こんにちは。芸大デザインコースです。
12/3(日)は、プレ冬期講習 デッサン特訓 です。
デモストとして、芸大1年生 渋谷校大竹先生(石膏デッサン)、国立校北島先生(構成デッサン)がガチ制作します。
ふるってご参加ください。
申し込みはこちらから、よろしくおねがいします。
こんにちは。芸大デザインコースです。
12/3(日)は、プレ冬期講習 デッサン特訓 です。
デモストとして、芸大1年生 渋谷校大竹先生(石膏デッサン)、国立校北島先生(構成デッサン)がガチ制作します。
ふるってご参加ください。
申し込みはこちらから、よろしくおねがいします。
こんにちは。芸大デザインコースです。
公開コンクールも無事終了しました。
制作、講評での学びは、いい経験になったと思います。
2017年度 新宿美術学院 第62回全国公開実力コンクール 東京芸大デザイン
■石膏デッサン 11/3
課題:台上に置かれた石膏像を鉛筆デッサンしなさい。
モチーフ:・ブルータス
■構成デッサン
課題:自分の「手」と与えられたモチーフを自由に組み合わせて、下記条件に従って 鉛筆デッサンしなさい。
モチーフ:・トレーシングペーパー(A3) ・百人一首 ・角材 ・水引(赤1、白1)
条件:
・モチーフ及び手の数は自由。
・百人一首、角材は加工してはならない。
・トレーシングペーパー(A3)、水引は画面上で加工を施すこと。
■デザインⅠ・色彩 11/5
課題:与えられたモチーフ5種の中から3種類以上を使い、任意の「円」と「線」を組み合わせ、 「影響」をテーマに、下記の条件のもと、色彩構成しなさい。
モチーフ:・温度計 ・折り紙1セット ・ミシン糸(白) ・クワイ ・靴ひも(黒)
条件:
・折紙は全ての色を使わなくともよい。加工(折る、切るなど)は自由とする。
・ミシン糸、靴ひもなどの色は画面上で自由とする。
・同一モチーフの数を増やしても構わない。
・作品の制作意図を60文字以内で制作テーマ票に書いて、ボードに貼り提出すること。記入は試験時間内に行うこと。
こんにちは。芸大デザインコースです。
今週は、公開コンクール期間です。
10/29(日) 立体構成
課題:「やわらかさ」もしくは「しなやかさ」をテーマとし下記の条件に従い、「ケント紙、マーメイド紙」を用い、各々の素材の特性を活かし立体表現しなさい。
条件:・「やわらかさ」もしくは「しなやかさ」はどちらか一つを選択すること。
・素材は、「ケント紙、マーメイド紙」両方を用いること。但し使い切る必要はない。
・制作テーマ票に選んだテーマと100文字以内で制作意図を書きなさい。
素材:・ケント紙B2×2枚 ・マーメイド紙B2(赤)×1枚
立体は紙でしたね。戸惑いはそれほどみられなかったように思います。
やわらかさ、しなやかさは似ているようなテーマですが、より強く絞って答えていくようにと思い出題しました。
11/3(金・祝日)デッサン
石膏デッサンと、構成デッサンです。
11/5(日)色彩構成
ひと味違う課題とモチーフです。
こんにちは。芸大デザインコースです。
普段とは違う場所で、模擬試験として与えられた同じ時間帯で、大勢の中でどのように考え制作し仕上げるのか、講評ではどのように評価されるのか、技術とメンタルの経験になるとてもいい機会です。
10/29(日)形体構成
他予備校ではあまり実施していない、形体構成模試の経験を。
11/3(金・祝日)デッサン
新しく施行した集中灯での初めてのデッサン模試です。
11/5(日)色彩構成
ひと味違う課題とモチーフです。
申込お待ちしています。
こんにちは。
先日は、石膏の顔デッサン特訓を行ない、観察の角度の幅を持ちながら、
かたちを触って知ることを学びました。
今週から来週にかけ、芸大系デザイン・工芸科 新宿校昼間部、夜間部、渋谷校、国立校
合同課題を行ないます。作品は一同に集結し、それぞれの校舎を巡回する予定です。
お楽しみに。
公開コンクールも形体構成10/29(日)から始まります。
どしどしお申込ください。