カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

全国石膏デッサンコンクール開催

こんにちは、昨日は、待ちに待った「全国石膏デッサンコンクール」を開催いたしました!

日本全国から、いろいろな科、さまざまな学年の方にお集まりいただきました!
御盛況、ありがとうございました。

総勢約330人のなかから、栄えある1位に選ばれたのは・・・・・・?

な・なんと工芸科志望の概卒生でした!!
やはり審査は難航しまして、、、この結果に納得のいかない他の科の先生もいらしたようです。
それはそうですよね、それぞれご自分の科が一番だとプライドをお持ちになって指導してますからね。

全体講評会では、その辺で各科意見を交わし、どうやら混乱させているのは油絵科ではなかろうか?というのが見えてきたようです。

デッサン解説では、驚異の「30分で石膏デッサンを描く!」という企画で行いました。

普通の速さで描くデモンストレーターと超早デモンストレーターのお二人をお招きして、
描いていただきました。違ったタイプの2人のデッサンを比較をしながら解説をしていただいたのは、油絵科の海老澤先生。
ちょっとお話を伺っている間にどんどんデッサンが進んでいきます。皆さんどこで差がつくのか?目が離せなかったですね。

賞品も、上位1・2・3位はもちろん、各科の賞、現役の中の一番と高校1,2年生の中の一番の賞が授けられました。
ちょっと、各商品の画像がないのが残念です。図書券や画材に加え楽しい品がついていたようです。

受賞者以外にも力作が揃いました!!石膏デッサンといえども、意外にバリエーションがあるのが私にとっては新鮮でしたね。

みなさん、お疲れ様でした!!明日はきっといいことがありますよ!!

 

講師が生徒だった頃

基礎科の根本です。
夏期講習も終盤ですね。皆さん体調を崩さず頑張れているでしょうか。
この夏の勢いをそのままに2学期を迎えられるよう、最後の最後まで気を抜かずに行きましょう!

基礎科では4月の頃、まずは講評ノートを取る癖を作ろうという話をしました。
生徒の皆さんは覚えているでしょうか。そして、講評時にメモを取る癖はついたでしょうか。
途中から入学した人も、講評時にノートを取る癖を是非つけて欲しいと思います。

「じゃあそんなこと言ってる先生たちは本当に取ってたんか?」
って思った人。
今回は先生が生徒だった頃のノートを見せてもらいました。

以前基礎科twitterでは油画担当の三原先生のノートを見せてもらいましたが、
今回はそれに加え日本画担当の木南先生と、油画担当の私のノートを公開したいと思います。
他の先生のも見せてもらえたらまた別の日にブログに載せたいと思うのでお楽しみに。

それでは早速まずは三原先生のノートを見せてもらいましょう。

制作した絵をプリントしてあとで見返してもわかりやすいように工夫してます。
自分の絵に対する講評の事だけでなく、全体のコメントか他の人の講評の事も箇条書きでメモしてありますね。そして、次の目標もしっかり決めて課題を終えています。

情報量がすさまじいですね。箇条書きで書き連ねるのはメモを取るという意味では有効な方法です。
そして、そこから次の課題の目標まできっちり整理するというのも重要なポイントですね。
講評で得られた情報を書きっぱなしにせずに、きっちり整理してますか?

さて、次は木南先生のノートです。


サイズの関係で時系列が前後してしまいますが、左が基礎科時代、右が2浪の時だそうです。
木南先生は自分が必要とする情報を強調して読み返したときに要点がわかりやすいように工夫してますね。
2浪の時でもまだまだ講評メモをしっかりとることはサボりません。

そして次に上から順に、高校3年、1浪、3浪時のノートになります。

高3の時は聞きたい事をしっかりまとめています。小さなことでも疑問点はもらさず解消しておきたいところです。
1浪の時は課題ごとに注意点をまとめてページで一気に見れるようになっていて情報量がすさまじいです。こういうパッと見の工夫も重要になってきます。また、色ペンを使って要点をわかりやすいようにしてるのも良いですね。
そして3浪でもまだまだメモをしっかりとっています。当たり前の事でも繰り返し書くことでしっかり頭にインプットできるものだと思います。三原先生も書いていますが、今後の目標をはっきり書くというのも大事ですね。

最後に私のノートです。

初めて夏期講習に参加した時の講評ノートで、美大受験がどんなものかも知らず、とにかくまずは通ってみよう!と思って突撃したのを覚えています。
三原先生と同じで私も書いた絵をプリントして貼り付けていました。


全体のポイントの話と自分の講評だけでは情報量が足りないと思っていたので、他の人の講評も全て聞いてメモを取っていました。
これが結構大事だと未だに思っていて、他人の講評で自分が思ったことと先生が言う事がどこまで合致するかをいつも試していました。そうすることで自分の価値観の未熟さのポイントを早く把握することが出来ると思います。

さすがに毎回絵をプリントするのはしんどくなったので、後々言葉のメモだけになって、講評ノートも持ち歩きやすいように小さいクロッキー帳に変更しました。

それから何かあるたびにメモを取る癖がついて、予備校を含めて学部4年生までの約5年間でこれくらいのノートの量になりました。それ以後は別の場所に保管してあるので、まだまだノートはあります。
さすがに今は予備校時代までを見返すことはなくなりましたが、学部の頃はちょくちょく昔のメモを見返すこともあって、ずっと溜めてきたこのノートたちは財産だなぁと思っています。

特に新美に通っていた頃は、技術だけでなく、美術とは何か、絵画とは何か、将来どう生きるかといった、受験以上の事を教わったので、芸大入学後の制作で心が折れそうになった時は昔のメモを見返して奮起していたのを思い出します。

やはり、制作は過去からの積み重ねです。
同じことを繰り返さないためにも、ちゃんと形に残す事は重要だと思います。

基礎科の先生たちもずっとメモを取って、日々研鑽したからこそ芸大に合格して今もしっかりと制作を続けられていると言っても良いかもしれません。

生徒の皆さんも、1日1日を大事に積み重ねていってくださいね。

夏の過ごし方

ブログでは初めまして、新宿校基礎科の根本篤志と申します。
これからぽつぽつと記事を書くこともあるかと思うので、よろしくお願い致します。

基礎科もついに21日から夏期講習が始まりました。

初めての人は道具の事を知るチャンスに、専攻が決まってない人は専門課題の期間で色々な画材に触れるチャンスに、描いてきている人は普段より長い時間集中的に制作する事で飛躍的に精度をあげる時期に、どんな人にも対応できる先生が揃っているので、夏期講習でみんな一気に経験を積んでいきましょう。

今年受験の生徒も様々な新しいチャレンジができたり、今までにないきっかけを掴めたり、格段に伸びる時期でもあるので、たくさん制作をし、指導を聞き、実りのある夏にして欲しいと思います。

 

この夏期期間になって初めて朝からずっと毎日新美に来てとにかく制作する!という人も多いかと思います。私が油絵科の昼間部に通っていた時も、新美と家との往復の日々でとにかく毎日絵を描いていたものの、全然うまくいかず失敗の繰り返しで毎日毎日悔しい思いばかりしていた記憶があります。

そんな日々の中で大事なのは、休日や空き時間の使い方、集中力やモチベーションが落ちたときの過ごし方だと思っています。

例えば何か作品を見に行きたいと思った時は美術館やギャラリーの情報は以下のサイトで探すと便利です。こういうサイトを見てるだけでもテンションがあがりますよね。

「artscape」http://artscape.jp/
「TOKYO ART BEAT」http://www.tokyoartbeat.com/

他にも昼間部にいた時は休日は自転車で行ける範囲の古本屋を探して、画集探しをしたりしていました。
「東京の古本屋」http://www.kosho.ne.jp/map/map_index.html

 

普段生活している中でもふとしたところに、制作のヒントが落ちていたりします。


うまくいかな過ぎて放心状態で見ていた鯉の動きが絵になったり。


逃げ出して籠もったトイレの個室の反射した光が綺麗で絵になったり。


食べに行ったカレーの盛り付けが可愛くてそれが絵のヒントになったり。

例え、ミスドで3時間笑い話をしてただけの経験にもヒントがあったりすると思うし、もちろんメリハリは大事だけれど、どんな時でも制作のヒントを逃さないという、現実逃避や夢ですら絵になるかもしれないという24時間のアンテナを立て続ける事で、授業時間外の時間も別の形で制作のためにできることがあるはずです。

私自身も、制作が行き詰って近所を散歩する時も必ず絵の事を意識しながら散歩して写真を撮るようにしています。

 

どんなものでも、視点を変えれば制作の糧になる。今は糧にならなかったとしてもいつか糧になる日がくるかもしれません。

やはりどうしても落ち込んだり、次にどうしたらいいかわからなくなることはあります。そうすると誰でもどうしても気持ちは落ちてしまいます。

そういう時に、色々な事に目を向けて次のひと筆のヒントや、次に進みたいと思える道を無理矢理にでも探し出して、ちょっとでも次の日にやる事を明確にしておくと、次の日の朝からスルっと制作に入れるので良い感じです。

 

授業時間はどんな状況でもしっかり作品と向き合う、休む時はしっかり休むというメリハリはもちろん大事です。この夏に思いっきり旅行に行くという人もいると思います。それもきっとその時にしかできないことで、いつか制作の糧になるはずです。全ての時間を大切に、全力で過ごしているその事自体が、きっと作品をより良い方向に導いていくものだと思います。

どんな時間を過ごしていてもその時間を制作の糧にできるかどうかは自分次第です。

この夏の全てを濃厚な時間にして、良いリズムを作って、次へと繋げて行きたいですね。
共に頑張っていきましょう!!

最後に私事ですが、7月25日発売のアートコレクターズ8月号「ここが凄い!! 東京藝大」の特集内で名前と作品を載せていただいております。もし本屋にお立ち寄りの際は手に取って頂ければ幸いです。

パスタ×版画?!

こんにちは。油絵科の関口です。先日より新宿校1階にギャラリーもオープンし、新美もイメージがガラッと変わりましたね。僕も新たな気持ちで授業に挑んでいます。

さて、皆さんは「版画」と言った時に連想するのは何ですか? やはり小学校の時にやった、彫刻刀で掘る木版でしょうか?中には年賀状を刷ったことがあるのでゴム版という人もいるかもしれませんね。昔の学校だとガリ版刷りのプリントというのもありましたが、それも版画です。でも今の学生には馴染みがないかもしれませんね。
美術を専門的に勉強しようと思った時、最初から版画を選択する人は少ないのは、今迄の人生の中であまり触れたことが無いからかもしれません。かく言う僕も、版画は殆ど未知の領域。
そこで今回は、基礎科講師の根本先生に話を聞いてみる事にしました。
根本先生は芸大油画専攻に入学。学部の途中から版画に興味を持ち、大学院では版画を専攻。今年大学院修了したばかりの先生です。

 

版画について
版画は中々馴染みがない人が多いと思うんですけど、実際やってみると奥が深くて結構楽しいんですよね。大学だと触れる機会があるのかもしれないですけど、一人でも多くの人に版画というメディアを体験してもらいたくて、今回のワークショップを考えました。

版画の種類について
版画は厳密には色んな種類や技法があるんですけど、すごい簡単に説明すると4種類になります。
①木版などの凸版。(出っ張った面にインクが乗る)浮世絵の北斎など


②銅版などの凹版。(引っ込んだ溝の部分にインクが乗る)ヤンセンなど


③シルクスクリーンの孔版。(シルクの穴を通ってインクが出る)ウォーホルなど


④リトグラフの平版。(石板や金属板などの平面に描いたものがそのまま版画になる)ミュシャなど

今回やるのは、原理的には②の銅版画に近いんですけど、より簡単に出来るようにツルツルの紙を版にしていきます。分類的にはペーパードライポイントって言います。多分皆もやった事の無い技法だと思うんで、是非体験して欲しいですね。

パスタマシーンについて
凹版は刷る時にプレス機が必要になるんですけど、大抵は大学とか設備の整っているところにしか無いですよね?そこでパスタマシーンの登場です。
このパスタマシーンが何とプレス機になるんです。金額も比較的安いので、自宅でも導入できて手軽に版画を楽しめるのが魅力ですね。結構ちゃんと刷れますよ。

版画の魅力について
版が間に入る事によって間接的な表現になったり、図像が反転したり、自分でも思い掛け無い事が起こるところですね。自分の手だけでは作り出すことの出来ない表現が可能になる事もあります。
作品が複数枚出来るのも良いですよ。同じ版でも紙の種類を変えるだけで、違う風合いになりますしね。
それに印刷だと4色のインクで表現できる色に限界があって、どうしても出せない色が出てくるんですけど、版画はそういう色に縛られないので、微妙な色や絶妙な色が出せるんですよ。こだわり派にはもってこいなんです。

あと版画と触れる機会が少ないと、気付きにくい事かもしれないんですけど、結構色んな表現が可能なメディアなんですよね。文字や写真、パソコンだって使えるんですよ。さっき関口先生が言っていたガリ版もジブリの「コクリコ坂から」にも出てたんですけどね…。
アナログからデジタルまで結構色んなことができるので、油絵、日本画、デザインを勉強している人はもちろん、イラストを描くのが好きな人にもオススメです。

 

版画について根本先生と話をしている内に、あっという間に1時間が過ぎていました。パスタマシーンで版画ができるなんて、ちょっと意外ですよね。聞いている内に興味が湧いて、僕もやってみたい気持ちになりました。
このブログを読んで興味を持った人は来週 6/18(日)に開催しますので、是非申し込んでみて下さい。
http://www.art-shinbi.com/event/2017/summer-workshop/workshop-W07.html

国立校 合格体験記 その②

? ? ??

? ? ??

? ? ??

国立校です。

先週に引き続き
今年美大生になった学生の合格体験記と作品を紹介します。


上村 結

武蔵野美術大学工芸工業デザイン 現役合格
武蔵野美術大学空間演出デザイン 現役合格

あこがれのムサビに合格して。

私は高校2年生の冬期講習会から新美の国立校に通い始めました。
基礎科時代では無知な私に先生方がイチからゆっくり教えてくださり、「デッサンてこんなに楽しいんだ!」と思ったのを覚えています。

しかし、受験科に上がると友達との実力の差に落ち込み、焦ることもしょっちゅうでした。
実技模試もなんとなく参考作品をアレンジしてみるか、オリジナルのを編み出すか、、曖昧な状態で挑み、その結果は最悪でした。特に私はなかなか自分のスタイルを定めることが出来ずに苦しみ、冬期講習中盤頃まで葛藤の毎日。
そんなときに先生に相談すると親身になって良い作品を仕上げるコツやアドバイスをしてくださいました。それからは本当にこれでいいのか、、?とモヤモヤすることも正直たまにありましたが、枚数を重ねるにつれて徐々に自分の作品に自信を持つことが出来ました。
そしてそして入試本番は自信を持って臨むことができ、無事合格することが出来ました。

最後まで私のスタイルを尊重しつつ、さらに実力を異常なまでに伸ばしてくださった先生方には凄く感謝しています。

本当にありがとうございました。

 


武蔵野美術大学工芸工業デザイン 入試再現作品


授業作品

? ? ??

? ? ??
授業作品

[講師コメント]
高3になってからは伸び悩んだ時期もありましたが、冬期講習以降は一つ一つの課題に自らテーマを持って制作しながら確実に上達していき、入試直前は安心して見ていることが出来ました。
結果はかなりの高得点(特に平面構成は)で合格できたようです。
大学生活も始まったばかり、これからも魅力ある作品づくりを期待しています。


現在国立校では合格者作品展示をしています。

誰でも自由に観覧できます。気軽に立ち寄ってみてください。
無料体験入学進路相談も受付けています。

ena新美 国立校 042-577-1117