カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

都立高校入試が始まりました。

こんにちは。中学生コースです。
本日から都立高校推薦入試が始まりましたね。
都立総合芸術高校は、今日(1/26)が実技試験、明日(1/27)が個人面接・集団討論です。

実技ではどんな出題だったのか、、まだ生徒から報告を受けていないのですが、
みんな普段通りの力を発揮できているとよいな、と思っています。
明日の面接、集団討論の練習も行ってきました。緊張せず、自分らしさを出せるよう、落ち着いて頑張ってきてください!

これからまだまだ私立高校入試、都立一般入試と続いていきます。
体調管理も万全に、頑張りましょう!

美術系高校入試情報はこちら

k中学-市川夏実基礎科_尾崎4645

寒波が来ています。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

毎日寒いですね。
インフルエンザやノロウィルスなど、受験生には嫌なフレーズが
新聞を賑わせていますが、皆さん、体調管理には十分気を配ってください。
小学生ではありませんが、うがい手洗い。
これで大分防げるそうです。
身体が元気なら心も元気でいられます。

今週は前回の仕上げです。
DSC06625 DSC06626 DSC06627 DSC06644

先生の講評は、良いところも直していくべきところも、丁寧にアドバイスしてくれます。
DSC06647 DSC06651

国立市は文化芸術の街、
大小合わせて20軒以上のギャラリーがあり、常にどこかで個展を見ることができます。
駅の周りだけでなく、住宅街をちょっと入ったあたりにも、素敵なギャラリーがあったりします。

古い民家を改築してオープンさせた
WATERMARK arts & crafts? ウォーターマーク アーツ アンド クラフツ
版画、彫刻、焼き物、様々なジャンルの作家さんを扱っています。

DSC06652

無題

1階には、ギャラリーショップmondoさんがあります。
DSC06660

紙粘土で作った猫だそうです。
DSC06663 DSC06664 DSC06665

WATERMARK arts & crafts? ウォーターマーク アーツ アンド クラフツさんは                 第2回 IMAGIN HUKUSHIMA展を開催予定です。
DSC06661

あの地震から3年。
「自分にできることは小さいことだけど、ずっと忘れないでいるために。」
そんな想いに賛同された作家さん11名の企画展です。
作品代の20-30%を「未来の福島こども基金」へ寄付されるとのこと。
新美の生徒さんや、学生講師の先生に将来の夢はと聞くと
何かを伝えたい、思いを伝える人になりたい・・・いうと答えが返ることが多いです。
言葉だけでなく、美術という手段でメッセージを届けられる。
皆さんは素敵なことをお勉強しているのですね。

IMAGIN HUKUSHIMA展
https://www.facebook.com/pages/IMAGINE-FUKUSHIMA%E5%B1%95-/231221950279842

基礎科クラス紹介?工芸って何??

こんにちは、新宿校 基礎科です。

基礎科の皆さんの中には工芸をあんまり知らない人もいる、ということでこちらで以前ご紹介した、工芸科の紹介の第二弾です。

前回は陶芸、染織、漆芸の3つについてでしたが今回は金工の三専攻について見て行きたいと思います。

まず、「金工??」というひとのために説明しますが、「金工」とは金属を主な素材として制作をする分野のことです。
今回取材をした東京芸大の工芸科では、その制作工程などの違いによりさらに、
『彫金』『鍛金』『鋳金』の3つに先行が分かれています。
(大学によっては「金工」などの名称で統一されています。)

 

それではまず彫金です。
この専攻では他の2つに比べると主に金属の表面の加工についての勉強が多いのが特徴です。
ジュエリーを作ったり、オブジェを作ったりすることが出来ます。

123

 

 

次に鍛金です。
こちらは彫金に比べると、やや仕事のスケールが大きく、巨大なオブジェなんかも作ることが出来ます。
一枚の金属板を金槌で叩いて、器を作ったり、複雑な形の動物を作ったりする勉強もします。

4567

 

 

最後は鋳金です。
先ほどの2つが主に金属の板から成形していくのに対し、こちらは原型を粘土やワックス(ろう)などでつくり、それに合わせて型をつくり、その中に高温で溶かした金属を流し込むという方法で制作するのが特徴です。

891011

 

ここで紹介させていただいたのは各専攻、素材のほんの一部に過ぎませんので、是非皆さん、各大学で開催される卒業・終了制作展などに足を運んでみて本物の作品を見てみてくださいね!

3学期が始まりました。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

猛烈な寒波がやってきていますので、日に日に寒さが厳しくなっています。
基礎科は授業が終わるのが夜になりますので、
体調管理には十分気を付けてほしいと思っています。
そして今週末はセンター試験。
基礎科の皆さんにはまだ先の事のようですが、
学校の授業を受け、新美で美術を学び、そして部活にも参加、
たまにはお友達と遊びに行ったり・・・と、新美の高校生は忙しいのです。
楽しい1年はあっという間に過ぎていきますから、
後で慌てないよう、少しづつ準備をしていきましょう。

今日は全員デッサンです。
DSC06609

ぬいぐるみの質感や光沢が難しそうです。
DSC06581 DSC06592 DSC06598 DSC06601

石膏モチーフ。
DSC06585 DSC06587

DSC06583

木炭にも挑戦するようになりました。
DSC06595 DSC06593 DSC06584 DSC06589

国立校は基礎科のみで、対象は高校1.2年生でしたが、今年の春から
新宿美術学院・現役校 enart 国立が開校します。

enartタイトル ena相関図 カリキュラム
学科

新美enart国立は美大を目指す、高校3年生対象の美術予備校です。
現役合格のために大学の傾向をしっかり把握し、
わかりやすく丁寧に、一人一人と向き合いながら指導します。
もちろん、今まで通り、高校1.2年生向けの基礎科も併設です。
開校にむけ、色々なイベントを予定しておりますので、
随時、ホームページやブログでお知らせしていきます。

詳細はこちらで。
http://www.art-shinbi.com/02kunitachi/about/index.html

3学期がはじまりました。

新宿美術学院新宿校の基礎科です。

年末年始をはさんで行われておりました冬期講習会も終わり、新学期がはじまりました。
今日は冬期講習会での皆さんの作品を一部ご紹介致しようと思います。

油
油絵コースの生徒さんの作品
静物の台上の空間がうまく表現されています。

油02
こちらも油絵コースの生徒さんの作品
画面隅々まで目が配られ、色彩豊かに表現されています。

日本画
日本画コースの生徒さんの作品
モチーフの持つ素材感や瑞々しさが伝わる様な着彩に仕上がっています。

DSCN8922
デッサンコースの生徒さんの作品
難しい位置から、人体のプロポーションを良く捉えられています。

IMG_8703
デザイン・工芸コースの講評の様子です。
与えられた課題に対してそれぞれの表現で作品が仕上がってきています。

冬期講習会 基礎科のコースを受講された皆さん、成果はいかがでしたでしょうか?
冬期講習会でつかんだコツや発見、反省点を活かして3学期の制作にむかってください!