カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

10月、近況。

気がつくと、10月になっています。寒暖の差が大きくなってきています。体調の管理、さらに気を使うようにしましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

公開コンクール第1弾、武蔵美系が迫ってきていますが、台風も迫ってきています…。開催時間、場合によっては日程の変更もありうるかもしれません。ホームページでの最新情報をチェックするようにしてください。 課題カリキュラムは、前年度にやったことを基本としています。効果のあった課題、あまり無かった課題を、変更やバージョンアップで進化させていくようにしています。

 

去年もやった「白くしちゃったモチーフ」課題。手順や組み立ての理解を分かりやすくするために、考案しました。白いモチーフが並ぶのは、なかなか圧巻です。準備してくれた人に感謝です。

通常授業の演習はまだまだ続きます。焦らずに、もう一度基本をしっかりと把握してほしいです。

 

次回は、イベント課題「デモンストレーション見るだけの日part2」の報告をいたします。前期のpart1も良かったですが、後期のpart2もなかなか盛り上がりました。

では、また次回ー。

 

2学期、講習会との違い。

秋めいて来ました。寒暖の差で体調をくずさないように、気を付けましょう。腸内の環境を整えると、風邪をひきにくくなります。私事ですかま、努力を始めてから3年以上一度も風邪をひいていません。本番試験前にも、使えるかもしれません。けっして悪いことではないので、一度お試しを。

デザイン工芸科夜間部です。

夏の成果を見る為の、実技模擬試験。二学期の始まりとともに、実施いたしました。
夏の成果は、制作のスピードがアップしたことは間違いありませんが、まだまだ正確性や計画性に乏しい状況かなと感じました。技術的な面は修練によって改善されますが、計画性やアイデア出し等は意識や勉強の理解度で直せる範囲です。特に夜間部としては、その点はもう一つ頑張ってほしいなと思っています。

通常授業と講習会との大きな違いは、演習授業が出来ることです。演習はより理解をしやすくする為の授業です。二学期では、理解の度合いをより深めていきたいと考えカリキュラムを組んでいます。もちろん修練も必要ですので、日々の努力と理解力の向上を目指してやっていきましょう。

秋は日曜日や祝日を利用して、特別講座やコンクール等がたくさんあります。予定の確認をしっかりとしておきましょう。

9月29日(日)
【パーフェクト描写ゼミ】

https://www.art-shinbi.com/event/event-craft-04.html

【公開コンクール】
●武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン、工芸工業デザイン、空間演出デザイン
10/13(日),14(月・祝)
●東京芸術大学デザイン
11/3(日),4(月・祝),10(日)
●東京芸術大学工芸
11/10(日),17(日)
●多摩美術大学
10/20(日),27(日)

https://www.art-shinbi.com/event/event-64/index.html

【推薦入試対策特訓日程】
10/27(日)
多摩美大プロダクトデザイン・環境デザイン特訓
11/3(日)
多摩美大グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・環境デザイン特訓
11/10(日)
多摩美大グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・環境デザイン特訓
11/17(日)
多摩美大グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・環境デザイン特訓

https://www.art-shinbi.com/event/suisen/index.html

推薦入試やAO入試の始まっている大学もあります。出願の日程や、提出書類の準備等を怠らないように、気を付けましょう。

二学期に、台風が直撃しました。

二学期が始まりました。

台風は猛威をふるっていました。被害の凄さに、ただビックリしています。暑さも凄く、まだまだ秋の気配はしませんね。
秋といえば、秋刀魚の値段が高くなっています。なかなか食べられない高級魚が増えてきている気がします。デザイン・工芸科夜間部です。

早速ですが、夜間部は実技模擬試験に突入しています。夏の成果を確認することが目的となります。理解したこと、まだ出来ないことなどの確認です。実技模擬試験は、二学期の終了時にもう一度行います。実力の把握をしっかりとやりましょう。模試中に降った、ゲリラ豪雨はあっという間に晴れていました。模擬試験前の課題を見ると、夏の成果はあるようなまだまだのような感じでした。

 

 

後期は、前期よりも具体的に教えていく予定です。

今週末には全国石膏デッサンコンクールも行われます。まだ申し込みは間に合いますので、そういった実力を計る機会も大切にしましょうー。まだ申し込みは間に合います。

申し込みはこちらから↓

https://www.art-shinbi.com/event/event-drawing-contest_0915-16.html

 

新美ギャラリーで、植物の生きた雰囲気をそのままキャンバスに落とし込んで作品がありました。科や専攻が違っていると、一見関係ないように思いますが、こういったものを日ごろから見て自身の引き出しを増やすことは大切です。制作の息抜きに見るのもいいですね。

では、後半戦も頑張っていきましょうー。

夏期講習会終了と二学期に向けて。

暑さは遅かったですが、結局暑い夏でした。今年はゲリラ豪雨が少なめだったように感じます。
デザイン・工芸科夜間部です。

 

夏期講習会お疲れ様でした。毎年のことですが、夏の講習会は現役生は特に実力を上げる為に、とても重要な期間だと思います。この期間でどれだけ伸びることが出来たのかは、今後の指導予定にも影響していきます。

夏期講習会で実践的な課題をこなしてもらい、その成果を踏まえて二学期で基本的なことの反復を行うとともに、苦手なところの修正などしていきます。夏期のおさらいをやっていきましょう。

 

そして、二学期はコンクール等のイベントも多くなります。学科も含め、現在の実力をはかる機会としてぜひ参加するようにしてください。

全国石膏デッサンコンクール

https://www.art-shinbi.com/event/event-drawing-contest_0915-16.html

 

第64回公開実力コンクール

https://www.art-shinbi.com/event/event-64/index.html

 

AO入試、推薦入試も始まってきます。

自身の入試日程や提出書類などの準備期間を、間違えないようにしましょう。

 

 

夏期講習会の真っ最中Part2です。

激暑ですね!本当にこの暑さで来年オリンピックが行われるのか…厳しい暑さですね。ちょっと心配です。

デザイン・工芸科夜間部です。

夏期講習はⅤ期に突入しています。ちょっと疲れがたまって来ていることでしょう。ということで、ストレス発散、納涼スイカ割り大会を今年も開催してしまいました。もちろん、講習会後に開催。スイカはまずはモチーフとして描き、割った後にありがたくいただきました。

 

納涼しても、暑いものは暑いですけどね。

Ⅴ期に入って、少し曇って暑さが和らいでいるような…ですね。

 

授業の方は、いろいろなイベントがあったりしています。去年の多摩グラフィックの入試再現をデモンストレーションで再現してもらいました。点数も高く、見ごたえのある作品です。

制作過程の動画もあります。

 

その他、講師のデモンストレーションもやってもらっています。結構たくさん貯まってきました。

 

まだまだ、夏は続きます。もうひと踏ん張り、頑張っていきましょう!