カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 デザイン総合

渋谷校で推薦受験を目指す!推薦入試を目指す人へ。推薦合格者体験談

こんにちは渋谷校です。

そろそろ新学期も近づいてきて入試のことが気になる人もいると思うのですが、今回は推薦受験で合格した人の体験談を載せようと思います。推薦入試も自己推薦やAO、公募制、総合型選抜など呼び方も色々で複雑だと思います。少しでも体験談が参考になればと思います。

 

また渋谷校では多摩美の推薦以外にも武蔵野美術大学、造形大学、女子美、日大、東京工芸など様々な大学の推薦対策や参考作品、資料などあります。興味のある方は是非渋谷校までお問い合わせください。

以下の体験談は19年度に多摩美のグラフィックの推薦受験に合格した二人の体験談です。

 

 

「いつも楽しく、時には厳しく」(現役生、渋谷校生、多摩美グラフィック合格)

私は高2の三学期から渋谷校に通い始めました。校舎が渋谷にあるということで刺激されるものが多く、作品に生かせることが多々ありました。先生方もユニークで優しい方ばかりで、個人的な相談に乗っていただいたり、休み時間に先生方とお話できたりして予備校に通うのが楽しかったです。推薦入試本番は緊張していましたが、いつも講評で言われていたことを思い出し、落ち着いて制作することができました。いつも楽しい雰囲気で、時には厳しく指導してくださった先生方に心から感謝しています。

入試再現作品の一部

 

 

「道具の使い方など一から丁寧に」(現役生、渋谷校生、多摩美グラフィック合格)

私は高1の冬から渋谷校の基礎科に通い始めました。道具の使い方など一から丁寧に教えていただき、毎週楽しく渋谷校に通うことができました。また、講評で先生に言われたことを次のデッサンで意識しながら描くことで、一歩一歩着実に上達することができました。高3になって伸び悩む時期もありましたが、先生に相談することで、自分のやり方を改めて見つめ直す良い機会になったと思います。平面構成では、見せ方や精度といった基礎的な部分をレベルアップさせることに注力していました。さらに公開コンクールに参加したことで、緊張によって普段の制作のペースが崩れやすいことがわかり、試験本番ではいかに落ち着いて自分なりに制作を進めるかが課題となりました。この2年間、楽しいことばかりではありませんでしたが、渋谷校の先生方の優しく、時には厳しい指導のおかげで合格することができました。本当にありがとうございました。

入試再現作品の一部

 

 

今後、渋谷校では体験授業など常時おこなっております。一般受験でもそうですが推薦受験は特に複雑です。推薦受験などについて質問などがあればお気軽に、是非気軽に渋谷校までお問い合わせください。

 

ただ今春期講習会真っ最中
新年度に向けて準備をしています。
今からの受講も可能です。

《春期講習会》
3月24日〜4月4日

受験科8日間コース :3月28日〜4月4日
受験科6日間コース :3月30日〜4月4日
基礎科第3課題   :3月28日・29日
基礎科第4課題   :3月30日・31日
基礎科第5課題   :4月1日・2日
基礎科第6課題   :4月3日・4日   ※デッサンコースのみ無料講習

詳しくはホームページ、パンフレットでご確認ください。
または
03-6419-7281
までお問い合わせください。

芸大デザインコース

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくおねがいいたします。

本日から3学期はじまりました。

冬期講習会での講師によるデモストの一部です。

構成デッサン みかん、ガムテープ、オーナメント金

構成デッサン 描き出し ベース 手、荒縄、醤油瓶、半紙

石膏デッサン+水玉布、荒縄  描き出し ベース

色彩構成 5種のモチーフから3種選び日本をテーマに。

「墨を含ませた筆で書いた線は、日本文化の書道を思わせる。」

画像は作品の一部をトリミングしています。

芸大デザインコース

こんにちは。

12/1(日)プレ冬期 パーフェクト立体ゼミ⑤

12/8(日)プレ冬期 パーフェクトデッサンゼミ⑥

ご参加された方ありがとうございました。短い時間でしたが、デモストと解説、制作、講評などで考え方や見せ方、技術、スケジュールなど掴んでいったように思います。

これからの制作に是非活かしてくださいね。

講師デモスト/工芸科

講師デモスト/デザイン科

生徒作品1

生徒作品2

講師デモスト/工芸科

講師デモスト/デザイン科

 

12/15(日)からいよいよ冬期講習です。カリキュラムの流れとひと課題ずつを目的意識を持って臨んでください。

https://www.art-shinbi.com/season/winter/subject/design/geidai/index.html

参加お待ちしています。

芸大デザインコース

こんにちは。

公開コンクールでの立体構成講評も作品の考え方や見せ方、プロセス等に気付きが多くあり大変有意義な時間だったように思います。今回は、模刻と任意の形体に特化した課題と解説、デモンストレーションです。

 

12/1(日)プレ冬期 パーフェクト立体ゼミ⑤が開催されます。

https://www.art-shinbi.com/event/event-pre-winter/pre-winter-C.html

模刻を含んだ構成編

立体構成における主に模刻に重点をおいた指導。
模刻をしていく中で重要なポイント、短時間でつくる技に重点を置いてレクチャーしていきます。
粘土板上にモチーフを配置していくなかでやってはいけないことや、得する見え方などを徹底解明しいきます。
立体構成がイマイチ把握しきれていない人や、あと少し伸び悩んでいる方にオススメの講義(研究会)です。

【講習内容】

・構成の考え方、形の取り方や、細部の詰め方の型やセオリーをもとに制作していきます。
・新美歴代の再現作品を解説します。
・新美独自の解説資料と、現在の入試再現をもとに整理し、解説します。
・芸大生のデモンストレーションと一緒に、個人それぞれの視点と観察を、どのような表現をとうして伝えるのか、実践していきます。

 

12/8(日)プレ冬期 パーフェクトデッサンゼミ⑥も合わせて申し込みおまちしています。

芸大デザインコース

こんにちは。

◯先週11/3.4は新美公開コンクール/芸大デザインコース、デッサン、色彩構成がありました。

◆石膏デッサン:パジャント 構成デッサン問題:与えられたモチーフと自分の手を自由に構成して与えられた画用紙に鉛筆デッサンしなさい。 モチーフ: ガーゼ、ミラーシート、チンゲンサイ

 

◆色彩構成問題:与えられたモチーフ4種を自由に組み合わせ構成しなさい。モチーフ:はたはた、折紙、菊、ボールチェーン

観察、視点、伝える表現が魅力的な作品が多くありました。更なる試行を重ねていきましょう。現時点でできたこと、もう少しこのようにすれば良かったことなどをふまえ次回に活かしてくださいね。

◆来週11/10(日)は立体構成があります。

申し込みはこちらから、ご参加お待ちしています。https://www.art-shinbi.com/event/event-64/index.html

 

12/1(日)、8(日)プレ冬期 デザイン工芸科合同 パ—フェクトゼミを行ないます。

模刻を含んだ立体構成の特訓と、1次試験で高得点をとるためのポイントを特化して解説しながら、芸大生講師によるデモンストレーションと一緒に制作を行ないます。いよいよ入試が近づいてくる時期ですが、基礎科生から受験生まで、芸大デザイン科、工芸科の入試、自分の特性等見つめ直す良い機会としてくださいね。https://www.art-shinbi.com/event/event-pre-winter/index.html