カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科 ラストスパート

彫刻科の臼田です。いよいよ芸大の入試まで一週間を切りました。緊張の重圧がのしかかり精神的にしんどい時だと思いますが最後の最後まで成長できるので頑張りましょう!!体調管理にも気をつけてください。早速最近の作品を紹介します。(作品数が多いので数を絞って紹介します。)

自刻像です。かなり安定感が増してきました。首周りの形もしっかりと抑えられています。全体の陰影のバランスにまで気を遣えていて素晴らしい出来だと思います。首の流れからの頭部のつき方が強くなりすぎる時があるので気をつけましょう!

実直にとても自然に形を追い込んでいけていてとても好感が持てます。よく観察できてますね。欲を言うと首周りの形をもう一歩追い込みたいのと、張りの形と下面の粘土はもう少し抑え込んでいきたいです。

この位置から見たヘルメスの印象を力む事なく自然に美しく表現できています。実直にモチーフに寄り添うことができれば必ず良いものに出来ると思います。一瞬たりとも観察を飛び越えた作業だけにならないように気をつけましょう!

いつもよりも自然な見え方がして良いと思います。空間性も綺麗で良いです。描写のリズムが単調になりすぎないように気をつけましょう!また描いていく中で柔軟に形の精度を合わせていく意識も忘れずに!

この作品については言うことないくらいよくできていると思います。あとはとにかくメンタルをコントロールしましょう!少しでもこの像ヤダなとか顔描けるかなみたいな気持ちが出るとよくないです。自分の積み重ねてきた鍛錬を信じて自信を持って制作してください!出来るはず

強くてとても目立つデッサンでした。形の精度に関しては輪郭や角度、垂直水平以上に像としての印象をとにかく意識しましょう!そのために観察に観察を重ね、像への理解を深めて上で制作する意識を大事にしてください。

最後に基礎科生の作品を一気に紹介します。

 

 

毎回言っていることですが、本当にみんなの成長速度に驚かされます。一課題ごとにたくさん吸収していってくれるので教えていて楽しいです。更なる成長を楽しみにしています。

今回はこれで以上になります。

彫刻科 ここが正念場!

こんにちは!彫刻科の小川原です。2月に入り芸大入試までもう1ヶ月を切りました!!もう残りの課題数も少なくなってきましたね。もう何かを言い訳にしている余裕は一切ないです!一課題一課題に持てる全てをかけて臨んでください!メンタルコントロール。体調管理。その辺がきちんと整えられないと結果に悔いを残します。意識を高めて精一杯がんばりましょう!!

それではこの2週間の預かり作品の中で特に良かったものを紹介します。

ガッタメラータの堂々とした印象がよく表現できています!空間も美しい!

光の印象が魅力的です!調子の響き合いがグッド!

首無しミロビは簡単なようで難しい像です。シンプルなだけに分かったつもりで描いているとうまくいきません。このデッサンは良く考えられた仕事ができています!

前後の空間性が自然に表現できています!ミケランジェロがうまい!

まずグデアの存在感がすごいと思いました!ミロビ背面も少ない情報の中でボリューム感が良く出せています!

柔らかな空間性が魅力です!思い切った構図の選定もグッド!

ジョセフは顔が命。といったところがありますが、このデッサンは力みがなく自然に印象が捉えられています!

6時間の完成度として素晴らしいです!部分に囚われていると絶対に到達できない結果です!

マルスの体正面の難易度はものすごく高いですが、構図、バランス、動き、空間。どれも自然にまとめられています!

強い!圧倒される力強さを感じます!意志の強さが作品に出ている!

表面的に完成度を上げようとせず、最後まで印象を大切に向き合う姿勢が素晴らしです!

6時間でここまでかっちり作り切るのはすごいです!実力の高さに頼もしさを感じます。

隙のない完成度が素晴らしいです!なかなか見ることのできないクオリティ!

ここから基礎生の作品を紹介。

初めての組石膏。とは思えない完成度の高さ!時間は長めですがこのレベルで実際の受験にも通用します!

こちらも初組石膏。完成度の高さに驚きです!意識の高い仕事が素晴らしい!

初めての塑像で初めての模刻!こんなにできる人は稀です!どんどんうまくなっていきましょう!

以上です。ここからは安定した成果を出し続けることを目指していきたいですね!そのためには自分自身が不安定であってはいけません!あなた史上最強の1ヶ月を過ごしてください!

入試直前講習スタート!:彫刻科

講師の新妻です。いよいよ受験も最後のタームに入りましたね。

本番までおよそひと月。まだまだ改善できます!ここまでの日々の積み重ねに自信を持って最後まで攻めていきましょう。

3h経過時点でのレベルアップを図る課題でした。木炭の調子で立体を設定していくやりとりをアドバイスしたことで途中経過の段階でグッとデッサンの印象が良くなりました!

素描として自然に捉えている感覚がいいですね。体に対して頭部のフォルムの説得力がもう一押し欲しいところです。

胸部から首にかけての空間と光が美しいです。スッキリ整理された中でのリアルな肉体感、目鼻の印象はまだ攻めて行けそうです。

精度、理解、見やすさ、三拍子揃った明快な一枚ですね。厚み、重さの印象、描写の密度も申し分ないです。

夜間に良い集中力とリズムで描き上げられた3枚です。こういう時の感覚を大事にしていきましょう。

入試直前講習最初のデッサンコンクールの首位作品です。偏りなく画面全体で印象を見れていると思います。当たり前のことですがこれがいかに難しいことか。

試験本番は一人の判断力で挑まなければいけません。勝負どきの感覚の働かせ方もコンクールで養っていきましょう!

基礎科生も成長中!

今の自分の力が三者三様出せましたね。来年が楽しみです!

今回は以上です!

あけましておめでとうございます【彫刻科】

皆さんあけましておめでとうございます。お正月、ゆっくり過ごせたでしょうか。

受験生は正月といっても冬期講習真っ只中。冬期が終われば共通テスト、そして入直ですね!(入試直前講習!!!)

どんどん寒くなり、インフルエンザが猛威を奮っています。帰宅後すぐお風呂に入って体についたのウイルスを落とすと良いらしいですよ。良い睡眠のためにも、毎日湯船につかることをお勧めします!とにかくちゃんと食べて、寝て、風邪やウイルスに負けない体を作りましょう!

では、冬期講習での秀作をご紹介します。

奴隷は、動きに伴う大きな量の移り変わりを、空間的に表現できるととてもかっこいいですね!
試験時間に準じた短めの制作の中で、完成度をあげられるようになってきました。短い時間でも焦らず、全体感を大切にしてください。

ジョルジョの模刻です。他の石膏像に比べて顔の表情がある難しい像ですが、しっかりと印象を捉えることができました。同じ作者が以前作ったものよりも動きや量が正確になっており、模刻力の向上を感じます。

ミロのヴィーナスのデッサンです。非常に美しい一枚ですね。もう少し顔を似せたいのと、見上げ感が欲しいところですが、目を引く魅了的なデッサンです!

トルソーはとにかく比率と動きが大切ですね。大きく縦に長い像なので構図をバッチリ入れるのも胸像より難易度が上がってきます。こちらの二枚はその大前提がしっかりできていますし、良い印象です。

最後は基礎科生のデッサンです!捉えやすい横位置ではありますが、なかなか描けないデッサンだと思います。アムールを自分はこう見ている、こう見えた!というのが伝わってくるすごくいいデッサンです。

冬期講習は学生それぞれの成長がよく見えました。自分でも少しずつ成長が実感できているのではないでしょうか。
これからいよいよ入試直前講習に突入します!!まだまだ、最後の最後までうまくなれます。試験の日に最高傑作を出せるように、この調子で頑張りましょう!!

彫刻科 年末の秀作

あけましておめでとうございます!!彫刻科の臼田です。

冬季講習が始まり学生の数が増えているので数を絞って年末までの秀作を紹介していこうと思います。また作者も被らないように紹介します。

とても力強い表現が出来ています。形の実在感が素晴らしいです!形も手なりになる事なくしっかりと観察できるようになってきました。髪の毛がやや大味なのと、影側はまだ単調さがあるのでまだまだいけると思います!

最近とても力をつけてきましたね!描くスピードを上がり全体に対して密度を上げてこれています!色味についてはもっと完成のイメージを持てると尚良いと多います。この絵に関してはグレーの色幅が少し少ないです。

破綻なく表現できていて素晴らしいと思います。脇の締め込み、髪の毛のピントの合わせはもう少し強く表現したいです。あとはとにかくどこかを置いてけぼりにする事なく全体で全体でリズムよく進んでいくことを大事にしてください!自信を持って!

光も空間性も美しく表現できています。よりモチーフの印象に寄り添った作業ができるようになってきましたね。この絵に関しては顔中央あたりによりピントを当てられると良かったです。絵にとって何が一番するべきなのかを偏る事なく常に考えましょう!

密な炭使いと大きな探りがとても魅力的な一枚です。手前奥の描き込みの差が美しい空間設定につながっていますね。欲を言うともう一歩密度は上げられると言うことはないです。自信を持って思い切って制作するリズムを大事にしましょう!

描いていく姿勢もスピード感も素晴らしいです!パワーがあるので最終的にもかなり毎回上げてこれていますね!印象がロックされていく瞬間をもっと大事にゆっっっっっくりと確認しましょう!それができると構造的な精度がさらに上がっていくと思います!

出だしから2つの像の関係性をかなり意識してできていましたね。最終的にここまで持ってきてもらえると言うことはありません。途中は描き込みに偏りがまだあるように見えるので常に常に全体でのイメージを大事にしてもらえると良いと思います!

出だしから印象が良かったです!最終的なフィニッシュ感も良いです!難しいですが、単純な顔の印象だけでなく、陰影の印象、粘土のやりとり、線としての見せ方など全てにおいてもっと作品を見ましょう!というか出来るよね出来るはず。自分の理想とするリズム感で進めなくても見方に偏りを作らないようにしましょう!

モデルさんの印象よく拾えています!まだやって欲しいことは正直ありますが、まずはとにかくここまでいきましょう!フィニッシュしていくイメージ、何がなんでもここまで持ってくる強い意識を持ちましょう!!

出だしから良かったですね!似ています!張りに対しての反応は素晴らしいので締まっていく形、反りの形にもっと反応していきましょう!!これはデッサンにも共通していると思います。締めていく意識をもっと早めにそれだけです!

印象よくできていると思います!よく考えながらできているので安心感もあります。形が華奢になること、顎が小さくなりがちな事、目のラインが丸くなる事とうの癖的な狂いを出さないように冷徹にいきましょう!

印象良いです!!アムールらしさをよく拾えています。粘土課題はそんなに見ていないですが、形の印象の探りのつなげが終わった後の決めていく感触をもう少しだけイメージ出来ると良いと思います!目のラインがちょっと丸いのともう1つ陰の印象は締めていきたいところです。

 

体調にとにかく気をつけて引き続き頑張っていきましょう!!