カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

一学期最終日になりました。

いかがお過ごしでしょうか?渋谷校、箱岩です。

6月26日に東京芸術大学の入試説明会があり、自分も足を運びました。

IMG_7048

気が付けば修了してから19年目かな?随分時間が経ちました。時間があったので木陰をぶらぶらしていたんですが、樹木が随分と成長していて、文化祭でよじ登ったあの木、作品制作でお世話になったこの木、どの樹も見違える程の巨木になっていました。時間の経過を感じて、すごく不思議な感覚。

FullSizeRender (1)

image1

 

こういうところも芸大の魅力になってきたなーと、ジジくさい事を考えていました。

都心の真ん中で、伝統のあるキャンパスで、巨木の森に囲まれ、信じられないほど自由に、好きなだけ自分を見つめて制作できる。素晴らしい環境へと成長したなぁ~(遠目www)

当時から携わっている各学科の教授陣の努力の賜物でしょう。

合格者作品のクオリティーも今まで通り、とてもしっかり。感心するようなアイディアで課題と向き合った作品が多いなぁと思いました。新美生も少数ですが混じってましたね。

渋谷校の生徒さんたちも皆参加していましたので、次の週から俄然意欲が出たようでした。

IMG_6912

IMG_6934

IMG_6972

で、上の作品が次の日から制作していた油絵。

IMG_7050

こちらは基礎科の2年生。学期末、気合入ってますね~。

 

さて、夏期講習がいよいよ始まります。渋谷校の設置コースは下記のとおり。

基礎科 Ⅰ~Ⅵ期

デッサンコース・油絵コース・デザインコース(高1~2生)

受験 Ⅰ~Ⅵ期

油絵コース・デザイン/工芸コース(高3生)

 

この夏、本気で美大受験、芸大受験を考えている君。今からでも遅くはないよ!

是非、新美渋谷校で最初の一歩を!!

新美の中学生コース!

お久しぶりです!
皆様いかがお過ごしでしょうか。
中学生コースでは冬の受験シーズン?春期講習?新年度スタートを経て、新学期開始と共に新たな仲間達と毎週のびのび制作をしています。

さて、昨年度もたくさんの良い作品が出来上がっていたので、ここでは一部ですが、紹介したいと思います。
今では新高校1年生になった皆…。一年間本当にたくさん描きましたね!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

IMG_0332

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さあどんどん暑くなってきていますが、暑さに負けず今年も頑張りましょう!

リンゴ

こんにちは 渋谷校古関です。

受験科の方は私立の試験もほとんど終了し、残すところは芸大などの国公立の試験のみとなり、あともう少しです。受験生の皆さん体調に気をつけて頑張りましょう。

現在、渋谷校 基礎科 デザイン・工芸コースではリンゴの課題を製作中です。
先日の平面の講評風景ですが、結構ヴァリエーションに富み、見応えのある良い作品が揃っていると思います。kouhyou1

また、渋谷校では、時間のあるときに先生がデモンストレーションとして制作してくれたりもします。
今回は芸大デザイン科1年生の宇都宮龍先生が制作してくれました。制作の手順の写真を公開します。demo1demo2demo3demo4demo5

やはり基礎科学生の作品と比べて、とても上手ですね。しかも早いです。
でも基礎科で制作している学生の作品も、どれもオリジナリティあふれる良い作品だと思います。

またこの課題の前には、リンゴを観察して模刻し。その上から着彩する立体課題やsano1sinagawa1
ぱっと見にはどちらが本物のリンゴか間違えそうですね。
手とリンゴを構成するデッサン課題を制作していました。dessan1
まだまだ受験レベルと比べると…ですが、渋谷校基礎科の生徒たちは中々頑張っています。
渋谷校の基礎科ではデザイン・工芸コース以外にも油絵コースやデッサンコースの高1、2年生たちも楽しく制作しています。美大の受験に向けて入学を考えている高校生に向けて、これから新美では無料の体験授業や春期講習会などを実施していきます。
興味のある方はこちらの新美HPから気軽にご参加ください。

基礎科 日本画の冬期講習

新美の基礎日本画の冬期講習の様子をご報告。

基礎科の皆、春期、夏期の講習会から見比べると別人のように上手くなっているなぁと素直に感じます。
描いている枚数もかなり多くなって来て、経験も、失敗もたくさん繰り返してから一枚ずつ進化していったるんだなぁと思うと、時間が経つのはすごく早いと思いました。

冬期の最終課題は冬らしいモチーフの水仙を描きました。
水仙の花はとても立派なモチーフが来てくれたので、皆きれいにデッサンを取って着彩に挑んでいました。水仙は花が強調されるようなかわいらしい花とは違い、葉っぱがかなりたくさんあって、しかも細長く、色合いも少し青っぽかったり赤っぽかったり…と皆中々苦戦していました。

水彩絵の具で葉っぱや自然物を描くときのコツはズバリ!反対色を混ぜる、です。
補色の色を自然物を描く時に上手く使えるとそれだけでも色合いがきれいになります。
絵の具のまんまの緑色をそのまま溶いて塗るとかなり嘘っぽい、造花のような質感になり、日本画が本来目指す「その物らしさ」からかけ離れて行きがちです。
デッサンで物の形をしっかり取る事も勿論大事ですが、使う色に寄ってその形をよりその物らしくさせることができるのです!

形と色は常に隣り合わせ、大事な関係です。
きっと日本画の静物着彩だけでなく、石膏デッサン、静物デッサンに通ずる物だと私は考えています。

blog1

 

そんな中、この一枚は割とそのような観察ができているように感じます。
植物の形、色、かなり実感があってとっても魅力的です。
手前のクワイの実なんかもかなりリアルで食べられそうです。

blog2

これからはついに入試直前!
受験科の皆が更に熱を上げて行く頃になります。
基礎科の高校2年生もついに受験科にいくまでの描ける枚数も少なくなってきました。
受験生に負けないように、残り少ない課題を一つ一つ丁寧に取り組んで、学びながら受験科に行って欲しいなと思います。高校1年生も更なる向上を目指して。一緒に頑張って行きましょう!

以上、講師の木南でした。

くにたちの基礎科

DSC_2021

国立校基礎科です。

秋も深まり、大学通りの銀杏並木は黄金色に輝いています。

一橋大学? ? ??DSC_2018


国立校では、12月13日に今年最後の1日体験講習を行います。

無料ですので気軽に参加してください。
用具は全て用意してあります。

また、冬期講習会も受付が始まっています。
こちらも是非参加して新美の授業を体感してみてください。

オモテ

ウラ