カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 私立美大

1学期 残り1ヶ月!!

デザイン・工芸科 ? 私立美大コース講師の笹本です

まだまだ基本的な課題に取り組んでいます。

いろいろな課題に取り組むことで自分の長所や新しい一面を発見したり、弱点を克服するために試行錯誤しながらの日々も早いもので2ヶ月間が経ちました。

今回は、その一部のデッサン作品を掲載します。

 

①. 構成デッサン(B3画用紙) モチーフ:ガラスコップ、紙(黒)、砂(白)DSC03048

 

②. 石膏デッサン(木炭紙大画用紙) モチーフ:ラボルト

ラボルト

 

①. 構成デッサン(B3画用紙) モチーフ:紙粘土(白、赤、青)

DSC03049

 

 

 

 

芸大美大をめざす人へ No.151

 

私立美大デザインコース講師の笹本です

ハースト婦人画報社より出版されている『芸大美大をめざす人へ 』、もうご覧になっていただけたでしょうか。

今月号(No.151)の特集は「基礎のデッサン 超レベルアップ術」!!

トップページから新宿美術学院の現役合格者による「手の構成デッサン」と、デザイン科講師による「静物デッサン」のデモンストレーションとその解説が掲載されています。まだ経験が浅い方やこれからもっと上達していきたい方にとっては、合格を目指す上でのよい目標になると思います。

後半のページにも「神の一手」と題して、両手の想定デッサンと東京芸大合格者による石膏デッサンの作品と解説も掲載されていますのでお見逃しなく!!

まだの方は、ぜひお手に取ってご覧になってください。

514ブログ

 

 

 

私大平面授業

1学期授業スタート デザイン・工芸科 私立美大コース

私大コース 古関です。

新宿校 私大コース 4月12日からスタートしました。
毎年、新しい学生がやってきて1年間頑張って合格を目指していくのですが、
特にこの時期は皆、少し緊張しながら制作しています。

まだ、現在は基礎的な課題が中心ですが、
これから、少しづつ受験に沿った課題が増えてきます。

また今年も良い成績が出るように。
皆、1年間頑張って、第一希望目指して一緒に学んでいきましょう。

sidaijugyou2

 

視デ再現作品

デザイン・工芸科 私立美大合格数 日本一

私立美大コース 古関です。

春期講習会もあと2課題となりました。
これからの受験の方向性決まってきたでしょうか?
春期講習後半に向けて、頑張りましょう!!

今回は、新美のデザイン・工芸科 私大の成績を紹介します。
実は新美は多魔美や武蔵美の結果にとても強いことを皆さん知っていましたか?
たとえば今年の成績では

多摩美術大学
グラフィックデザイン学科 51名 (日本一)
生産デザイン学科  55名    (日本一)
環境デザイン    29名    (日本一)
統合デザイン学科  57名    (日本一)

武蔵野美術大学
視覚伝達デザイン学科 37名    (日本一)
工芸工業デザイン学科 58名    (日本一)
空間演出デザイン学科 53名    (日本一)

視覚伝達は正規合格でも29名、もちろん日本一
(正規合格とは・・・大学より正式に入学を認められた合格者のことです。)
昼間部の立体系クラスでは多摩美プロダクト100%合格など、
私大平面、立体系ともに合格数日本一と、高い合格率を誇っています。
もうこうなったら、
デザイン・工芸科の私立美大を目指すのであれば、新美以外は無いと思います。

1学期のスタートは4月12日からです。
特待生の募集も第4回目を4月4日に実施します。

合格者の再現の展示も行っていますので、興味のある方は是非一度、
見に来てみてください。

春スペ

デザイン工芸科 春のスペシャル授業

新宿校 古関です。
春期講習も2日目が無事終わりました。

今日は授業の後、デザイン工芸科毎年恒例の”春スペ”、
現役、大学生を呼んで、芸大や私大の授業や学校の様子を
受験生や基礎科生に詳しく紹介するイベントを行いました。

芸大デザイン科、工芸科、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科に
通っている新美の先生に、普段の授業内容や学校での楽しい出来事も含めて、
話してもらいました。
参加した皆さん、少しは進路の参考になりましたか?

新美ではこのように春のイベントを、色々用意して
これから受験を考えている人をお待ちしています。
是非、気軽に新美のイベント等にご参加下さい。
今後のイベントの詳細は
http://www.art-shinbi.com/startevent/index.html まで。
これからの最新のイベントは
3月29日(土) 特待生試験と山口晃氏による特別講演
3月30日(日) 1日体験

国立校舎でもイベント等行っていますので
是非ホームページでご確認下さい。

春スペ

春スペ

春スペ

春スペ