カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

先端科 既製品のワークショップ

先端科です。

夏期講習会も終わり、2学期がはじまりました。

明日9月10日(日)は《既製品のワークショップ》を行います。

現代美術では既製品を使った作品を多く見ることができます。
授業のはじめに、巨匠たちによる既製品を使った作品をスライドで鑑賞します。
その後、実際に既製品を使った作品を作ります。

9:00-9:30 ? ?作品鑑賞
9:30-14:30 ? ?作品制作+展示
14:30-16:00 作品講評会

この時期、自分の興味に没頭し作品を作ることは大事ですが、
展覧会も多く開催していますので、制作のヒントを得るためにも沢山観てください。
以下、まだ観てないひとにはお勧めです。

サンシャワー:東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで (会期:10月23日まで)
http://www.nact.jp/exhibition_special/2017/sunshower/

ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」 (会期:11月5日まで)
http://www.yokohamatriennale.jp/2017/

ーーー

見学や体験の申し込みは以下のリンクからできます。
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

当日突然の参加も申し込み可能です。

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00

 

 

先端科 Ⅵ期 8/21-26 9:00-18:00 はじまります!

こんにちは、先端科です。

Ⅵ期の授業内容をお伝えします。

21(月)総合実技対策
持参道具:カッター、はさみ、のり、色鉛筆、60cm以内の直定規1本

22(火)メディア演習 身体
準備するもの:動きやすい格好、タオル

23(水)素描・小論
持参道具
素描:木炭紙サイズパネルまたはカルトン、木炭紙サイズのクロッキー帳、クリップまたは画鋲、鉛筆デッサン道具一式
小論:筆記用具

24(木)素描・小論

25(金)作品制作
準備するもの:制作に必要な道具と素材

26(土)作品展示+公開講評会 展示記録
持参するもの:カメラ ※展示作品を記録します。

Ⅵ期では、6月に出来たばかりの1階ギャラリースペースで、講習会中に作った作品を展示します。
26日の午後に、公開講評会を行います。
先端科に興味のある方は、のぞいてみてください。

 

 

先端科:夏期講習会Ⅳ期、明日からはじまります

こんにちは先端科です。

Ⅱ期(素描小論対策)お疲れ様でした。
6日間 9時から18時まで、集中して制作したこともあり、だいぶ上達したと思います。
体力も消耗しますので、美味しいものを沢山たべて、夏バテには気をつけて下さい。

また、新美の先端科は、Ⅱ期、Ⅳ期、Ⅵ期と講習会と講習会の間に一週間ほど日があります。
この時間を使って、個人資料ファイルに載せるための作品を制作してください。
講習会中に、アドバイス、講評など行います。

新美夏期講習会先端科
https://www.art-shinbi.com/event/2017/summer/subject/sentan/index.html

明日から始まるⅣ期のスケジュールをお伝えします。
パンフレットと若干ですが授業日程の入れ替えがあり異なります。

 7(月) メディア演習 ドローイングのワークショップ
水彩絵の具、クレヨン、色鉛筆、など出来るだけ様々な種類の絵を描くための道具
を持参する。これ以外にも試してみたいものがあれば持参してもらいたいです。必ずしも描画道具でなくてもよいです。例えば「醤油」とかも。
 8(火) ゲストアーティストによるワークショップ
“遠くのもの(こと)”との通信手段としての地面を表現しなさい。
 9(水) 1日で作品を完成させる
自分の素材を持ち寄る。20種以上持参すること。
10(木) 一次試験対策 素描と小論
11(金) 芸大合格者によるデモンストレーション
素描と小論の昨年度の入試問題を合格者と一緒に行います。
12(土) 作品講評会

 

 

先端6月4日の予定

こんにちは。先端科です。

昨日28日日曜日は、映画や70年代のヴィデオアート、パフォーマンスの記録映像を観たのちに、銀座、表参道に出かけて皆で作品を鑑賞しました。自分で作品を作ることは、これまで自分が行なってきた作品の見方自体も変えていくことになります。面白い、つまらない、かっこいい、きれい、醜い、楽しいなどの形容が、なぜ自分はある作品について当てはまると思い、ある作品ではそうと思わないのか、なぜこの作品は画鋲ではなく虫ピンで留められているのか、なぜわざわざそこら辺にあるダンボールに映像を投影しているのかなどなど、作品を作る側になることで生じる鑑賞に伴う問いは、今後の制作でも重要になってくるのではないでしょうか。

 

来週6月4日日曜日は、身体について考えてみます。

無料体験を希望される方は動きやすい服装で来てください。

見学や体験の申し込みは以下のリンクからできます。

当日突然の参加も申し込み可能です。
http://www.art-shinbi.com/event/muryoutaiken/

授業時間
火・水 17:30-20:30
日   9:00-16:00

 

 

 

映像科:木金日コース授業紹介&映像と音楽について

こんにちは、映像科講師の土屋です。

映像科では5/7(日)に、先端芸術表現科と合同で
ゴールデンウィーク課題発表会を行いました。

これから「自分が作りたい作品」や「作ってきた作品」、
あるいは「好きな作品や映像に関して各自で研究したこと」について、
プレゼンテーションを行ってもらいました。

先端と合同ということで、生徒のみなさんも
新鮮な気持ちで発表/傾聴できたことを期待します。

さて、ここで講師の私も
気になっている映像表現について発表してみようかと思います。

今回は、
【映像ジャンル研究】「電子音楽のライブにおけるスクリーンの多様性」について。

何故この話かというと、
上記のプレゼンの前の週に「映像ジャンル研究」という授業を行ったのですが、
①『音楽の演奏+(とともに投影される)映像』
②『音楽(DJ)+映像(VJ)』
③『ミュージック・ビデオ』
この3つの違いが分からない…という声を聞いたため。

確かに音楽と映像が絡んだ表現って複雑です。
特に色んな音をシンセやラップトップPCから出して演奏してると…
それは録音されたものなのか、ライブで今演奏してるものなのか?
といった観客にとっての疑問が、映像にも生じてくるのでしょう。
音に対して計算しつくされた映像が出るのか、もっと演奏のようなものなのか。

とはいえ、音楽のある場所にもまた、映像の可能性があるということが
ここに出す例のような表現から感じられるのではないでしょうか。
今回は映像のコンテンツ(内容)から一歩引いて観察してみる、という意味で
スクリーンのバリエーションに注目してみたいと思います。

Radiohead – Live at Tinley Park (2012)

いきなり純粋な意味で電子音楽ではないですね。すいません。
2012年に行っていたステージ演出では
正方形のLED?スクリーンが、それぞれ巧妙に移動して、
さまざまなパターンを作り出していました。
そこに映像が出力されることでまるでミラーのように見えたのです。

+

Squarepusher – 303 Scopem Hard [Live at Hackney Empire, October 2012]

門のような形状が少しずつ奥行きをもったスクリーン。
しかもよく見るとSquarepusherの被っているマスクも映像装置になっているという。

+

Flying Lotus – Live Show Preview (2014)

ティザー動画のため短くて分かりにくいかもしれませんが、
半透明のスクリーンが層になって、Flying Lotusを囲っています。
ライブではなかなか映画館のような3D上映システムは難しいので、
手軽にそんな体験が出来るのではないかと予想。

+

Amon Tobin ‘ISAM’ Live (Trailer) (2011)

プロジェクション・マッピングをいち早くステージ演出に取り入れた好例ではないでしょうか。
最近では’ISAM 2.0’にバージョンアップしているらしい。

以上はスクリーンの形状に注目してみた例ですが、ここで紹介した2012年前後の例は、
「音楽の演奏(=音の電気信号)の出処(=演者)を巧みに隠す、あるいは顕著に見せるための
光/映像の変化」なのではないかと思っています。

ステージにある様々な要素や特殊な造形は、私達を音楽とともに撹乱させます。
しかし趣向を凝らしたステージ演出でも、そこに演者がいなければ、私達観客は観るのを止めてしまうような気がします。

今現在の2017年は
VRやペンライトシステム、3D(ホログラム?)といったテクノロジーが更に発達しているので
観客(私達)と演者の関係がもうすこし複雑な話になってきそうな時代です。

やはり音楽を耳だけでなく、様々な感覚をもって体験したいという欲求なのではないかと思います。
その要素の一つとして、人が集う場所にもたらされる映像(つまり大きなスクリーンが存在する)は演者と私達観客の関係において、効果的に使われているのだと思います。

いかがでしたでしょうか。
映像科の生徒のみなさんはどんな感想を抱くか気になります。