カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

秋のイベントラッシュ

こんにちは、デザイン工芸科夜間部です。

秋は公開コンクールが続きます。工芸科の特訓講座や推薦対策の講座、プレ冬期、第4回美大学科模試など、イベントが目白押しです。

冬期講習会のパンフレットも出来上がりました。

多摩美グラフィックの公開コンクール。デッサンと平面構成が二週に渡って開催。運営する側も、1日でやらなきゃならないことが多く、タイトなタイムスケジュールとなりました。

また同じ事を書いてしまいますが、結果の良かった人はさらに良くするように、悪かった人はこれを糧に頑張っていきましょう。後何枚作れるのか、段々と作れる枚数はハッキリとしてきます。一枚一枚丁寧に仕上げて行くように、心がけしましょう。

芸大デザインと工芸のコンクールはこれからです。秋はまだまだ続きます。秋はホントに忙しいです。

通常の授業では、色々な可能性を試しています。あの手この手作戦で、理解を得るようにしていきたいです。

いつも思うことですが、最終的には基本がモノを言うと思います。基本を理解して描くのことが、一発試験という状況では最も役に立つと思います。とにかく今のうちに、基本をマスターしてほしいです。

夜間部でも、二学期末には最後の模擬試験が行われます。最後のコンクになるでしょう、頑張ってくださいー。

その前に、推薦入試が行われます。受験する方はここから一回目の仕上げの時です。気合い入れて行きましょう。

理解を深める秋になれば。

デザイン工芸科夜間部です。

秋の季節感というのが、少なくなって来たような気がします。

秋恒例の、公開コンクールがありました。まずは、武蔵野美術大学です。2日間かけて学科、平面、デッサンと本番さながらです。

夜間部的には、ちょっとデッサンが今一歩良くなかったかな…。なんとか、しなくてはということで…。色々とお試し課題や企画をやっています。どうやって理解させるのか、腕を上げさせるのか、あの手この手で考えます。

デッサンの強化を重点を置いて、カリキュラムを修正です。

コンクール前の課題でしたが、静物を白くしてみました。

その後、固有色のある静物を描きました。

光と影を理解すると、空間意識も上がります。その為の白い静物でした。一斉にやりたくて、大変なモチーフ用意をお願いしてしまいました。準備してくれた方々に感謝です。

その流れから、次の企画は見るだけの日を作りました。

生徒に囲まれながら、講師数名にデモンストレーションをやってもらいました。見るだけの日です。じっくり見ることが出来て、かなり参考になったと思います。今後の成長を期待したいです。

そして、自画像コンクールの表彰式ありました。

主任賞があるとのことで、この真ん中の作品にしました。目立つ感じてはありませんが、素直な感じで良く描けています。現役生らしい作品です。描きこみ次第では上位に食い込めたかな。うーん、おしいです。

2018全科合同コンクール

こにちは、全科総合部です。

只今、ご存知のように新美のギャラリーでは「全科合同コンクール」展示が行われています。

「わたし自身」を描きなさい、という課題で、新宿美術学院の学生たちが熱意を込めて描かれました。
今回は、その頂点を展示しております。

栄えある第一位は!!

おめでとうございます!!
素晴らしいデッサンですね。さわやかな光や空気を私は感じます!
同時に、工芸科主任高澤賞も受賞しています。

続いて第二位は!!

おめでとうございます!
画像がだいぶ明るくなってしまいました。(作者の方に申し訳ありません)
本物は、もっと良いです。現場に観に来れば一目瞭然!!
3位以降も、後日発表していければと思います。
1位、2位とも違う良さがあるデッサンです。楽しみにしてください!

展示は、予定より延長して今週末まで行っています。
まだ観られていない方は、ぜひこの機会に学生たちの成果を観に来ていただけると喜びます!!

保護者面談を経て

デザイン工芸科夜間部です。

9月の終りに保護者面談が行われました。夏期講習会の報告や、志望校の確認、受験に対して各家庭のスタンスなどを保護者の方とお話しました。

初めての美大受験。現役生が大半を占める夜間部、美大受験に対しての情報がないために、熱心にお話を聞いてくれる親御さん達が多かったです。不安な気持ちを完全に安心させることは難しいですが、出来るだけ親身になって説明したり、話を聞いたりしました。

こちらは毎年のことですが、初めての受験生を持つのは、やはり大変だと思います。あらためて身を引き締めてやっていこうとおもいます。

授業内で行われる全科自画像のコンクールの提出も終了しました。全科の戦い…どうなるか…結果が楽しみです。

去年の自画像コンクールの様子です。

負けていられないですね。

9月の演習課題、進んでいます。大きな陰影の関係を捉えるために、課題を工夫しています。普段と違った描き方をすることで、見えなかった問題点が浮き彫りになってきます。この時期に問題点をしっかりと把握して、直前に問題点を持ち込まないようにしたいです。

そして、10月は、私大系、芸大系ともに、一学期から用意準備してきた課題をやります。結構準備は大変でしたが、理解が深まるはずと信じていますので、頑張ってください。

新美工芸科イベント開催!

こんにちは、全科総合部です。

本日も新美は悪天候にもへこたれることなく、盛り上がっています!
通常の授業、各科保護者会、そして新美の工芸科ならではの
「パーフェクト描写ゼミ」の第一回目を開催しております!

今回は~レモン編~ということで、帰宅するときはレモンは完ぺきに描写できるように
なっていることでしょう!!

専門講師(ユーチューバー)の池谷先生も熱が入っております。

資料も充実しています。

先生の手元から受講生のみなさんは、目が離せません。
解説しながら実演していくので、とてもわかりやすい!!

これを参考にレモンを描けば、同じクオリティーをもったものが描けるでしょう。
他の受験生と、ここで差をつけておいておくのが得策ではないでしょうか。

今日、このゼミを逃してしまった方も第二回がございますので
是非、ご参加ください。損はさせませません!

予告「第二回パーフェクト描写ゼミ」10月14日(日)10:00~
受講料:4000円
申し込みは、新美窓口及びホームページから申し込みができるようになります。

よろしくどうぞ、パーフェクト描写ができるようになりましょう!!