カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

石膏デッサンコンクール~頂点は誰だ!?~

こんにちは、実技総合部です。

昨日、ご存知のとおり全国石膏デッサンコンクールを開催しました!!
全ての枠を超えて、一番を決める無差別級石膏デッサンコンクールです。
石膏デッサンが芸大入試に関わる日本画、彫刻、デザイン、工芸のみならず、
油絵科の参加も多数お集まりいただきました。

参加していただいた受講生のみなさん!お疲れ様でした!!
もちろん個々の成績も気になるところですが、自分の科の意地にかけても
頂点を取りたいところです。昨年のトップは、工芸科でした。

今年は、各科のトップも決め、各科の賞が与えられました。
そして、全科の最優秀賞、優秀賞、準優秀賞と・・・。

各科講評も、熱が入ります!

今年の優秀賞、準優秀賞は、ともにデザイン科でした。おめでとう!
惜しくも4番だったのは、日本画です。がんばったね!

さて、参加されたかたはお分かりだと思いますが
今年のトップは????????

「今から始める、センター英語対策講座」是非!!

 

 

こんにちは、全科総合部です。
今年の夏の実技は、充実したかと思います。

さて2学期が始まるまで、もう少し時間があります。
疲れを癒すのもよし、宿題をするのもよし。

しかし、刻々と近づくセンター試験。
落ち着きませんよね。

新美では、8月29日(水)に「今から始める!センター英語対策講座」を
開きます。
明日ですが・・・
_まだ間に合います!

センター試験の英語の過去問題を解いた事、ありますか?
センターの英語は問題数が多く、全部解く時間がなかなかありません。
最後までいかない可能性もしばしば・・・。
これからセンターの勉強を始める人、不安ですよね。

こちらの講座では、今からでも間に合うよう無駄のない勉強法を教えてくれます。美大では実技に比重がかかるけど、学科もおろそかにはできません。
合理的に学びたいものですね。そんなあなたにおススメです。

学ぶ方法もわからないあなた!そんな方にもおススメです。

申し込みは、新美のホームページのこちらから!!
http://www.art-shinbi.com/event/2018/natsutoku/

ケンシロウ「リハクよ、おまえはまだ間に合う!」(講座を受けてね?)

 

 

先端芸術表現科夏期講習後期のお知らせ

こんにちは。先端芸術表現科です。

先端の夏期講習の2ターム目が終わりました。
1ターム目は一次対策を集中して行いましたが、2ターム目では制作に繋がる課題や作品講評なども含む、総合的な対策を行いました。

初日は物を分解、解剖し、そこで発見したことをもとに制作する、観察の課題を行い、
二日目はグループワークで、新しい遊びを作るという課題を行いました。

物の機構や構造、触覚的な質感を頼りに、そこからコンセプトを立ち上げて制作することを目指したのが初日の課題です。

二日目は、グループでディスカッションしながら、ものではなく、ルールや規則を作ることで、遊びないしはゲームを作りながら、関係性やコミュニケーションをテーマにする作品について考えました。

最終日の講評会では、作品自体の完成度としてはまだまだですが、現段階での自らの興味やモチベーションが直に現れたものたちが集まり、有意義なものになりました。再制作やさらなる興味の追求を通して、夏期講習最終タームでも、さらにブラッシュアップされた作品が最終日に提出されることになるのではないかと、今から楽しみになっています。

さて、先端の夏期講習3ターム目は、8月20日(月)から6日間です。2ターム目と同様に、総合的に対策を行います。

20(月)一次対策(素描・小論)
21(火)一次対策(素描・小論)
22(水)総合実技
23(木)ゲスト講師によるレクチャー、課題
24(金)作品制作
25(土)作品講評会

23日のゲスト講師によるレクチャー及び課題では、先端を卒業し現在アーティストとして活動している方をお呼びし、自らの活動の紹介及び活動に関連する課題を行います。

初めての方も3ターム目からの受講でもまったく問題ありません。初日にこれまで制作したものの写真や、自らの興味関心を伝えることのできるものがある方は、ぜひご持参下さい。多くの方の受講をお待ちしております。

それでは、先端芸術表現科でした。

先端芸術表現科夏期講習4期のカリキュラム

こんばんは。
先端芸術表現科です。

先端の夏期講習は1ターム目が終わりました。

1ターム目は一次試験の対策のみに特化したコースでした。朝9時から18時まで毎日課題をこなしながら、地道に力を伸ばすことができたのではないでしょうか。先端の入試は個人資料ファイル、総合実技の対策では、自らのたてた問題や、自らの興味関心に基づいた制作が求められますが、一次試験は時間をかけてしっかりと基礎から積み上げていくことが大事です。6日間集中して作業を行うことで、今後の基礎を築くことができるようになったと感じています。

さて、2ターム目は、

8/6(月) 課題Ⅰ(観察する)
7(火) 課題Ⅱ(遊びを作る)
8(水) 一次対策(素描・小論)
9(木) デモスト/一次対策(素描・小論)
10(金) 作品制作・課題Ⅲ
11(土) 作品・課題講評会

という形で、制作につながる課題を含めた総合的な対策コースとなっています。
現在先端に在籍している学生をデモンストレーターとして呼び、話を聞くことができる機会も設けています。初日の課題「観察する」には、特に持ち物は必要ありません。これまでに制作したものや、活動の記録などある方は、持参していただければお話を聞く時間も設けたいと思っています。
また、初めて先端の講座を受講される方も、課題や制作を通してその人なりの興味関心を一緒に探っていく機会を設けていますので、多くの方の参加をお待ちしています。


画像は昨年の夏期講習2ターム目の写真です。

 

S.S.S「石膏デッサン強化ゼミ」締めコンクール他

こんにちは、全科総合部です。
先日の「スペシャル・サマー・セミナー」
お陰様で、全コース無事終了しました。

ご参加いただいた受講生の皆さん!
両日とも、猛暑の中、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございました!!
「石膏デッサン強化ゼミ」より
石膏デッサンでは、2日目ということで、前日のクロッキーを活かして
パワーアップした受講生の「コンクール」でした。
前日の各科講師のバトル指導の結果をここで存分に発揮できたのではないでしょうか!!
壁1枚挟んで、繰り広げられた講評。

石膏デッサンだけでなく、
今回のゼミをきっかけに、何か得ていただいたと思います。
1日か、2日の短い時間でしたが、楽しく過ごした人、勉強になった人
また、挫折を味わった人もいるかもしれません。しかし、挫折あっての成長のほうが
必ず、伸び率もアップするはずです、頑張っていきましょう!!

「油絵科㊙テクニック講座」より

 
「『手』についての講座~Method of Checkmate~」より

 
「作品の魅力を伝えるポートフォリオをつくる」より

そして、夏期講習会が始まります。猛暑を乗り越える体力・精神力がつけば
入試も乗り越え、難関校突破も難しくはないでしょう!(ただし無理は禁物です)

夏期講習では、全力で皆さん受験生のサポートいたしますので
是非、受講してみてください。

申し込みはこちらから。
この夏、一挙に前進!!