カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

新美 新宿校 芸大デザイン総合コース

こんにちは。

新宿校 芸大デザイン総合コースです。

 

4/5(金)最後の特待生試験があります。1年間一緒に作り、考え、芸大デザイン科受験を主軸に置いて、デザイン/美術を志す方、〆切りに限らず、ご応募お待ちしています。特待生試験日にどうしても都合の付かない方は別日での面接でご対応も可能です。お問い合わせください。

 

芸大デザインコースでは、「絵を描く力」を継承し、時代に即した問題を考えながら、新美生個人の視点、観察、発想、表現を主体的に磨けるカリキュラム構成に基づいた指導が基本です。

講師も手を動かし考えながら指導、デモスト、解説資料制作しています。多様なプロセスを見せながら、学生がいかに気付き、それぞれの課題に対して作品の魅力を伸ばしてしていけるのか、行為を通して伝えていきます。

 

春期講習も終盤です。合格者による受験期それぞれの時期に考えていたことや、コンセプトと表現技法との関わり具合や、自主作品の解説、再現デモストも随時行なっています。学生たちも積極的に質問していました。

 

 

構成デッサン再現

立体再現

完成作品は1階ギャラリーにて展示しています。是非ご高覧下さい。

 

 

基礎科も新年度始まります!

いつの間にか4月も始まり、桜も満開、新元号も発表され、春期講習も遂に明日で終了ですね。
皆さん春期講習で良い1年のスタートを切れたでしょうか。

これから1年長丁場ですが、どんな事も全てが作品に繋がって行きます。
私自身も一般の大学を卒業してから美大に進みましたが、そこで学んだ様々なことが絵を描く上で役に立つことがよくあります。卒業論文を書きながら新美の昼間部に通っていましたが、卒論で発見したことが絵に繋がって行く事もたくさんありました。

現役生は学校でやってる勉強も、学科試験のためと聞くだけでなく、ちょっと視点を変えたり工夫すれば作品に繋がる事がたくさんあります。
浪人生も、電車や家で見ているSNSやサイト上の情報も、休日に出かけた時に見た風景だったり、日々感じることはどんどん自分の知識や養分に変えていけるはずです。
粘り強く、日々をしっかりと実りに変えて、良い作品を作れるよう1年頑張って行きましょう!

さて、ここで春期講習の様子を一部ピックアップしたいと思います。これを書いている時点ではまだ後半の専門課題は完成してないので、前半のデッサンの様子をお伝えします。
後半の課題の完成もとてもとても楽しみです。

  

春の段階でここまで描けるのか!と、今後どこまで伸びるのか楽しみな作品がたくさんありました!まだ経験もほとんどない生徒もガシガシ描いていて、こちらも気合が入ります。

 

描写をするにはどう描けば良いかを見て、体感してもらうため先生のデモンストレーションもやっています。
例えば、日本画の先生が同じモチーフを描く時、どういう手順でどういう鉛筆の使い方で描いているのかを実際に見てもらうことで、感覚を掴んでもらいます。
まずは上手い先生の技術を真似る!そこから自分なりの描き方を模索して進んで行ってもらいたいと思っています。

とても良い作品がいっぱいありましたよ。
新学期は4月11日から始まります!
一緒に頑張って行きましょうね。

まだ新学期どうしようか迷っている皆さん!
4月7日には無料体験授業がありますよ!
新美がどんな授業をやるのか、無料でデッサンの授業体験ができる日になります。
初めての方には道具の使い方からお教えします!

新学期からどうしようか悩んでる方のご相談にも乗ります!
新美が気になる方は是非是非お越しください〜。
お待ちしています!

お申し込みはこちらから!
https://www.art-shinbi.com/event/event-oneday.html

そして新年度の始まり

デザイン工芸科夜間部です。

元号も決定し、新年度が始まる感が、バリバリしています。どんな年になるのか…良い結果を出していきたいです。希望の春です。
新宿まで歩く道筋です。会議で遅くなって夜桜となってしまいましたが、いよいよ満開です。

春期講習会、初々しい感じです。

毎年のことですが道具の使い方はバッチリと教えたいところです。まずは道具の使い方、そしてやり方を学んでいきます。一年間で覚えていかなくてはならないことは沢山あります。一つ一つしっかりと頭に入れるように頑張りましょう。

 

説明会などイベントも随時やっています。合格者再現などの展示は、4月25日までやっています。まだまだ更新されていますので、是非見に来てください。

 

ありがとうございます、保護者ガイダンス

こんにちは、総合部です。
本日、新宿美術学院では春期講習会中ではございますが
日曜日ということもあり、保護者の方に美大入試のことについて
ご説明させていただきました。

前回に引き続き、たくさんの皆様にお集まりいただき
誠にありがとうございました。
これから受験を控えた子をみていくのは、大変だと思いますが
少しでもお役にたてれば幸いです。
(レアな情報もありますので、あまり他言しないようお願いします(笑))

その後、実際の合格者作品展示を見ながら各主任の先生方より
ホットな情報をいただきました。

また、4月7日の日曜日に1日体験と合わせ「美大入試保護者ガイダンス」を行います。
もう一度お聞きしたい方、まだ聞いていない方、ぜひお越しください。

尚、その日の16:30~特別に「推薦入試説明会」があります。
推薦入試に特化したご説明をいたしますので、宜しくお願い致します。

先端芸術表現科春期講習会は3月30日(土)からです

こんにちは。

先端芸術表現科です。
3月30日の土曜日から、6日間の春期講習が始まります。
春期講習は、これからの表現活動の手がかりとなるような課題を5日間行い、最終日に自らの作品を制作するという非常に密度の濃いものとなっています。講師一同どのような関心をもった受講生が集まるのか、大変楽しみにしております。申込みはこちらから。今年度の試験で先端の一次試験を通過した方は、春期講習受講料が半額になる制度もあります。
https://www.art-shinbi.com/pdf/spring-2019.pdf

春期講習の概略を記すと、初日の課題で使う素材はA4用紙とサランラップ。二日目は20世紀美術の中で重要な問題になった「レディメイド」について学び、実践していきます。3日目は映像科と合同で写真について考える課題を行い、4日目は二次試験で課される総合実技について解説し、実際に課題を行ってみます。そして5日目は「サイトスペシフィック」や場所の問題について考えたのち、最終日は自らの関心に基づいた表現を発表してもらいます。

受講の相談なども随時受け付けておりますので、先端を考えているが迷われている方、一度個人資料ファイルを見てもらいたい方などは遠慮なくご連絡ください。

遠隔地にお住いの方には、通信教育という方法もあります。
毎月受講生の方の進度に応じてカリキュラムを組み、在宅でもしっかり対策できるようにしていますので、定期的な通学は無理だけれども、という方もぜひご相談ください。

また、特待生の募集も引き続き行っております。高卒生の方で来年先端受験を考えている方は、ぜひご検討ください。高3生の方には、学力特待という制度もあります。

写真は現在1Fギャラリーで行なっている、合格者の再現作品展示の様子です。こちらは4月25日(木)まで行っています。