カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

《基礎科》2学期末基礎科イベント

冬の冷え込みが本格的になってきて、防寒具を本格的に揃えたい時期になってきました。
基礎科講師デザイン科担当の名越です。
僕は極度の末端冷え性なので、基本的に冬は苦手な季節であります。
去年買った桐灰の靴下がとても暖かく重宝していたのですが、季節をまたいだ途端どこにしまったかわからなくなってしまいました。今年はヒートテックとかではなく養命酒で根本から治そうかなと思っています。(毎年言ってる)

早いもので基礎科の授業も本日が最終日です。
1週間のお休みの後はついに冬季講習です。
2010年代最後の冬、一気に集中して成長の冬にしましょう。

さて、そんな中先週は基礎科の最終課題である
「自画像コンクール」が行われました。
各自1週間好きなタイミングで登校し、思う存分描いてもらいました。

提出直前の様子、みんなかなり集中していますね。
当日まで描きたい生徒が予想以上に多く、アトリエもパンパンです!


講評の様子。

学校のテストの都合もあり、講評に出せなかった生徒さんの分も含めて
本当に力作ぞろいでした。
投票制だったのですが、票が入りずらかった作品も含めてみんな個々にしっかりと自分の課題や、すべきことが見えてきた作品が多く、そう言った意味も含めてよかったと思います。


上位作品3点。各々にとてもその人らしさがにじみ出ています。


投票による上位3点と、その他に各科が選ぶ作品賞もありました。

科によって良しとするポイントが違ってくるからか選ぶ作品にもその科の特徴が表れていて
面白かったです。

自画像の難しいポイントは
●客観的に自分の特徴を捉えなくてはいけない
●毎日見て要るモチーフなので似てないことにはすぐ気づいてしまう
●表情からくる感情を反映した絵作り(自分の内面を改めて見直す)
なのではないでしょうか。

自画像を描く時に、ただ鏡に映った自分を描いているだけなのに、
「自分とは?」「自分らしさとは?」「何が人と違うのか?」という
自分の内面を改めて考えたりする人も少なくはないのではないでしょうか。
モチーフの観察という作業を通して、自分を改めて見つめ直す課題、
と考えると学期末の課題としてはとても良かったと思います。
逆に言えば、それはとても辛い作業かもしれません。

社会人になり、フリーのデザイナーをしていて自画像を描くことはないのですが
似たような経験を時々するなあ、とふと最近気づきました。
1つ目はポートフォリオ(HPも含め)、2つ目は名刺です。
どちらも相手に対して「自分はこういう人間です」ということを表すツールです。
ということは、自分が相手に「どう見られたいか?」ということを
考えなくてはいけないわけです。


私の名刺です。裏がメモになってます。
(「気が利きますよ、僕」的な、せこいメッセージです。)

同じように、昔の有名な画家も自画像を生涯かけて多く残している方が沢山います。
ポートフォリオも作品が増えテイストが変わっていくごとに日々更新を続けます。

「自画像」というテーマは絵というくくりだけではなく、
概念として表現をする者にとっての永遠のテーマなのかもしれません。

 

ではでは

《基礎科》クロッキー座談会について

だんだんと寒くなってきました。

基礎科講師デザイン科担当の名越です。

今年もインフルエンザ大流行の兆しがあるそうです、
不安な方は早めに予防接種を受けに行きましょう。
私は去年年末にインフルエンザにかかってしまい、
誰にも会えない出かけることのできない、悲しいお正月を迎えました。

さて、先週の日曜日はクロッキー座談会なるものが開催されました。

「クロッキーって何だろう?」
基礎科では普段人物デッサンや、石膏デッサンの時などに
大きなクロッキー帳を使ってクロッキーをします。
構図の確認?完成のイメージ?肩を温めるため??
クロッキーを描いてはいるけども、本当の目的とは何だろう
その答えを、先生を含めてみんなで話して、手を動かして見つけていくという
イベントでした。

 

イベントには油画科、彫刻科、デザイン科、日本画科、工芸科、の4科の講師が集まり、
クロッキーについての思い出話し、経験談、クロッキーをする際に参考にしていた作家、
自分が好きだった画材など、
クロッキーというキーワードから、かなり幅広い談義に発展しました。
午後には、受験科の彫刻と油画科の先生方が考える、クロッキーとは?クロッキーが美大受験にどう役に立つのか?というインタビュー映像を見ました。

実技は午前に約1時間、午後に約1時間、7分間ポーズを中心に行われました。
普段のデッサンではもっと長い時間絵を描きますが、
短時間で何枚も何枚もいろんなポーズやモチーフで描きました。
(みんなかなり疲れたのではないでしょうか、、、)


人物も講師がモデルとなって、様々なアングルからクロッキーをしました。


画材も油性マジックや、木炭、チャコールペン、クレヨン、など様々な素材に
チャレンジしました!!


様々なクロッキーが出来上がりました。

「クロッキーとは??」
当然、答えは一つではなく、科によって、人によって、目的によって
答えは千差万別だと思います。
ですが、終わって、並べてみて全員のクロッキーの線がどれもいつもより生き生きしていました。短時間でそのものにしなくてはいけないという気持ちがあるからか、
一本一本の線に質感が宿り始めていて、どれも素晴らしい作品ばかりでした。

「クロッキーは楽しい!」

それがクロッキー座談会で出たみんなの答えだったので、
大成功だったのではないかな、と思いました。

 

また第2回が開催できたらいいですね!

ではでは。

《基礎科》講評ノートについて

だんだんと寒くなってきました。

基礎科講師デザイン科担当の名越です。

ブログ担当になっての初めての記事なので少し緊張をしていますが、普段の授業の様子や、自分の新美時代のことなどを書いていければと思います。

 

《皆さんは講評の時にメモをとったりしていますか?》

講評に関して色々考え方はあるとは思うのですが、僕はノートを取る派でした。
浪人時代が長かったので、ノートの册数も残ってるだけでも結構なものです。(他にも何冊か合ったような気がします)

最初は全ての課題を1冊に書いていましたが、後々見返すためにデッサン、平面、立体とノートを最終的には分けていました。

かなり時期によっては書き方はぐちゃぐちゃで、後で読んでもなんだこれ?と思う事が多かった気がします。

最終的には
◯アーカイブとして見返しやすいこと
◯前回言われたことを次回の課題に活かせるようにすること
の2点に講評ノートの使用用途を絞りました。そして、書き方のフォーマットを決めました。

シンプルにこの4分割で書き分けていくのが個人的にはやりやすかったです。

人によってカテゴリーの題目は変わるとは思いますが、共通して言えるのは、「何を気にして作品を作るか」ということだと思います。

是非色々試してみてください。

 

最後のオマケで僕の浪人時代のデッサンの地獄のマインドマップを置いておきますね。

 

それではまた。

デッサンについて考える日

皆さんはなぜデッサンをやるのでしょうか。

受験生ではなくても、絵を描く皆さんはデッサンというものを必ずやっていることと思います。

では改めて、皆さんはなぜデッサンをやるのでしょうか。
試験で出るから、先生に言われたから、上手くなりたいから。
どうでしょう。
私たちの先輩も、そして巨匠と呼ばれる人たちもみんなデッサンをやっています。

 

ピカソ(引用:https://matome.naver.jp/odai/2138467508251908201より)

モランディ(引用:https://dessinweb.jp/SHOP/MO-0003.htmlより)

ドガ(引用:http://kousin242.sakura.ne.jp/tanaka/近代/ドガ/より)

レンブラント(引用:http://www.artmuseum.jpn.org/rembrndtjigazou.htmlより)

ダヴィンチ(引用:https://matome.naver.jp/odai/2135487510919505801より)

 

鍛錬というものもあれば、それだけで作品と言うものまで、色々なデッサンが存在しています。皆さんはどういう意識で、いま目の前の画面と向き合っているでしょうか。

私も、新美の先生方もみんな同じ道を歩んできました。そして、デッサンとは何か、なぜデッサンをするのかという問いをどこかで必ず考えてきたことと思います。

基礎科は全ての科の志望の学生が在籍しているため、油絵、日本画、彫刻、デザイン、工芸の先生が日々入れ替わりで教えています。
授業の中で話したりもしますが、それぞれの先生で、視点が多少違います。物を捉えるための基礎部分は同じなのですが、考える軸や重きをおいている部分が違うことがあります。

それはおそらく、科が違うからということなのですが、ではなぜ科が違うとデッサンが変化するのでしょう?
同じデッサンをしていても、違う考え方があるというのは当たり前のようでいて、少し不思議です。

6月23日のイベントでは、同じ静物モチーフを5科の先生が描きます。
そして、科ごとの意識の違いの話から、最初に書いた「なぜデッサンをするのか」という話まで座談会の形で皆さんにお話ししようと思っています。

デッサンをすることがどう将来に結びつくのか、これも皆さんが知りたい疑問なのではないでしょうか。卒業生、在学生、それぞれの経験をお話しします。

ただ闇雲に目の前に出されたモチーフを描くだけではなく、なぜデッサンをするのかが少しでも明確になれば、自分の思い描く絵に辿り着く手助けになるのではないかと考えています。
当日は僕らが喋るだけでなく、皆さんの質問も受け付けて答えていきたいと思っています。

基礎科生だけでなく、受験生、新美生じゃない方々も是非参加して頂けたらと思います。
当日はデッサンについて、普段考えないことを皆さんで考えてみませんか?
お待ちしています。

お申し込みはこちらから
https://www.art-shinbi.com/event/event-drawing-discussion.html

基礎科の4月もあっという間にもうすぐ終わりです。

4月もあっという間に過ぎ、もうすぐゴールデンウィークですね。
ゴールデンウィークは皆さんどのようにお過ごしするのでしょうか。
色々なところで展示をやっているので、是非この機会に足を運んでみてもいいですね。

私もこの機会にいくつか展示を巡りたいと思っています。
特に東京都現代美術館に行くのが楽しみで楽しみで、リニューアルしてからやっと行けるので楽しみでしょうがありません。
常設展が昔から大好きで通っていたので、やっとあの作品群が見れるのが嬉しくてたまりません。
皆さんも是非。

さて、4月入学の生徒の皆さんは基礎科での生活に少しずつ慣れきたでしょうか。
初めてのことばかりで戸惑いも多いと思いますが、
困ったことやわからないことはちゃんとフォローしますので、いつでも声をかけてくださいね。

  

授業中には先生の解説・デモンストレーションもあります。
どのようにデッサンを進めればいいのか、道具をどのように使えばいいのか、実際に見て体感してくださいね。
先生のデモンストレーションもよーく観察して見てください。
自分のデッサンと見比べてみるのも大切です。

1日体験もありました。
たくさんの方に来て頂きとても盛り上がりました。
少しでも皆さんの今後を考える一助になれば幸いです。

しばらく1日体験はありませんが、無料の授業体験がありますので、いつでもお申し込みください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html
(お申し込みはこちらのURLから)

これから美大を目指すのにどうしたらいいのか悩んでいる人。
目指すか悩んでいる人。
ちょっとでも迷っていたら、とにかく先ずは新美で実際に絵を書いて見て、お話をしてみましょう!
そんな皆さんの事をいつでもお待ちしています。