カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

夏期講習会も大詰めです。

デザイン工芸科夜間部です。

夏期も大詰めに入り、昼間部の生徒に混じって制作する機会も、後少しです。

夜間部としては、1日みっちりと時間をかけて制作出来て良かったと思います。上達への何かしらの手応えを、掴んでくれたかなって思います。

それはさておき、夏期講習会の中盤の授業終わってからの時間をちょっと使って「納涼スイカ割り大会」を行いました。

生徒もデザイン工芸科だけでなく、いろいろな科の生徒がたくさん参加してくれて、大いに盛り上がりました。スイカはモチーフとしてデッサンを描いた後に、ありがたく感謝して割って参加者のみんなで食べました。

勉強の合間に楽しむ機会も大切なのではないでしょうか。ちょっとしたストレス発散になったことと思います。

 

あとちょっとで夏期講習会も終了したします。体調管理には気を付けて乗り切りましょうー。

 

芸大デザインコース

こんにちは。芸大デザインコース夏期講習の様子です。

Ⅰ・Ⅱ期はデッサン集中特訓でした。10日間続けて取り組み、それぞれ作品の変化が実感出来たように思います。芸大生のデモストとともに制作し、どこをどれくらい観察し、どのように表現しているのか参考になったかと思います。充実した時間になったのではないでしょうか。

 

??

Ⅲ期からは平面、立体も始まりました。体調に気をつけてⅥ期のコンクールで成果を発揮出来るよう制作続けていきましょう。

 

くにたちの夏期講習会

国立校です。

只今夏期講習会真っ最中。
今日はムサビ生による実技デモンストレーションもあり、徐々に皆のペースが上がってきました。
これからが講習会本番。
暑さに負けずに頑張りましょう!

? ? ?

? ? ??

? ? ??

? ? ??

? ? ??

? ? ??

? ? ??

◎夏期講習会(国立校)はまだ受講受付可能です。

 Ⅳ期 8/6ー8/11   締め切り間近です。
 Ⅴ期  8/13ー8/18  まだ空きがあります。
 Ⅵ期 8/20ー8/25  まだ空きがあります。

 

 

夏です、いきなりもの凄ーく暑かったですね。

夏期講習会、夏です。あっつい、あっついですね。

台風が不思議な迷走したと、油絵科のブログにも書いてありましたが、それからすこーし気温は下がった?とは言えないですね。やはり暑いです。校舎の中は、逆に冷房が効きすぎているかもしれませんね。ちょっとした上着など持参して、自身で少し温度調節をうまくやれるようにしましょう。

さて、一階のギャラリーでは、夏期講習会に来る生徒の為に、合格者再現などなどが展示してあります。

映像では、YouTubeにもアップされている動画も流れています。

そしてその隣には、今年制作された講師達による合作の大作デッサンが展示されています。

一階のギャラリーは、ご飯を食べたり自習したり、いこいの広場的な空気になっています。再現などを見ながらっていうのも、良いモチベーションになるのではないでしょうか。

まだ夏期講習会は折り返し地点にも来ていません。体調管理が大切です。気を付けましょう。

そして、頑張りましょう!

S.S.S「石膏デッサン強化ゼミ」締めコンクール他

こんにちは、全科総合部です。
先日の「スペシャル・サマー・セミナー」
お陰様で、全コース無事終了しました。

ご参加いただいた受講生の皆さん!
両日とも、猛暑の中、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございました!!
「石膏デッサン強化ゼミ」より
石膏デッサンでは、2日目ということで、前日のクロッキーを活かして
パワーアップした受講生の「コンクール」でした。
前日の各科講師のバトル指導の結果をここで存分に発揮できたのではないでしょうか!!
壁1枚挟んで、繰り広げられた講評。

石膏デッサンだけでなく、
今回のゼミをきっかけに、何か得ていただいたと思います。
1日か、2日の短い時間でしたが、楽しく過ごした人、勉強になった人
また、挫折を味わった人もいるかもしれません。しかし、挫折あっての成長のほうが
必ず、伸び率もアップするはずです、頑張っていきましょう!!

「油絵科㊙テクニック講座」より

 
「『手』についての講座~Method of Checkmate~」より

 
「作品の魅力を伝えるポートフォリオをつくる」より

そして、夏期講習会が始まります。猛暑を乗り越える体力・精神力がつけば
入試も乗り越え、難関校突破も難しくはないでしょう!(ただし無理は禁物です)

夏期講習では、全力で皆さん受験生のサポートいたしますので
是非、受講してみてください。

申し込みはこちらから。
この夏、一挙に前進!!