カテゴリー別アーカイブ: 大宮校

大宮校夏期総括と2学期に向けて。

コロナで失われた日常が、普通に戻った今年の夏でした。夏祭りや花火大会などのイベントが通常通りに行われ、普通っていいなと改めて思います。ただ…温暖化がキツい…世界的に考えなくてはならない大事な案件です。個人個人でも、温暖化に対して気を使っていかなければならないなって思います。

大宮校です。

大宮校初めての夏期講習会でしたが、なかなか充実した講習会になったのではないでしょうか。デザイン・工芸科では新宿校や他の分校の上位作品を送ってもらいプリントして壁に貼ったりすることで、同じ課題の作品を多く見れるようにしました。壁に講評風景が並んでいきます。なかなか迫力があって、生徒にも講評でした。特に大宮校は他の校舎と離れているため、こういったことをやれるとありがたいです。 
大宮校からも送って、新宿校の講師に意見をもらっていました。

油絵科授業風景と人物デッサンデモスト。
デザイン工芸デモスト。
途中経過もデモストは大事です。参考にして欲しいです。

夏期講習会が終わると、一旦制作のペースはクールダウンします。もう一度時間をかけて制作したり、色々な参考になる作品の研究をしたりします。少し落ち着いてもう一度見直す感じでしょうか。しかし、デザイン工芸科は、2学期はいきなり実技模擬試験から始まります。夏期の成果のチェックから始まります。頑張ってください。推薦受験はこれからスピードアップしなければならないので、特にファイル持ち込みの人と提出作品の人は、2学期始まる前に準備を頑張ってくださいー。

大宮校舎すぐ裏の小学校で盆踊りをやっていなので、その様子で今回のブログは終了です。では、また次回にー。

大宮校、夏期講習会もあと少しー。

異常気象ではなく、もうこれがスタンダードってことなのでしょう。猛暑も、大雨も、台風も、日本の夏は熱帯地域並みとなったので、色んなことがスタンダードってことになったということでー、慣れましょうー。

大宮校です。

夏期講習会も残すところ後一週間ほどとなりましたー。夏期の成果を確信出来ると良いですよね。

お祭りの写真からアップします。4年ぶり制限のないお祭りということで、人盛り上がりも楽しいそうな感じでした。本番の日は大宮校講習会中日の休みの日でしたので、最終的な賑わいはわからないですが、さらに盛り上がった事でしょう。氷川神社参道も神輿やら山車やら、色々来ていましたー。

 

さて、夏期講習会の進行状況になります。色々と皆さん頑張っています。どこかの学科予備校のフレーズですが、忘れられない夏期講習になってくれれば良いかとです。
油絵科の作家によるレクチャー授業を新宿と繋いでやっております。良い話が聞けたようで、真剣に聞き入っていました。 
油絵科の夏のスペシャル課題。スイカを冷やすために氷屋さんで大きな氷の塊をゲットしてきましたが、あっという間に溶けてしまいました。氷は過去に出題されてもいるので、溶けちゃっても観察が大事かとです。課題終了後にデザイン科の生徒も交えて、スイカ割りをしてちゃんと食べました。美味しかったです。
デザイン科では昨年の合格者であり現在新宿校で講師もやっている学生講師に、多摩グラ系のデッサンデモをやってもらいました。年齢が近いこともあって、説得力がありました。みんな真剣に話を聞いてましたね。
ついでに3時間静物の1時間のデモ。擦る前と擦ったあとになります。ここを大事にすると、時間対応がうまくいきlますので頑張ってみてください。
では、また次回に。

イベント報告、模擬試験の結果、夏期講習会準備。

今年は暑いらしいです。覚悟を決めて暑い夏を乗り切るしかないですね。氷川神社周辺では、夏のお祭りがちょいちょいあるようです。講習会の休み時間に出店でも見にいきたいですね。

大宮校です。

油絵科川田先生のイベント、満員御礼大盛況でしたね。また、同じようなイベントは定期的に行っていこうかと考えています。次回をお楽しみにー。

 

デザイン・工芸科の模擬試験の結果は…まだまだこれからって感じでした。特に現役生は夏期講習会を経験していないので、修練が足りていないです。やることは分かっていても身体がついていかないし、うっかりも多いですね。夏期に集中して修練頑張ってください。

次回は夏期講習会真っ只中になります。今年は暑そうですねー。

イベント有、そして模擬試験突入の大宮

ゲリラ豪雨が心配です。生徒からヒョウが降っていたので学校から出れなかったですと言われました。強風、大雨、寒水、ヒョウ…気を付けてください。無理せずこちらに来るようにしましょう。

大宮校です。

あまり良いブログの前文が浮かばないな…ということで、今流行りのチャットGPTさんを使ってみました。こんな前文を提示してくれました。

「ゲリラ豪雨の梅雨が続いています。天気予報では予測困難な豪雨が突然やってくることがありますね。雨の降り方が激しく、道路や川が一気に水没することもありますので、外出の際は十分に気を付けましょう。このような梅雨の時期は、傘やレインコートを持ち歩くことが大切です。快晴の日もあれば、急な豪雨の日もある梅雨。天候の変化に対応しながら、安全に過ごしましょう。」

上手いです。普通です。

文明の利器は使い方によって便利となります。全否定はせずにうまく使えていけば良いのではないでしょうか。インターネットやスマホ、パッドにパソコン、絵を描いたりデザインするために新たな利器を使ってみましょう。

 

「大宮校/静物・卓上デッサン時間短縮特別講義&3時間実技(無料)」のイベントがありました。まだ3時間での制作には早すぎるかなというところもありましたが、一度やってみても良いかもということにしてやってみました。

要点を理解しても、実践できるのかどうかは別問題です。まずはトライしてみてっていうことで、夏期講習会に向けて反復練習していくようにしましょう。

 

 

 

今週末には、川田龍先生のイベントがあります。このブログが上がる日まで申し込み出来るかとです。興味のある方はぜひ参加してください。

https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-s_s_s/s_s_s-D.html

 

大宮校デザイン工芸科の受験科は、来週から模擬試験週間に突入します。新宿校と日程を調整、モチーフも同じのを揃えての遠隔参加を致します。頑張って全体講評に行ってくれるように願いっていますが…とにかく頑張ってください!

 

6月も中旬、梅雨の大宮。

梅雨真っ最中です。昔と違って、線状降水帯による豪雨になったり台風の影響の豪雨になったりしています。気象情報はちょくちょくチェックしましょうー。

大宮校です。

 

油絵科、基礎科、デザイン・工芸科、授業は着々と進んでいます。

デザイン・工芸科では新宿校でも行われていた授業、デモンストレーション見るだけの日がありました。3時間のデモストでしたが、講師にはなかなかプレッシャーのかかります。大変ですが、大事な授業なので頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デッサンは手順を正確にすることで、相当変わります。進め方を大事にしてください。

大宮校で、3時間の静物・卓上デッサンの時間短縮の要点を勉強するための無料イベントを開催します。手順の勉強の機会を逃さないように、ぜひ参加してください!

 

 

 

 

 

デザイン系の3時間静物・卓上デッサン

夏期講習が始まる前に、デザイン系の3時間静物・卓上デッサンの時間短縮の進め方を進め方伝授します。

https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-s_s_s/s_s_s-B.html

 

大宮校日曜二週連続のイベント企画、 7月9日の(日)にも無料のデッサンイベントをさらに企画中です。 申し込みのページが出来たら、HPやツイッターで告知します。

仮称「川田龍講師によるデッサンの実演解説、体験制作と作品講評会(無料) ※進路相談と大学説明会も同時開催(全学科対応)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また次回にー。