も良く拾えており、魅力的です!


実直な仕事です。首像で1番大切な、本人の眼差しを感じる作品です!


塑像は何と言っても光と影のバランスです!この作品は影がとてもしっかりと入っていて印象が良く、上手です!


柔かい印象も在る中に、ピリッと効いた眼差しがカッコ良いです!


進む方向は合っています!もう一息、頬骨やおでこの骨格が明確に表現できれば、かなり印象が良くなります。


こちらは、高校2年生の作品です!
素晴しい観察力と表現力です!これからが楽しみでなりません!

今回は以上です!
彫刻科 芸大入試直前にもう一回ブログの更新があります。担当は小川原主任です。
講師陣からの応援メッセージも一緒に掲載予定ですので、良かったら観てみて下さい!