カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科 2学期中盤!!

受験当日に近い形でののプレ体験ができる、大きなチャンス、公開コンクールが終わりました!
皆さん、いかがでしたでしょうか!?
IMG_5297-1

熱意ある学生が、沢山集まってくれて多いに盛り上がりました!!結果が出て、それぞれの課題点も見えた、良い機会だったのではないでしょうか。試験当日までに、その課題へ向けて日々挑戦し、克服出来るよう頑張りたいですね!!
この後の企画に、11月29日の日曜日に行われるプレ冬期で、新美の彫刻科では、『模刻ゼミ』を行います!!
模刻が得意な主任が、実際にデモンストレーションを行いながら、模刻のポイントを指導していきます。
塑像コンクールの模刻では、まだまだ全体の実力は十分とは言えない結果に終わったので、模刻をもっと上手くなりたい人は、この機会に是非参加してみてください。
もちろん無料です!

(このコンクール後に、主任の指導付きデモンストレーションが入った、ジョルジョの模刻課題では、実際に皆の実力が、合格レベルが見えて来るぐらいに、ぐっと上がりました!!)

冬期講習も、さらに模刻に力を入れていきます!芸大合格を狙っている学生は、この機会を逃さず、是非、冬期講習を受講してみてください!

さて、ここからは、最近の優秀作品の紹介です。
S君のデッサン
IMG_5314-1
視点がはっきりしていて、明快なデッサンです。最初から、こう描きたいというビジョンがしっかりつながり、表現出来た1枚ですね。動き、構造、量感、大切な3大要素が意識できています◎

S君の塑像
IMG_5364-1
友人像です。課題以外で自主的に挑戦しただけあり、生き生きした作品が誕生しました!受験に徹する制作から抜け出した、作る楽しさが伝わって来る作品は、めったに出会えません。とても魅力がある作品です。自信を持って大学に行きたいですね!

夜間部 現役生のMさんの塑像作品
IMG_5352-1
鳩を素直に観察できている作品です。作り慣れていなくても、とにかくよく見て、形を作り、表情を作り、バランスを取ることで、ここまでの表現ができるのだと、改めて感動しました。良い仕事ができています!◎

同じく、現役生の素描です
IMG_5545-11
同じく、素直に描けている素描ですね!肩や、腰から足へのつながりである骨格であったり、正中線に於いての左右のバランスを、もう一歩高めたいところですが、量感や表情が自然に表現できており、足元の空間、佇まいに視線が引きこまれます!本来のあるべき素描という言葉を考えさせられる1枚です。

個人的な話になりますが、9月に茂木里山アートフェスタと言う野外展に参加してきました。
その時の作品です。野外展示に参加しはじめて3年目、やっと自然と作品のことが微かに見えてきた感じがした3年目でした。
IMGP1098-1

IMGP1103-1
[入口と形と出口と]

今現在、数人の学生は、大型模刻に挑戦しています!
その様子は、次回の小川原先生のブログ(11月7日アップ予定)で紹介されるかと思います!!
楽しみにしていて下さい!!

彫刻科 公開コンクール直前!!

こんにちは!彫刻科講師の稲田です。2学期も1ヶ月が過ぎ、はやくも公開コンクールの時期が迫ってきました!
彫刻科の公開コンクール日程は、10月11日(日)の木炭デッサン、10月12日(月・祝日)の塑造の順に開催です。

最近、生徒のみんなを見ていると少し疲れ気味にみえます。毎日制作を頑張ることは大切ですが適度に休むことはもっと大切です!自分の体調を整えて万全の態勢でコンクールに臨みましょう!!

 

IMG_4263

 

 

では、今回も優秀な作品を紹介していきましょう!!
IMG_5045
昼間部生の木炭デッサン「ヘルメス」
形の実在感が強く、形態を目で追えるところが最大の魅力です。丁寧な観察と確かな素描力を感じさせます。もう一歩、像を取り巻く空間を感じさせる意識が加わればより高いレベルに到れることでしょう。

 

IMG_5085
昼間部生の木炭デッサン「ジョルジョ」
像の大きさ、印象共によく捉えています。形に対する追い方が荒削りな部分も見られますが、今回はそれがかえって勢いを感じさせるように上手く働いています。像の持っている魅力に迫るという点が作者に日頃から最も持ってほしい視点なのでクールに流さず誠実に形を追いましょう!

IMG_5108
昼間部生の「ブルータス」模刻
高い完成度でブルータスの印象をよく掴んだ力作です。作者には高い塑造力があるのですが、作りこむ段階でついつい見る視野が小さくなっていき形がボコボコすることがあります。それさえ、自分でコントロールすることが出来れば言うことがないのですが。

IMG_5076
昼間部生の「造形構成」素描
プラスチック板とリボンの構成ですが折りたたんだ板をリボンで結ぶ構成も面白く、折りたたむことで出来た空間もスカッと描けています。作者には物を構成している大きな面の意識を強く持ってほしいです。

以上が今回の優秀作品紹介でした!公開コンクールでもみなさんの力作期待しています!!

次に以前ブログで告知があった、保存修復家にして作家の吉水快聞(よしみず かいもん)さんのインタビューが新宿美術学院のホームページのトップ画面にアップされています!!
学生の皆さんには、保存修復??っという人も多いかと思います。彫刻の道の中にもいろんな仕事があるのだと知る良い機会です。是非、目を通してみてください!!

最後に、私事ですが『第10回 アトリエの末裔あるいは未来』という東京藝術大学美術学部彫刻科木彫研究室主催の展覧会に作品を出品します。

【会期】2015年11月20日(金)?29日(日)※23日(月・祝日)開催、24日(火)休    館  10:00?17:00です。

【会場】東京藝術大学 大学美術館陳列館、旧平櫛田中邸

活躍されている先輩方から在学の学生まで、これだけの木彫作品を制作しているメンバーが一同に集まる機会はそうそうありません。時間があれば是非見に行ってみてください!!よろしくお願い致します。

では、今回はこの辺りで!!次回のブログは氷室先生です。宜しくお願いします!

彫刻科 勝負の2学期!

こんにちは!彫刻科の小川原です。彫刻科では2学期に指導に頼らず自力で高いレベルの作品を目指すべく各自目標を持って制作に取り組んでもらっています。もう芸大入試まで半年を切りました。来年は大学生になるつもりで今年やるべきことをやりきるという事が大事です。
そもそも大学生になる前にしっかりした実力をつけておかないと実際彫刻の制作に直面した時に何もできないということになりかねないです。4年間というのは本当にあっという間なので、何もできずに卒業を迎えてしまったという事のないようにして欲しいです。頑張りましょう!!
さて、それではこれまでの優秀作品を紹介します。
昼間部生の作品。パジャント。
IMG_4991
彫刻科ではパジャントのような繊細な像は苦手意識の高い人が多いように感じますが、髪の毛や衣のシワなどは実際はただの表面描写ではいい表現は出来なくて、彫刻科ならではの構造に対する捉え方というものがかなり重要になっています。この作品はそうした部分を表層だけでなく、内側の形をしっかり捉えて表現しようとしているところが評価できるところだと思います。

自刻像。
IMG_5004
自分と向き合うという事は、彫刻家である以上は一生つきまとう問題です。「自分とは何者なのか」「自分はなぜここにいるのか」「自分がこの先どこに向かっていくのか」その答えは自分自身でしか出すことは出来ません。自刻像という作品はそうした問いかけに対する最もシンプルな答えなのではないでしょうか。予備校ではまず最初に形に対する指導がなされますが、形を自然につくる。というレベルを超えて「内面」の表現ができるようになったら、それは本物の力であると言えるのだとおもいます。

夜間部生の作品です。ヘルメス。
IMG_4980
夏期講習からこの作品までにかけて相当な実力の伸びを感じます。描く力は現時点でも十分に感じます。これからさらに観察力をつけて指導に頼らず安定した作品が打ち出せると良いです。
部分的な間違い探しになってしまうのではなく、その像全体が持っている印象に反応して手が動かせるようになって欲しいです。

さて、先日新美全体で「わたしを描きなさい」という内容で合同コンクールが行われました。
彫刻科で優秀だった作品を紹介します。
IMG_4951
ただ単にデッサンとして「描く」ということに収まらず、ひとりの人間としての存在感そのものまで表現しています。引き込まれる作品でした。

IMG_4981
帽子を巧みに使って空間を表現しています。表現力、画力の高さを感じます。

IMG_4954
現役生の作品です。鉛筆の扱いがとても上手です。画面全体が破綻なく丁寧にコントロールできているところがとても良いです。

IMG_4957
同じく夜間部生です。一見写真のような色の扱い方が特徴で、とても高い表現力、観察力を持っています。

さて、10月11,12日は公開コンクールがあります。実際の試験以外で環境の変わった状況で緊張感のある試験を受けられるいいチャンスだと思います。ぜひ学外から多くの方に腕試しに来てもいらえたらなと思います。

彫刻科2学期始め!

彫刻科の小川原です。もう9月ですね!早いです!なんかジメジメした日が続いていますが気分までジメジメしてしまうとデッサンもいい成果が出ませんよね。こんな時こそ気持ちを盛り上げていきましょう!!
2学期は受験生にとってじっくり作品を研究できる最後の期間です。受験まであと半年!ここで気合入れとかないと間に合いませんよ?!!
IMG_4544

さて、それでは2学期入って最初の課題の良かった作品を紹介します。
昼間部生の作品。
IMG_4852
光の印象が形にそって自然に描けています。フォルム感に張り付くような色の展開が魅力的な作品です。こんな感じで作品が安定して描けたらいいですね!good!

IMG_4866
モチーフの大きさ、存在感が伝わって来るような構図の取り方や、空間の表現の仕方が良いです。やや上に乗っている壺の設定は甘いですが、充分な魅力を感じます。

続いて夜間部生の作品。
1
いつも形を描くこと=色を合わせることで終わってしまっていたのでどうしても画面の中に実際の形が存在しているように感じられませんでした。しかし今回は粘り強く構造を探っていく作業ができて、存在感の感じられる作品に仕上げることが出来ました。次回につなげていきたいです。

夏期講習では講師も一緒に制作に参加しました!

ブルータス
1
円盤投げプラス帯
IMG_4743
ジョセフ

IMG_4791
自画像
IMG_4846

夏期講習で経験したことを2学期で実践力に変えましょう!

?NEWS?
大学で彫刻科を卒業された方々に、予備校から大学時代とその後の進路についてのインタビューを行なったので,定期的に新美のホームページトップにアップしていきます。先輩方がどのように受験を乗り越え、今に至るのか、卒業後どんな生き方をしているのか、みなさんの参考にして頂けたらと思います。第1回目は芸大で僕と同級生だった吉水快聞さんです。彼は学部は彫刻科でしたが、大学院で保存修復科に入学しました。現在は保存修復家としても、作家としても活躍されています。インタビューの内容も興味深いものになっていますので楽しみにしていて下さい。9月中にアップ予定です。

博士課程の研究 快慶作阿弥陀如来立像の想定復元模刻 (1)
博士課程の研究 快慶作阿弥陀如来立像の想定復元模刻

1
月兎

?小川原の趣味の部屋?

今回は羊の骨を加工して作品をつくりました。↓元の骨。
11659322_768453409940200_1861046540461658279_n
パテを盛って塗装。今回はウレタン塗料を使いました。ドロドロに溶ける。
11855656_791549214297286_1147666829268966111_n

11828544_791549220963952_49501729775096800_n
次回の更新は26日、稲田先生です!

彫刻科 夏の終わりダイジェスト

彫刻科講師の氷室です。
夏期講習も残す所、あとコンクールのみになりました!!
長い夏期講習、鍛えの夏になったでしょうか

みなさんが真剣なので、指導にもつい熱が入ります。
IMG_4200?1

さて、最近の優秀作品を一部抜粋して、紹介します!

こちらは、現役生のジョルジョデッサン
IMG_4490-1
光の方向が綺麗に表現できています。逆光側の形も逃げずにしっかりと描いてあり、きちんと本人の視点を感じる1枚です。顔の描き込みも粘りがあって良いですね!

今回の塑像作品は、外国人モデル首像です。

優秀な作品が出ました!
F君の作品
IMG_4713-1
とてもモデルさんに似ています。一番表現するのが難しい眼差しにもハッとさせられました。エクセレント!!

Iさんの作品
IMG_4703-1
最後の仕上げのポイントがあと一歩でしたが、良く捉えられています。観察が生きていますね。とても良い丁寧な仕事です。

Mさんの作品
IMG_4687-1
最強に似ています!!骨格的にも表現的にも、文句無しの作品です。現役生とは思えないレベルの高い作品です!!こんな作品がつくれるなんて、凄い集中力です!!

今年は、現役生がグングン追い上げてくる、夏期講習らしい盛り上がりを見せ、新美に来るのが楽しくなる夏でした!!
現役生も浪人生も刺激になる講習でしたね!!

いよいよ今日から夏期最後のコンクールが始まります。各講師も全員、中期のコンクールに引き続き参加します。真剣勝負!
講師の参加にひるまず、力を出しきって下さいね
(中期のデッサンコンクールで私が描いたブルータスです。下が予備校時代に描いたもの。比べてみました。見え方は増えたものの、やっぱり、自分らしさは変わらずだなと感じました。とすると、デッサンはやっぱり自分が表れますね)
IMG_4508-1
himuro-1

2学期は、ラストスパートへ向けての助走段階に入ります。
じっくり考えてきた事が、実り始める時です。
ここで踏ん張り、受かりたいと言う強い意志を日々へぶつけて行きましょう!

今日の、目の前の頑張りしか、当日の背中を押してくれません!!

宿題はあるのかな…

しっかり夏期講習の疲れを癒して下さいね。また2学期に会えるのを楽しみにしています。