カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

国立市 秋のお祭り 

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

秋の3連休、皆さんはどう過ごされましたか。
国立校のある国立市は市民祭り、天下市というお祭りで、
街は賑わっていました。

国立市は「365日24時間安心安全な街づくり」を目指していますので、
実は街に遊技施設がありません。
天下市は、国立市の様々なお店が一堂に会し、我が街を知ってもらう、
安心安全な街のPRの場でもあるのです。

DSC05913

国立市にある、木のおもちゃ屋さん。手作りです。
木のおもちゃ屋さん

普通のお祭りの屋台とは一味違う食べ物屋さん。国立の味自慢のレストランが集結です。
DSC05919

生徒も休み時間におやつを買いに行っていました。
お菓子屋さん

くにニャンも初お披露目です。人気者になれるでしょうか。
DSC05926

それぞれ、描くものが違ってきました。
全景

今日のデッサンモチーフ1
モチーフ 

デッサン1

デッサン2

モチーフ 2
モチーフ2

DSC05973 DSC05972 DSC05971 DSC05963

油彩 モチーフ。
DSC05938 DSC05988 DSC05953 DSC05952

油彩は初めてと、試行錯誤していたようですが・・・。
DSC05933
形になってきました。来週の完成が楽しみです。
DSC05987

国立校では12/1(日)・12/15(日)の2日間、
1日体験講習を行います。
中学生、高校1,2年生対象の講習になりますので、是非ご参加ください。

1日体験

1日体験 スケジュール

お問い合わせは国立校まで。 042-577-1117

クラスメイトが増えています。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

2学期に入り、新たなメンバーが又参加してくれました。
国立校は更に賑やかになりそうです。

国立ではこの3連休、秋の市民祭り、天下市が開催されます。
国立市の商店街のお店が出店を出したり、雑貨屋さんがセール価格で品物を売ったり、
オープニングパレードを皮切りに、たくさんの催しものが行われます。
一ツ橋大学の学園祭も同時開催ですので、かなりお祭り気分が高まることでしょう。
そして、国立にもゆるキャラが生まれました。

国立駅舎のさんかくねこ  くにニャン
くにニャン

いつかみんながデザインしたキャラクターが、こうやって世の中で活躍すると嬉しいですね。
そのためにも、今はひたすら描き続けましょう。

今週は粘土でサザエを作ります。
眼で捉えたものを立体として表現する。
見て触って、その質感も表していきます。

小学校の図工の時の粘土やヘラとは、ずいぶん違いました。
粘土
ヘラ

初めてなので、先生の指導をしっかり聞きます。
指導

制作3

制作7

制作9

みんな普段にも増して、集中していました。
全景

作品1

作品2

作品3

講評のコピー

来週はハロウィンかぼちゃです。
どの形が、自分にピンとくるのか、やはりそれぞれ個性が出てくるのでしょう。
モチーフ

国立校でもプチハロウィンでした。
ハロウィン

ドーナツ

国立校では12/1(日)・12/15(日) 9:00~16:00 の2日間、
高校1.2年生、中学生のための1日体験講習を行います。
デッサンの授業で、まったく初めての初級コース、経験有の中級コースに分かれていますので、
お気軽にご参加ください。画材はすべてご用意いたします。
詳しくはこちら。
http://www.art-shinbi.com/02kunitachi/oneday/index.html

基礎科クラス紹介?工芸って何?①?

こんにちは、基礎科講師の常信です。
突然ですが、「工芸科」って何をする科か知っていますか?
なんとなくのイメージはあっても大学に入ってからの制作をよく知らない人も多いのではないでしょうか?
そういう私も受験を始めたばかりの頃は何をするところなのか、実はほとんど知りませんでした…。
DSC_8533

これは、私の朝ごはんです。

左の茶碗は陶芸の先輩がつくったもの、右の汁椀は漆の友達が塗りなおしてくれたものです。
お箸もその友人の作ってくれたものです。

少し極端かもしれませんが、工芸はこんな風に自分の生活から根ざした所から生まれた技術を使って作品を作っていく科なのかな、と思います。

今回はそんな工芸という科の様子を東京芸大の工芸科を例に見て行きたいと思います。

 

 

まずは陶芸です。皆さんが使う食器なども陶土で出来てるものが多く一番身近な素材かもしれませんね。

ジョDSC_0549DSC_0556DSC_0560ジョウシンブログ

 

次は染織です。
字のごとく染めたり、織ったりする専攻です。
糸なども自分の好きな色に染めて使うことが出来ます。

DSC_0536DSC_0544DSC_0542DSC_0540DSC_0541

 

 

そして、本日の最後は漆芸です。
漆はうるしの木から摂った天然の塗料のことで、それを木や麻布などに塗ったりして作品をつくります。

DSC_0589DSC_0597DSC_0590DSC_0594

 

作業工程自体は渋いものも多いですが、完成作品はとても美しいものがいっぱいです。

今回は特別に漆芸研究室出身の先生方の作品をご紹介します。

DSC_0611

こちらは小椋 範彦先生の作品です。
花の部分は貝殻を使った螺鈿の技法を使って作られています。

 

9佐々木

佐々木?岳人先生の作品。
革に見えますが、この質感も漆でつくられています。

 

8茂田典子

茂田 典子先生の作品。
この作品のように、木も自分で彫って、そこに漆を塗ることもできます。

 

7松崎 螺鈿蒔絵箱「雨音」

松崎 森平先生の作品。
この先生はななんと、新美出身の方です。

 

今回はこの三専攻の紹介だけでしたが、工芸にはこの他にも彫金、鋳金、鍛金、ガラス、木工芸など魅力的な専攻がまだたくさんあります!

次回のその②では金工の三専攻を取り上げる予定ですので、お楽しみに!

 

 

台風27号 授業変更はありません 2013/10/25 18:00

こんにちは。
台風27号接近にともない、授業への影響が懸念されましたが、今のところ26日(土)、27日(日)の授業および行事は予定通り行います。

ただし、土曜日の午前中は雨の予報が出ていますので、お住まいの地域の状況をみて、安全面を考慮し行動するようにお願いします。

変わりやすい秋のお天気です。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

立て続けに台風が来ています。
台風の影響による授業の休講がある場合は、
新美ニュース ブログでお知らせいたします。

今週のモチーフ。   立派なサザエです。
今回は「細密描写」、モチーフを徹底的に観察して、描けるところまで描いてみよう、という課題です。一度経験しておくと、グッと観察力や表現力がついてきます。翌週は、こんどは水粘土でサザエを模刻の予定です。
モチーフ

参考作品
モチーフ 見本

みんな思い思いの角度でサザエを描きます。
デッサン1

デッサン2

デッサン3

デッサン4

デッサン5 (2)

デッサン6

10/20(日)は保護者会がありました。
保護者の方々と、今後の進路についていろいろお話させていただきました。
皆さん、きちんごと家族間のコミニュケーションが取れていらっしゃるようで、
美術を目指すお子さんに対しても、理解と協力をしてくださっていました。

受付

保護者会1

保護者会2

進学相談・入学説明は随時受付中です。
美術系に進みたいが、どんな学校があり、どういった学科があるのか、
美大に入るにはどのような勉強が必要か、何でもご質問ください。
進学説明会
国立校 営業時間