カテゴリー別アーカイブ: 国立校

6/22 プレ夏期イベント 1日体験講習

新宿美術学院 現役校 enart 国立です。

全国的に梅雨入りして雨が多いのは例年のことですが、
ゲリラ豪雨やヒョウなど、急激な天候の変化がやってくるのは
近年の特徴です。
今年はエルニーニョ現象が発生する為、梅雨が長引き、冷夏になるとのこと。
皆さん、体調管理には十分気を配ってください。

6/22(日)に国立校では高校1.2.3年生、中学生の為の1日体験講習を開催します。
〇美術系大学に進路を決めたいが、あまり実技勉強をやったことがないので不安がある。
〇実技勉強を高校でやったことはある が、予備校の雰囲気や実態がよくわからない。
〇実際に予備校の実技授業を体験してみたい。
そんな方は是非ご参加ください。
画材はこちらですべてご用意します。

leaflet

貸出用鉛筆デッサンのセットDSC05000

木炭デッサンのセット。描き終わった後は皆さん、真っ黒です。DSC05053

webでのお申し込みは こちらから

お電話でのお問い合わせは国立校まで。  042-577-1117

新宿美術学院 現役校 enart 国立は中央線国立駅南口から徒歩2分です。

改札を出たら南口に向かい、右に行ってください。
DSC06960

駅前はロータリーになっていますので、”たましんと”いう建物を目指します。
DSC06963

横断歩道を渡って・・・。
DSC06964

神戸屋キッチンを右に曲がると。DSC06965

マクドナルドと西友を左に見ながらまっすぐ歩いてください。
DSC06966

西友の向かい側に、看板が出ています。
DSC_0233

見学だけ、相談だけでも大丈夫です。
お気軽にお越しください。

国立校 土曜オプション講座

こんにちは、国立校、油絵科講師 須永です。

今回は、国立校の土曜オプション講座をご紹介します。

?第5回は「油絵初心者のための油絵技法演習」を行いました。
りんごをモチーフに、ぼかし、グラデーション、厚塗りに挑戦しました。

◯講師によるデモンストレーション
DSC_7019

◯ぼかしのデモンストレーション。
叩き筆を使って、絵具を薄くぼかしていきます。

2014-05-24 15.08.58

◯学生作品 左:ぼかしの技法 右:厚塗りとぼかし
2014-06-08 14.07.53

◯学生作品グラデーション
2014-05-24 15.09.22

◯作品 DSC_7023

色々な絵具と筆の使い方を試して、油絵の表現を楽しみました。
大胆な使い方を体験して、表現の幅が広がりました。
受験科の生徒達は、普段の作品にも生かせるといいですね。

 

?第7回は「ヌードクロッキー」です。
クロッキーとは、主に人体や動物などを、ものの形や動きを素早く捉えて描くことです。
モデルさんがポーズを変えて、5?20分の短い時間で描きます。
クロッキーをすることで、デッサン力が上がり、イメージを素早く描き出すことができるようになります。

国立校の生徒達は、初めてのヌードクロッキーでした。
5分という短い時間で形をとるの大変でしたが、回数を重ねるうちに慣れてきました。
モデルさんが色々なポーズをしてくれるので、楽しんで描けました。
画材は鉛筆や木炭、ペンや水彩などを使って描きます。

◯学生作品1 2014-06-07 20.32.10
コンテを使った作品です。線が力強く、とても魅力的です。

◯学生作品2
2014-06-07 20.35.42
こちらもコンテを使った作品です。単純な線で、人体のプロポーション、表情をうまく捉えています。

◯学生作品32014-06-07 20.48.03
鉛筆の線で、形を探りながら描いています。繊細な細い線がきれいです。

◯学生作品4
2014-06-07 20.48.22

◯講評会の様子?2014-06-07 19.44.26

国立校の土曜オプション講座では、この他にも色々な講座を開催しています。
?第8回 6月14日「絵画技法演習② /油絵・アクリル」 ※油絵専攻対象
?第9回 6月21日「花の彩色表現/アクリル」 
※デザイン・工芸専攻対象
を行います。
外部の人も参加できるので、興味のある方は是非一度参加してみてください!

 

新宿美術学院国立校 enart国立 では6月22日(日)に「1日体験講習」を開催します。

静物デッサン制作の他、個別面談で進路や勉強方法の相談もできます。
無料ですので気軽に参加してください。

また同時に保護者のための入試ガイダンスと合格者作品の展示も行います。

初めての人も経験者も、夏期講習会の前に是非一度新美の授業を体験してみてください!!

leafletschedule

秋葉原進学相談会

各大学進学相談情報

こんにちは、新宿校古関です。(上の写真は油科の関口先生です)

今日は秋葉原の進学相談会に行ってきました。
場所は秋葉原UDX 2F、アキバ・スクエアで各大学のブースと一緒に相談会を行いました。
来場して話をした多くの皆さん、ありがとうございました。
また、新美でお会いしましょう。

と、いうことで
この後行われる各大学の進学相談会等の情報をお知らせします。

東京芸術大学 7/27.28 (入試説明会&アトリエ.工房見学 ※要予約)

その他芸大では受験生を対象とした
油画デッサンコンクール 8/28.29
工芸科デッサン講習会 8/28.29
(両講座共に6/30までにインターネットによる申し込みが必要です)
詳しくはこちらまで

武蔵野美術大学 6/14.15
オープンキャンパス詳細
ムサ美のHPではこの他に2015年度の入試変更点
(募集人数やセンター試験制度等)が載っていますので、こちらで確認して下さい

多摩美術大学 7/19.20
オープンキャンパス×進学相談会詳細
今年度、多摩美は今まで夏や秋に行っていた説明会を行わない予定なので進学希望者はなるべく行ったほうが良いです。

女子美術大学 7/18.19.20.21
オープンキャンパス・進学相談会詳細

東京造形大学 7/19.20
オープンキャンパス詳細

秋葉原進学相談会

秋葉原進学相談会

また、新美でもこの後
6/22    ?1日体験講習新宿校詳細国立校詳細
6/22、29 ?プレ夏期講習新宿校詳細
6/29   ?推薦入試受験対策説明会建築学科受験対策説明会 詳細

さらに、横浜でもイベント
6/29 プレ夏期講習新宿セミナー横浜校詳細

と様々なイベントが続きます。
是非ご参加下さい。

更に夏期講習会も申し込みが始まっていますので、お早めに申し込みすることをおすすめします。
夏期講習会詳細

横浜プレ夏期

横浜プレ夏期

 

古美術研究旅行

こんにちは、国立校 基礎科講師の末永です。

先月、芸大の人なら誰でも経験する古美術研究旅行(略して古美研!)にいってきました。

芸大ではどの科も学部3年生になると、学生の視野を広げることを目的に2週間、奈良・京都の古美術を見学しにいきます。
特別拝観をはじめ普段なら入る事ができない場所まで入れてもらえるなど、芸大ならではです!

古美研1

その中でも良かったのは、浄土寺でした。

一見ほかのお寺と変わりなく、部屋の中に大きな仏像が3体いるだけなのかと思いきや...
夕方になると仏像の後ろにある戸から西日が差し込み、その光が朱色の壁や柱・仏像に反射して部屋全体が赤く輝きます。
赤く輝く部屋のなかで極楽浄土の世界を実際に体感できるようになっているんだそうです。

残念ながら私達は時間があわず見る事ができなかったのですが...
計算された光の設計には現代のアート作品にも通じるところがあり、感動というか...感服しました。

仏像が浮いているように見せるために台座を一段上げていたり、建物の構成にも無駄がなく、仏像をふくめた空間作りをしているのが他と違いました。
これを鎌倉時代の人々が作ったというのだから驚きです!

お寺ばかりではなく、中盤には京都の帯屋さんで華やかな帯作りの裏側まで見せていただきました。

古美研2

古美研3

他にも京都のレジデンスをみせていただけたり、夜には先生を交えて自転車で東大寺に探検にいったり、飲み明かしたり...
みんな、奈良・京都の町が離れがたくなっているほど、本当に充実した2週間でした。

制作をしていると内にこもりがちになってしまいますが、いろんなものを見て、刺激を受け、人と関わり、自分の視野や幅を広げることの大事さに気付かされた旅でした。

みなさんもたくさんの刺激を受け、いい作品を作っていってくださいね。

古美研4

国立校 油絵受験科 授業&次回の土曜オプションについて

こんにちは、国立校 油画科講師の福本です。

先週の国立校油画科では「作家研究」の課題を行いました。

新美にあるたくさんの画集の中から自分の好きな作品や研究したい作家を一人選び参考にしながら
セットされた静物を描きました。
その作品から何を研究するか自分自身で分析し、そして自分の作品の中に取り入れていくプロセスを経て普段描いている視点やアイデアとは違ったアプローチで新たな表現方法を研究する授業です。

2014-05-19 17.48.48

油/油③

2014-05-19 17.59.40

新美にある画集の中で私が個人的にオススメする画集をご紹介します。

(上段の左から)
1: Painting today
2: PAINTING PEOPLE
3: ABSTRACT AMERICA: NEW PAINTING
4: Painting Abstraction : New Elements in Abstract Painting by Bob Nickas
(下段の左から)
5: New Perspectives in Painting
6: New Perspectives in Painting 2
7:?New Perspectives in?Drawing
8:?New Perspectives in?Drawing 2

これらの画集はいろいろなコンテンポラリーアーティストが載った画集で、その中でもペインターの作品がたくさん載っています。今活躍している現代のアーティストを調べたり、知るにはよい画集です。
3、4の画集は抽象絵画(抽象的な作品)だけを載せてある画集です。 ちなみに洋書なので受験生は英語の勉強をするのにも便利です。 リーディングは新しい単語の量を増やしたり、速読アップにもつながりますよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国立校 今週の土曜オプション授業は

「油彩技法演習」です!

油絵具に慣れていない初心者・初級者を対象に用具説明から技法演習を行います。 以下の内容になっております。 外部生の方も参加できますので、どうぞご参加ください!
技法演習 のコピー 2?画材は学院購買部で購入できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

個人的な宣伝ですが、現在以下の展覧会に参加しています。
全国の美大の卒業制作展の中から選抜された30名の若手アーティストが展示されています。
アワード形式になっており、その中からさらに賞が決定されます。
私は、審査員賞の今村有策賞を受賞しました!
展覧会は5月25日(日)までやってますので是非見に来てください。

「アート アワード トーキョー 丸の内 2014」
会場:行幸地下ギャラリー(丸ビルの地下です) 東京駅 中央改札から徒歩5分 入場無料
詳しくはこちら http://www.artawardtokyo.jp/2014/ja/

スクリーンショット 2014-05-19 19.14.05 スクリーンショット 2014-05-19 19.14.29