カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 工芸総合

デザイン・工芸科合同/野外制作

こんにちは。デザイン科・工芸科昼間部です。

新年度が始まってから約1ヶ月経ちました。
9,10日の2日間は、GW明けのイベントとして、デザイン科と工芸科合同で新宿御苑での野外制作を行いました。
5月は新緑がきれいな時期ですね。新宿御苑の緑もとても鮮やかで初夏を感じます。
そんな中、日々の受験課題とは少し気分を変えて、いつものアトリエから出て広い園内を自由に散策しながら、各々自由に制作しました。

新宿御苑は、すぐ外が新宿の街ということを忘れてしまうほど、穏やかで緑豊かな公園です。
とても広い園内には、立派な木々や広い芝生はもちろん、日本庭園・フランス式庭園・イギリス式庭園・大温室などさまざまなエリアがあります。
初日は皆で散策を楽しみながら、それぞれ制作場所を探していきます。
写真をたくさん撮る人もいれば、さっと場所を決めて制作に取り掛かる人もいました。
それぞれのペースで観察ができたようです。

 

2日目は微妙な小雨。
御苑に行って制作の続きはできるのか?できないのか?と悩みどころでしたが、せっかくなので挑戦!なんとか雨は持ちこたえて、無事2日目も園内での制作ができました。
途中うっすらとした霧雨で思いのほか肌寒い一日でしたが…現地に行った甲斐もあり、皆しっかりと制作に取り組んでいました。

園内の緑の風景を描く人、建物を描く人、木や葉をクローズアップして描く人、イメージを膨らませて空想的な作品にする人…興味を持った部分は人それぞれで、とてもバラエティ豊かな作品たちができあがりました。

講評は「どうしてそのテーマを選んだのか?」を発表しながら、和気あいあいとしたものになりました。
制約に縛られないのびのびとした自由制作を通して、気分転換とともに、普段の制作に活かせるような発見があったかなと思います。
行き帰りや野外制作のプチ遠足気分によって、科の中の親睦も今まで以上に深まったようでした。

夜間部/芸大デザイン・工芸科

こんにちは。夜間部/芸大デザイン・工芸科です。

 

夜間部デザイン工芸科は、1学期は共通基礎課題を行なっております。

5月中旬から芸大デザイン、芸大工芸、私大平面系、私大立体系など専攻別のクラスに分かれますが、その前に専攻別課題として芸大デザイン・工芸科コースでは、コロナの着彩課題を制作しました。

昼間部も同じ課題を制作したので、評価の良かった作品を借りて参考にしています。

同じ時期に昼間部と夜間部が同じ課題をやる事により、モチーフの観察眼や、密度バランスと時間配分、表現素材の扱い、強く表現したいこと、など定性的な違いが分かってくると思います。

 

試行錯誤しながらも、次の一手、作品に繋げる体験を重ねていきましょう。

 

4.29.1

4.29.2

4.29.3

新美芸大デザイン総合コース

こんにちは。新美芸大デザイン総合コースです。

 

個人対応型カリキュラムで、
志望校に合わせてサポート!。

 

見る側に響く魅力を養い、将来やりたいことを実現できる力を身につけ受験に臨もう。

今年度の新美デザイン総合コースでは、新美の伝統的な絵を描く力を継承し、
時代に即した問題を考えながら、生徒個人の日常からの視点、発想、技術を主体的に磨ける
カリキュラム、指導を行ないます。

 

2017年1学期は、芸大デザイン総合コース・工芸総合コース合同の共通課題を多数行なっています。基礎的なデッサン力を磨く事を主眼にし、それぞれの専攻や学生個人のプロセス、答え方、講評などの、違いや共感できるところを体感しながら次の作品展開に活かしていきます。

5月は、通常課題に加え、新宿御苑にてリサーチを経て作品制作課題、組み石膏週間課題、デッサン講義、と続きます。

 

4.28.3

 

4.28.1

4.28.2

 

 

東京芸大工芸科 デッサンデモンストレーション

工芸科です。
今年の芸大一次試験は、石膏像モリエールでした。
新美講師の池谷先生に、早速デモンストレーションしてもらいました。

いよいよ受験の新高3生の皆さん、ぜひ参考にしてください!

’16 プレ夏期

 

0619 ブログ4

私立美大デザインコース講師の笹本です

本日、デザイン・工芸科では来月から始まる夏期講習会に先駆けて「プレ夏期」を実施。

夏期講習会に向けて、手の構成デッサン、卓上デッサン、静物デッサン、立体構成などの専攻別の課題に取り組みました。

今年の夏をどのように過ごすのか。

受験生にとって、「大きく成長する夏」

今年の夏の過ごし方がその後の結果を大きく左右すると言っても過言ではありません!

夏期講習会の申し込みに関する相談は随時受け付けております。お気軽にどうぞ!

 

0619 ブログ10619ブログ20619 ブログ6ブログ7