カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 工芸総合

秋の校外授業

写真 1

こんにちは。工芸総合コースの松井です。写真は講師の酒井先生&トンボです…

台風も上陸…すっかり夏の余韻を吹き飛ばされてしまいましたね。

工芸科は9月の校外授業をホキ美術館にて行なってきました。各自の描写に対する目標をもっともっと高く意識してもらえればと。新宿から2時間、簡単に行ける距離ではないこともあり、ほとんどの学生が初来館。

写真 5

静物画のリアリティーにみんな衝撃を受けた様子。小さく唸り声をあげつつ、描写力に圧倒され、鑑賞終了。

このレベルを目標に掲げ頑張れば受験レベルを軽く凌駕です。

午前中で作品鑑賞を終え、午後は隣の昭和の森公園でBBQ。

写真 4

来月はもう公開コンクール!どれだけ成長できたか楽しみです

 

デザイン・工芸夜間部

デザイン・工芸夜間コース

今週9階 芸大デザイン・工芸科を目指している生徒さんの様子です。

DSC09596

平面構成 1日目 夜間芸大デザインコース

平面構成1日目

平面構成 1日目 夜間工芸コース  DSC09619DSC09624

現役生は初めて描くモチーフばかりで毎回新鮮ですね。3日目になると絵の方は

段々と仕上がり上達してきています。

DSC09628

デザイン科 では 想定の水の入った容器をデザインする課題でした。容器のデザインやガラス、水の表現など、決断の連続ですね。

最後にDSC09629

デッサンもこの絵くらい上達して描けると良いですね。

秋になりました

はじめまして。工芸科学生講師の仲道です。

私は現在、東京藝術大学の工芸科に在学しているのですが、9月の第一週の金・土・日曜日には、藝大生にとって一大イベントの学祭 ”藝祭” があります。
今年は9/5~7日の開催でした。(websiteはコチラ)

作品展示やコンサートなども開催され、外部の方に活動を見て頂ける機会でもあるため、学生のモチベーションはとても高いイベントです。

また、毎年注目なのが、新一年生によるオリジナル神輿・法被の制作です! 美術学部と音楽学部がチームを組み、制作しています。
今年の工芸科は神輿・法被ともに百鬼夜行がモチーフでした。

写真 2014-09-05 14 22 22

写真 2014-09-05 14 22 27

細部までしっかり作り込んであります!一年生の皆さんお疲れさまでした!
気になる方はぜひ、来年足を運んでみてくださいね。

さてさて、そんな9月ですが、新美は2学期が始まりました。

工芸科昼間部では、ヌードクロッキー、コンクール、などの課題の後、現在は連日デッサン・平面をこなしているところです。

暑い夏が過ぎ、段々と秋の夜風を感じるこの頃ですが、受験生はここからが正念場ですね。
外は涼しくとも心は燃やして、駆け抜けましょう?!

友人像制作

工芸科講師の高澤です。昼間部では、6月3日より4日間で友人像の制作をしています。

今回友人像制作にあたり、彫刻科小川原先生にご指導いただきながら

みな楽しく制作しております。

DSC08050

作り出しの説明。

 

 

DSC08058

2日目の様子です。

 

春スペ

デザイン工芸科 春のスペシャル授業

新宿校 古関です。
春期講習も2日目が無事終わりました。

今日は授業の後、デザイン工芸科毎年恒例の”春スペ”、
現役、大学生を呼んで、芸大や私大の授業や学校の様子を
受験生や基礎科生に詳しく紹介するイベントを行いました。

芸大デザイン科、工芸科、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科に
通っている新美の先生に、普段の授業内容や学校での楽しい出来事も含めて、
話してもらいました。
参加した皆さん、少しは進路の参考になりましたか?

新美ではこのように春のイベントを、色々用意して
これから受験を考えている人をお待ちしています。
是非、気軽に新美のイベント等にご参加下さい。
今後のイベントの詳細は
http://www.art-shinbi.com/startevent/index.html まで。
これからの最新のイベントは
3月29日(土) 特待生試験と山口晃氏による特別講演
3月30日(日) 1日体験

国立校舎でもイベント等行っていますので
是非ホームページでご確認下さい。

春スペ

春スペ

春スペ

春スペ